
阪神大震災から22年[2017年01月17日(Tue)]
おはようございます。今朝も冷え込みが厳しく、道路は凍結し、幹線道路はいつもより渋滞。

事務所前の文化通りも凍結し、車がツルツルすべる音が聞こえます。みなさん、安全運転で今日一日も参りましょう。
本日は1月17日。阪神大震災から22年。あの時の火災の映像や高速道路の落下の映像は、いまでも忘れることができません。あの当時、映像を見ていても、自分は何もできなかった歯がゆさが思い出されます。
でも、先輩NPO・NGOの方々が当日、積み重ねてきたものがその後の中越地震や東日本大震災、熊本地震、鳥取地震の現場でいき、今度は私たちが東日本大震災の経験と教訓を、また同じような地震が起きた時に伝承していく立場となりました。
昨日、復興庁が発表した28年9月30日現在の東日本大震災の震災関連死の数3523人。その中で福島県は2086人と7割弱を占めています。さらに南相馬市487人、浪江町394人、富岡町357人、双葉町143人、いわき市134人、郡山市8人などなど、その数は26市町村に広がっています。
6年に及ぶ避難生活の精神的負担。私たちには計り知れないものがあったと思います。東日本大震災から22年が経過したときに、ふくしまがどうなっているのか?そして、いま何ができるのか?そんなことを考える1日にしたいと思います。

事務所前の文化通りも凍結し、車がツルツルすべる音が聞こえます。みなさん、安全運転で今日一日も参りましょう。
本日は1月17日。阪神大震災から22年。あの時の火災の映像や高速道路の落下の映像は、いまでも忘れることができません。あの当時、映像を見ていても、自分は何もできなかった歯がゆさが思い出されます。
でも、先輩NPO・NGOの方々が当日、積み重ねてきたものがその後の中越地震や東日本大震災、熊本地震、鳥取地震の現場でいき、今度は私たちが東日本大震災の経験と教訓を、また同じような地震が起きた時に伝承していく立場となりました。
昨日、復興庁が発表した28年9月30日現在の東日本大震災の震災関連死の数3523人。その中で福島県は2086人と7割弱を占めています。さらに南相馬市487人、浪江町394人、富岡町357人、双葉町143人、いわき市134人、郡山市8人などなど、その数は26市町村に広がっています。
6年に及ぶ避難生活の精神的負担。私たちには計り知れないものがあったと思います。東日本大震災から22年が経過したときに、ふくしまがどうなっているのか?そして、いま何ができるのか?そんなことを考える1日にしたいと思います。