• もっと見る
プロフィール

ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(NPOクラブ)さんの画像
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
ちばNPO情報館バナー_20150623.png
リンク集
https://blog.canpan.info/npo-club1/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-club1/index2_0.xml
【6/10(土)開催】「NPOの新しいマネジメントを学ぼう 〜相利評価表を使って仲間と資金を増やそう〜」 松原明さん講演会 参加者募集!  [2023年04月10日(Mon)]
松原さん講演会チラシ.png


第23回NPOクラブ定期総会 記念講演会として、講師に「協力世界」代表の松原明さんをお迎えします。
社会状況も変化し、複雑化する課題に、単独の組織で取り組むのではなく、他団体・他組織との連携による解決が望ましい場合も多くあります。withコロナの時代、市民活動団体として地域社会のニーズに応え、他団体・他組織と連携し、活き活きと活動していくための考え方とポイントを講義とワークで学びます。
NPOクラブの会員以外の一般の方のご参加も大歓迎です。ぜひお申込みください。


講師:松原明さん(協力世界代表)  
<講師紹介>
事業開発コンサルタントを経て、シーズ=市民活動を支える制度を作る会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準、寄付税制度拡充などの制度創設・改正を推進。

<講座内容>
NPOの現状、連携を生む「相利」の考え方
「相利評価表」の5つのステップと事例紹介
「相利評価表」のワークと講評

位置情報日時:2023.6.10(土) 14:10〜16:40
位置情報会場:幕張公民館 2F講習室
(千葉市花見川区幕張町4-602)
JR幕張駅から徒歩5分。京成幕張駅から徒歩2分
位置情報定員:25名(先着順)
位置情報参加無料  主催:NPOクラブ
次項有申込方法:下記の申込フォームURLよりお申込みください。または、氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号、お住まいの市町村区をご記載のうえ、NPOクラブまでメールでお申込みください。 

次項有講演会 申込フォーム
https://forms.gle/6BgHDT7FGaNsESkV9

またはNPOクラブ下記連絡先まで、氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号を添えてお申し込みください。

チラシのダウンロードはこちら
↓↓↓
2023松原さん講演会チラシ.pdf
Posted by NPOクラブ at 13:37
【12/10開催】「第4回つながる経済フォーラムちば2022『それぞれの社会貢献』」  基調講演で代表理事 牧野が登壇します [2022年11月24日(Thu)]
第4回つながる経済フォーラムチラシ.png


日時:12月10日(土) 14:00~16:30
参加費:無料
場所:千葉市社会福祉協議会 美浜区事務所の大会議室
オンライン(Zoom)併用
次項有お申込みは、ちば社会的連帯経済研究所まで(TEL 043-309-5811)

ひらめきお申込み方法など詳しくは下記をご参照ください

チラシのダウンロードはこちらから
↓↓↓
file:///C:/Users/npocl/Downloads/%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B720221123.pdf

当フォーラムのご案内は下記をご参照ください
↓↓↓
https://www.sse-chiba.org/post/%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A1%E3%81%B02022-1
Posted by NPOクラブ at 17:48
【11/22開催】「NPO法人の労務」講座&社労士による個別相談会 参加者募集 [2022年10月26日(Wed)]
労務講座チラシ表.png



NPO法人の労務講座
NPO法人の活動・事業には、職員、有償ボランティア、ボランティア、役員等
さまざまな立場の人たちが関わっています。その中で、雇用関係がある場合には
「労務」が必要になります。活動・事業の規模にかかわらず、労務の基礎を理解し働きやすく、活動しやすくしましょう。「コロナ」で休業した時の対応も含め、
1部、2部に分けて、事例も入れながらわかりやすく解説します。

位置情報日時  2022年11月22日(火)13:30〜16:30
位置情報講師  石井 敏則 さん (社会保険労務士)

位置情報内容
【1部 13:30〜15:00】
労災保険と雇用保険、社会保険のしくみ、NPOの理事は労災保険が使える?
労働基準法上の使用者・労働者とは、コロナで休業した際の対応は?

