【7/5,6開催】全国ボランタリズム推進団体会議(民ボラin 静岡) [2025年06月27日(Fri)]
第42回 全国ボランタリズム推進団体会議(民ボラin 静岡) 開催日:2025 年7月5日(土)〜6日(日) 会 場: 静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)会議室701-703 *静岡市葵区駿府町1-70 参加費:2日間 3000円(税込) どちらか1日 2000円(税込) *お支払いは当日払いもしくは事前の振り込み お問い合わせ: 054-255-7357 民ボラin 静岡事務局(特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会) * https://shizuvol.jp/index.html 内容 ●基調講演:ネットで真実を知った人々とどう関わるか? ゲスト講師:鈴木エイトさん(ジャーナリスト・作家) 日時:2025年7月5日(土)13時30分〜15時10分 (開場12時45分 / 開会13時15分) 会場:静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)会議室703 ●分科会1:「市民の自発性・運動性を促進する役割」行政の補完ではない、市民自治促進組織としての在り方 ゲスト講師:吉田忠彦さん(近畿大学経営学部教授) 日時:7月5日(土)15時20分〜17時50分 会場:静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)会議室701 ●分科会2:これからの多文化共生社会とは? 〜市民の取り組みの可能性と課題〜 ゲスト講師:鈴⽊江理⼦さん(国⼠舘⼤学教授)、松本義⼀さん(NPO 法⼈フィリピノナガイサ代表理事/浜松市)、肥⽥進さん(NPO 法⼈開発教育 FUNCLUB 代表、しずおか⾃主夜間教室/静岡市) 日時: 7月5日(土)15時20分〜17時50分 会場:静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)会議室702 ●分科会3:格差時代のつながりを考える 〜市民活動とSDHの視点〜 ゲスト講師:武田裕子さん(順天堂大学大学院 医学研究科医学教育学教授) 日時:7月6日(日)9時00分〜11時30分 会場:静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)会議室701 ●分科会4:被災者支援に「対話」が外せないわけとは 〜フェーズフリーで求められる「対話の場づくり」〜熱海市伊豆山土石流災害の事例から〜 ゲスト講師:鈴木まり子さん(有限会社タイキな暮らし取締役・NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー) 日時:7月6日(日)9時00分〜11時30分 会場:静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)会議室702 その他 ●懇親会(参加費別途・1500円) 7月5日(土)18時〜20時、全国各地から集まった皆さんと各地のお土産を肴に交流を深めましょう ●クロージング全体会 7月6日(日)11時45分〜12時45分、基調講演・分科会を振り返り、明日からの活動につなげましょう 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「ボランタリズム推進団体会議」(通称:民ボラ)は、全国のボランティア活動や市民活動など、ボランタリーに市民活動を進めようとする民間の団体・人々が集い、相互研鑽を進める場です。 1983年以来、年に一度開催されています。2025年、第42回大会は静岡市が会場となります。 NPOクラブもここ10年程、千葉県から世話団体として開催協力をしていて、今年も参加します。 これまでに経験したことのないような変化の時代に私たちは生きています。 目の前に出現する様々な社会課題に対して、ボランティア活動や市民活動は何ができるのか? どう向き合えばいいのか? ゲスト講師の話を聞きお互いに対話を進める中で、考えを深めたり、元気をもらったりしましょう。 民間非営利団体の役職員や行政職員、ボランティアに参加している方、市民活動に関わる全ての皆様にご参加いただきたい内容です。ぜひお気軽にご参加ください。 ![]() ↓↓↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfG3TBd-drffbgJLVWzLizASF0ABZHbwEUKvdXbtg1w__W_Yw/viewform |
Posted by
NPOクラブ
at 12:31