第1回講座「新しい時代のNPOマネジメントを学ぼう
−多様な人たちの協力を拡げ、目的を達成する」NPO法(特定非営利活動促進法)制定から約20年が経過し、
活動が停滞している、団体の活動をどのように継続して
いけばよいのか、といった悩みを持つ団体が増えています。
社会状況も変化し、複雑化する課題に、単独の組織で取り組む
のではなく、他団体・他組織との連携による解決が望ましい
場合も多くあります。Withコロナの時代、市民活動団体
として地域社会のニーズに応え、他団体、他組織と連携し、
活き活きと活動していくための考え方とポイントを講義と
ワークで学びます。
【講師】松原明さん(協力世界 代表)
<講師紹介>
協力世界代表
1960年大阪府豊中市生まれ。神戸大学文学部哲学科社会学専攻卒。広告制作会社、フリーランスのコピーライター、事業開発コンサルタントを経て、1994年、NPO法立法を推進するシーズ・市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準、寄付税制拡充などの制度創設・改正を推進。また、多くの自治体のNPOとの協働制度創設にも携わる。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会、東日本大震災支援全国ネットワークなどの創設にも携わった。現在、協力のテクノロジーの開発普及を行う「協力世界」を主宰している。
著書に『NPO法人ハンドブック :特定非営利活動法人設立のための検討事項』、共著に『「国家」の限界が見えてきた。』、『NPO法コンメンタール―特定非営利活動促進法の逐条解説』、『NPOはやわかりQ&A』
【日時】9月11日(日)13時30分〜16時30分
【内容】
・NPOの現状、連携を生む「相利」の考え方
・「相利評価表」の5つのステップと事例紹介
・「相利評価表」のワークと講評
【会場】千葉市文化センター5Fセミナー室
[千葉市中央区中央2-5-1]
&オンライン(Zoom)
【定員】会場参加30名、オンライン参加20名(申込先着順)
【対象】
NPO(NPO法人、任意団体、社団法人等)のメンバー、
関心のある市民
【参加費】無料
【主催】千葉県
【申し込み・問い合わせ・企画運営】
NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(NPOクラブ)
TEL:043-303-1688 FAX:043-303-1689
E-mail npoclub3@gmail.com
【申し込み方法】
申込みフォームにて申込みください。
申込〆切 9/8(木)
https://forms.gle/4Kn2cDtfkhg5Hf396■
当日参加ご希望の方は、申込みフォームにご入力のうえ、直接会場にお越しください。
広めの会場を用意していますので、定員まで受け付けます。
オンライン参加希望の方も、申込みフォームにご入力のうえ、ご参加ください。
ご参加は難しい場合は、こちらからご連絡いたします。
■氏名・団体名・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加方法(会場参加・Zoom参加)
をご記載のうえ、メールまたはFAXでもお申込みいただけます。
(※FAXの際は、送信が完了したか確認のお電話を頂けますようお願いします)
【その他】
●当日はワークを行いますので、オンライン参加の方は、ビデオ、マイクが使用できる機器をお使いください。
●定員を大幅に超えた場合は、千葉県内の方優先となる場合があることをご了承ください。
●オンデマンドで事前申込みのあった方に、後日、限定配信します。ご希望の方は下記までお申込みください。オンデマンド配信は、講義の部分のみになり、ワークはありません
TEL:043-303-1688 FAX:043-303-1689 E-mail:npoclub3@gmail.com
●第2回以降の講座予定はこちら
↓↓↓
チラシ両面のダウンロードは下記より
↓↓↓第1回講座チラシ.pdf