【2部  15:15〜16:30】
労働基準法を理解しよう 採用/労働時間・休憩・休日・休暇/賃金/解雇・退職

〈1部、2部 いずれかのみの受講も可〉

位置情報対象:NPO法人のメンバー、任意団体・社団法人のメンバー
※NPO法人化を目指す任意団体等も対象とする。 

位置情報定員:30名(申込み先着順) 
位置情報受講料:無料  

次項有【申込み】
お名前・ご所属(団体名等)・講座名(1部、2部の参加の可否)・参加方法(当日参加または後日視聴)・ご連絡先TEL・ご住所(市区町村まで)をそえて、Eメールまたは下記フォームからお申込みください。【申込み〆切:11/17 (木)】

次項有NPO法人の労務」講座 受講申し込みフォームURL
https://forms.gle/jTqBCwTTFq2vCbMfA
※受付後に、ZoomのURLをご案内します。 講座資料は事前にメール送信します。
**********************************

労務個別相談会

講座では、わからなかったことを確認したい
団体固有の状況に沿った、相談をしたい
といったご相談に個別で対応します。
*表面講座を受講しなかった団体の方のお申込みも受付けます。

位置情報日時  2022年11月29日(火)13:00〜17:00  
石井社労士の個別相談対応 
先着6団体、1団体 40分間

位置情報受講料  無料
位置情報事前予約制
位置情報会場 千葉市民会館4階 第3会議室  (千葉市中央区要町1-1)

次項有【申込み】 お名前・ご所属(団体名等)・ご連絡先TEL・ご住所(市区町村まで)・ご希望時間帯・労務の相談したい内容をそえてEメールまたは下記フォームからお申込みください。
【申込み〆切 11/24(木)】

次項有労務個別相談会のみの申し込みフォームURL
https://forms.gle/b2x6FynQnU5HhPwd7

労務講座チラシ裏.png


位置情報チラシのダウンロードは下記より
↓↓↓

NPO法人の労務講座チラシ.pdf
*************************
講座、相談会とも
↓↓↓

【主催】:千葉県 
【企画・運営・申込み・問合せ先】
NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(NPOクラブ)
Eメール npoclub3@gmail.com 
TEL  043-303-1688 


Posted by NPOクラブ at 20:55
【11/4開催】NPO法人の会計講座 受講者募集! 11/18の会計個別相談会も事前予約受け付けます [2022年10月13日(Thu)]
2022NPO法人の会計講座.png


NPO法人の日常会計処理
& 決算報告書作成講座 受講者募集!
会計個別相談会も予約受付ます!

会計処理は団体運営の基礎。
団体の信頼を得て、活動を円滑に進めるためにも、きちんとしたいものです。

でも…「NPO法人の会計は難しい」と思っていませんか?
帳簿をつけるのがおっくうになっていませんか?
複式簿記を学ぶことで、日常の作業がスムーズになります。
下記のように、2部に分けて学びます。
ご必要やご都合に応じて、いずれかのみの受講もできます。


■1 部
帳簿の作成などの日常の会計処理やインボイス制度について
■2部
活動計算書や貸借対照表、財産目録などNPO法人の決算報告書作成について


【日 時】2022年11月4日(金)13:30〜16:30
【会 場】船橋市勤労市民センター(3階第一会議室)  
船橋市本町4丁目19-6
【定 員】会場参加 30名
    オンライン参加 20名(申込み先着順)
【受講料】無料
【対 象】NPO法人のメンバー
    任意団体・社団法人のメンバー
【講 師】加藤 達郎さん (税理士)
千葉県税理士会所属。加藤達郎税理士事務所所長。
NPO法人会計の相談経験が豊富。
【タイムテーブル】〈1,2部のいずれかのみの受講も可〉
・1 部 13:30〜15:15
    日常会計処理
・2 部 15:30〜16:30 
  決算報告書作成

次項有【講座のお申込み】下記 のフォームからお申込みください。(11/2(水)申込み〆切)
お名前・ご所属(団体名等)・講座名・参加方法(当日会場参加/当日Zoom参加/録画配信視聴希望)・ご住所(市区町村まで)・連絡先をそえて メールでもお申込み頂けます。

■受講申込フォームURL (後日視聴希望の方も下記よりお申込みください)
https://forms.gle/QXH849Er5m84JsAJA
↑↑↑
会計個別相談の同時申込みも可 

*******************************
<会計個別相談会>
加藤税理士の個別相談対応 

【日 時】2022年11月18日(金)
13:00〜17:00  
1団体 40分間(時間ごとの事前予約制)
【定 員】先着6団体
【会 場】船橋市勤労市民センター(3階第一会議室)  
船橋市本町4丁目19-6
【相談料】無料

