五感で楽しむピールアート [2011年10月15日(Sat)]
今日の工作クラブは、ごみゼロネットちば(GONET)さんによる「ピールアート」でした。 女の子に人気かと思いきや、基本はクッキーの型などを使って型抜きするので、男の子も小さな子も楽しんでいました。
↑こちらはスタッフの皆さんが作った見本です。
一人1個のグレープフルーツかオレンジをもらって、どの型を使うか選びます。
う〜ん悩むなあ
好きな型を選んだら、型抜きをしていきます。
皮を工作に使って、中身は食べて。 それぞれ思い思いの形をつくり、とても喜んでいました
メンバー(女子のみ)で記念撮影。
GONETさんは、先日の牛乳パックでサッカーボールもそうですが、楽しみながらごみを減らす普及活動をしています。小学校や生涯大学、高齢者施設などに出向き、教えてもいます。 ピールアートは、手を動かす、香りを楽しむというのがご高齢の方にはいいそうです。 特に柑橘系はリラックスできるので、効果大だそうです。 GONETさん、ありがとうございました。
|
Posted by
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
at 22:26
牛乳パックdeサイコロ [2011年10月09日(Sun)]
9月のアリオ蘇我工作クラブはNPO法人千葉中央おやこ劇場さんによる「牛乳パックdeサイコロ」。 でもただのサイコロではない。 二種類の絵を写真のように書いて横に切ったものを鎖のようにつなげます。
同じ種類の絵が6面そろうように組み立てるのです。 知恵の輪のような、ルービックキューブのような感覚です。
ほら、こんなにかわいくできました
見た目はサイコロ、でもただのサイコロじゃないサイコロ。 一人ひとり思い思いの作品をつくりました。
次回10月15日は果物の皮で作る「ピールアート」です。
|
Posted by
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
at 05:20
夏休みは工作クラブへ行こう! [2011年07月26日(Tue)]
今年もやります 「アリオ蘇我夏休み工作クラブ」 今年は4日連続。4団体が工作を教えてくれますよ。ぜひ夏休みの宿題に、思い出に参加してみませんか?
4日間共通@11:00〜A12:00〜B13:00〜C14:00〜(受け付けは各回30分前より) 各回定員20名
◆8/1(月)四街道レクリエーション協会による 「作って遊ぼう!紙トンボ、紙皿まわし」 材料費:200円
◆8/2(火)千葉市の自然に親しむ会による 「木の実を使った動物づくり」 材料費:300円
◆8/3(水)ストップ地球温暖化千葉推進会議による 「LEDでちはなちゃんキャンドルナイト」 材料費:400円
◆8/4(木)NPO法人ちば子ども学研究会 「暑さに負けない!マイうちわ作り」 材料費:200円
各団体の皆さんが、楽しくやさしく教えてくださいますよ。 ぜひ、親子でご参加ください。 毎月第3土曜日開催の工作クラブは、8/20はありませんので、ご注意ください。
|
Posted by
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
at 10:13
風船ボールは大人もハマる [2011年07月20日(Wed)]
7月16日(土)アリオ蘇我学びと遊びの工作教室は「風船ボールづくり」でした。 風船?ボール?とお思いでしょう。紙パックを帯状に切って、六角形と五角形に折ります。つなぎ合わせてボールの枠を作り(←根気が必要です)その中に風船を入れて膨らまします。
↑この張り合わせる作業を慎重に、粘り強くやらないと、ボールになりません。 どうしてボールの形になるのか、わかった子もいましたよ!
好きな色の風船で仕上げます。
サッカーも、バレーボールも、空気をたくさん入れるとドリブルもできます。 子どもだけではなく大人も夢中になって遊べます。
教えてくださった「ごみゼロネット21」通称GONET(ゴネット)さん。この日は学生さんもお手伝いに来てくださいました。 GONETさんは、ごみ減量、3R推進活動としてマイはし袋運動、エコキャップ回収を行ったり、風船ボールやピールアートなどをイベントに参加して教えています。普段の生活にエコを取り入れる、無理せず楽しく活動しています。 今度、この工作クラブでもピールアートを企画しています。お楽しみに!
|
Posted by
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
at 20:17
はじめての紙すき体験 [2011年05月19日(Thu)]
5月15日に行われた「アリオ蘇我学びと遊びの工作クラブ」は、環境活動に取り組む「青空会」さんの「牛乳パックではがきを作ろう!」でした。<80名参加> 当日はメンバーの方々約20名も来てくださり、子どもも埋もれるほどでした ありがとうございました
メンバーそれぞれ担当が決まっているので、子どもたちはレーンを流れ作業のように進んでいきます。
↑水で浸した牛乳パックの中から和紙を取り出し
↑糊と水と一緒にミキサーにかけ濾します。 紙漉きです。
↑水分をしっかりとり
↑アイロンをかけて出来上がり 
紙漉きの道具は、メンバーの男性の手作りだそうです。 とにかく慣れているので、手際がいい 最後まで関心しっぱなしでした。
この日は模様はつけなかったけれど、押し花をつけたり、朝顔の絞った汁を混ぜるとほんのり紫色に染まったり、楽しめるそうです。
青空会さん、貴重な体験、ありがとうございました。
|
Posted by
at 06:15
6月の工作クラブは [2011年05月18日(Wed)]
毎月第3土曜日に開催している「アリオ蘇我 学びと遊びの工作クラブ」は日にちが変更になります
6月4日(土)11:00〜16:00(受付10:30〜) アリオ蘇我 1階サンコート広場にて 内容は、NPO法人千葉自然学校さんによる「南房総の海からの贈り物『タカラガイ貝細工〜ウサギとカメ』」
定員:100名 材料費:200円 対象:小学生以下の親子
ぜひお越しください
|
Posted by
at 11:28
子ども学研究会の工作は自由な発想 [2011年04月18日(Mon)]
2か月ぶりの開催となったアリオ蘇我学びと遊びの工作クラブ。 常連となったNPO法人ちば子ども学研究会さんによる「新聞紙でトカゲ?!を作ろう!」でした。
新聞紙の使い方で大きさはさまざま。色テープや折り紙を使って自分の好みのトカゲに。
ちば子ども学研究会の工作は、作り方の基本は皆同じですが、子どもの自由な発想で貼ったり塗ったり、個性的な作品ができるので、子ども達は大満足。
ハートの模様のトカゲにやリボンをつけたトカゲ、舌を丸めてカメレオンにしたり、思い思いの作品を作っていました。
工作の後は、ちば子ども学研究会さんの発案で「今、自分にできること」「今、自分がやっていること」など葉っぱにメッセージを書いて「希望の樹」に貼ってもらいました。
子どもたちは「節電をする」「お手伝いをする」「被災地の人の気持ちになる」など、書いて貼っていき、希望の樹には葉っぱがいっぱいになりました。
|
Posted by
at 10:07