
子どもたちの笑顔の先にあるもの[2016年11月29日(Tue)]
おはようございます。
あっという間にに11月も明日で終わり。昨日は日頃からお世話になっている家主さんに感謝の気持ちを込めて、お歳暮を届けてきました。
12月1日から郡山市内に新しく放課後等デイサービス事業所が立ち上がります。養護学校や支援学級に通う子どもたちの放課後の居場所があまりない、少なすぎるという声を受けて、27年1月に私たちは、放課後等デイサービスがっこを開設しました。
当時、郡山市内に10か所ちょっとしかなかった事業所数も、この二年間でほぼ倍増。20か所をこえる勢いに迫っています。受け入れる場所が増えること自体、子どもたちやその家族にとって、ありがたい話なんでしょうが、相談支援専門員の相談員の方々と情報交換すると、数は増えているけど中身が問題。
それぞれのお子さんの自閉症や発達障害の特徴をきちんと理解せず、時間だけを過ごす事業所。急速に事業所数が増えてしまったため、職員の質の問題。本来、一番支援を必要としている重度の自閉症のお子さんの利用を事業所側が敬遠し、軽度な自閉症のお子さんを集めて運営する事業所が目立ってきているなどなど問題は以前より、山積しているような気がします。
日曜日に開催した飯島さんの講演の中で、考えさせられたのは、いま事業所で活動している子どもたちの笑顔のさきにあるものを見すえて、サポートする子どもたちの療育活動。
大人になって、一緒に居酒屋に行ける関係になるためには、お店に入って1時間は座っていられるようにしていないとならないし、注文もできないといけない。その場所を認識して、嫌がらずに入ることができないとならない。などなど成人時に彼ら彼女たちが立ち会う場面もイメージしながら、経験を積み重ねていくことの大切さ。
今日も常々、頭に入れて活動していきます。今度の12月3日(土)は放課後等デイサービスがっこのクリスマス会を開催します。スタッフがいろいろ趣向を凝らして、準備しているので、楽しい会になりそうです。

写真は昨年の模様。今年はもっと楽しいクリスマスにするからね!
あっという間にに11月も明日で終わり。昨日は日頃からお世話になっている家主さんに感謝の気持ちを込めて、お歳暮を届けてきました。
12月1日から郡山市内に新しく放課後等デイサービス事業所が立ち上がります。養護学校や支援学級に通う子どもたちの放課後の居場所があまりない、少なすぎるという声を受けて、27年1月に私たちは、放課後等デイサービスがっこを開設しました。
当時、郡山市内に10か所ちょっとしかなかった事業所数も、この二年間でほぼ倍増。20か所をこえる勢いに迫っています。受け入れる場所が増えること自体、子どもたちやその家族にとって、ありがたい話なんでしょうが、相談支援専門員の相談員の方々と情報交換すると、数は増えているけど中身が問題。
それぞれのお子さんの自閉症や発達障害の特徴をきちんと理解せず、時間だけを過ごす事業所。急速に事業所数が増えてしまったため、職員の質の問題。本来、一番支援を必要としている重度の自閉症のお子さんの利用を事業所側が敬遠し、軽度な自閉症のお子さんを集めて運営する事業所が目立ってきているなどなど問題は以前より、山積しているような気がします。
日曜日に開催した飯島さんの講演の中で、考えさせられたのは、いま事業所で活動している子どもたちの笑顔のさきにあるものを見すえて、サポートする子どもたちの療育活動。
大人になって、一緒に居酒屋に行ける関係になるためには、お店に入って1時間は座っていられるようにしていないとならないし、注文もできないといけない。その場所を認識して、嫌がらずに入ることができないとならない。などなど成人時に彼ら彼女たちが立ち会う場面もイメージしながら、経験を積み重ねていくことの大切さ。
今日も常々、頭に入れて活動していきます。今度の12月3日(土)は放課後等デイサービスがっこのクリスマス会を開催します。スタッフがいろいろ趣向を凝らして、準備しているので、楽しい会になりそうです。
写真は昨年の模様。今年はもっと楽しいクリスマスにするからね!