
もうすぐ5年[2016年08月19日(Fri)]
おはようございます。
忘れそうなので、書き留めておきますが、5年前の8月24日は郡山市内の自宅でNPO設立総会を当時の設立メンバーで開きました。
あれからまもなく5年。震災直後は、コミュニティ再生事業のほのぼの温泉プロジェクトの実施やオーガニックコットンプロジェクトの企画立案など、いろいろと被災地のニーズに対して、自分たちの仲間でやれることは何でもやっていこう・・・というスタンスで走り続けてきました。
震災直後、危惧したのは、福島で生まれた子どもたちが障がいのあるなしにかかわらず、いかに安心して暮らすことができるのか・・・・。
あれから多くの支援者、寄付者、助成団体、NPO関係者に支えられ、「交流サロンひかり」「相談支援事業所ひかり相談室」「放課後等デイサービスがっこ」と自閉症や発達障害の子ども家族支援の輪が広がっていきました。
しかし、5年間の活動を通して感じることは、個別ケースではまだまだサポートが届かない場面も多く、子どもたちをどのように守ることができるのか・・・・。大人の身勝手に左右される子どもたちの環境改善。親子の愛情の育み方法をどのように実践していくのか。
自団体だけでは解決できない部分を、様々なネットワークを連携しながら、解決できる方法を共に考えていきたいと思います。


昨日はインターン生と一緒に創作活動。来月の壁画づくりに取り組みました。
今日も暑くなりそうです。水分補給に気を付けて、元気よくすごします。
忘れそうなので、書き留めておきますが、5年前の8月24日は郡山市内の自宅でNPO設立総会を当時の設立メンバーで開きました。
あれからまもなく5年。震災直後は、コミュニティ再生事業のほのぼの温泉プロジェクトの実施やオーガニックコットンプロジェクトの企画立案など、いろいろと被災地のニーズに対して、自分たちの仲間でやれることは何でもやっていこう・・・というスタンスで走り続けてきました。
震災直後、危惧したのは、福島で生まれた子どもたちが障がいのあるなしにかかわらず、いかに安心して暮らすことができるのか・・・・。
あれから多くの支援者、寄付者、助成団体、NPO関係者に支えられ、「交流サロンひかり」「相談支援事業所ひかり相談室」「放課後等デイサービスがっこ」と自閉症や発達障害の子ども家族支援の輪が広がっていきました。
しかし、5年間の活動を通して感じることは、個別ケースではまだまだサポートが届かない場面も多く、子どもたちをどのように守ることができるのか・・・・。大人の身勝手に左右される子どもたちの環境改善。親子の愛情の育み方法をどのように実践していくのか。
自団体だけでは解決できない部分を、様々なネットワークを連携しながら、解決できる方法を共に考えていきたいと思います。


昨日はインターン生と一緒に創作活動。来月の壁画づくりに取り組みました。
今日も暑くなりそうです。水分補給に気を付けて、元気よくすごします。