講座では、わからなかったことを確認したい。
団体の会計諸表をもとに、相談したい。
決算報告書の作成が間違っていないか確認したい。
といったご相談に個別で対応します。
*講座を受講しなかった団体の方のお申込みも受付けます

次項有【会計個別相談会のみのお申込み】
下記のフォームよりお願いします

■会計個別相談会のみの申し込みフォームURL
https://forms.gle/SntiRZGBMQj1XrNt8


お名前・ご所属(団体名等)・ご住所(市区町村まで)・連絡先・相談内容・希望時間帯をそえて、下記の問い合わせ先まで メールでもお申込みいただけます。

2022NPO法人の会計個別相談.png


【主催】千葉県

【問合せ先・企画・運営】
認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
(NPO クラブ)
E メール npoclub3@gmail.com
TEL  043-303-1688
千葉市美浜区真砂5-21-12
Posted by NPOクラブ at 09:39
【9/11開催】千葉県市民活動団体マネジメント第1回講座 「新しい時代のNPOマネジメントを学ぼう−多様な人たちの協力を拡げ、目的を達成する」受講者募集 【講師】松原明さん(協力世界 代表) [2022年08月11日(Thu)]
第1回講座
「新しい時代のNPOマネジメントを学ぼう
−多様な人たちの協力を拡げ、目的を達成する」


2022_kai_management_sminar.jpg


NPO法(特定非営利活動促進法)制定から約20年が経過し、
活動が停滞している、団体の活動をどのように継続して
いけばよいのか、といった悩みを持つ団体が増えています。
社会状況も変化し、複雑化する課題に、単独の組織で取り組む
のではなく、他団体・他組織との連携による解決が望ましい
場合も多くあります。Withコロナの時代、市民活動団体
として地域社会のニーズに応え、他団体、他組織と連携し、
活き活きと活動していくための考え方とポイントを講義と
ワークで学びます。

【講師】松原明さん(協力世界 代表)
<講師紹介>
協力世界代表
1960年大阪府豊中市生まれ。神戸大学文学部哲学科社会学専攻卒。広告制作会社、フリーランスのコピーライター、事業開発コンサルタントを経て、1994年、NPO法立法を推進するシーズ・市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準、寄付税制拡充などの制度創設・改正を推進。また、多くの自治体のNPOとの協働制度創設にも携わる。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会、東日本大震災支援全国ネットワークなどの創設にも携わった。現在、協力のテクノロジーの開発普及を行う「協力世界」を主宰している。
著書に『NPO法人ハンドブック :特定非営利活動法人設立のための検討事項』、共著に『「国家」の限界が見えてきた。』、『NPO法コンメンタール―特定非営利活動促進法の逐条解説』、『NPOはやわかりQ&A』


【日時】9月11日(日)13時30分〜16時30分

【内容】
・NPOの現状、連携を生む「相利」の考え方
・「相利評価表」の5つのステップと事例紹介
・「相利評価表」のワークと講評

【会場】千葉市文化センター5Fセミナー室
[千葉市中央区中央2-5-1] 
&オンライン(Zoom)


【定員】会場参加30名、オンライン参加20名(申込先着順)    

【対象】
NPO(NPO法人、任意団体、社団法人等)のメンバー、
関心のある市民

【参加費】無料 

【主催】千葉県

次項有【申し込み・問い合わせ・企画運営】
NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(NPOクラブ)
TEL:043-303-1688  FAX:043-303-1689 
E-mail  npoclub3@gmail.com

次項有【申し込み方法】
申込みフォームにて申込みください。
申込〆切  9/8(木)
https://forms.gle/4Kn2cDtfkhg5Hf396


当日参加ご希望の方は、申込みフォームにご入力のうえ、直接会場にお越しください。
広めの会場を用意していますので、定員まで受け付けます。
オンライン参加希望の方も、申込みフォームにご入力のうえ、ご参加ください。
ご参加は難しい場合は、こちらからご連絡いたします。

■氏名・団体名・連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加方法(会場参加・Zoom参加)
をご記載のうえ、メールまたはFAXでもお申込みいただけます。
(※FAXの際は、送信が完了したか確認のお電話を頂けますようお願いします)

【その他】
●当日はワークを行いますので、オンライン参加の方は、ビデオ、マイクが使用できる機器をお使いください。
●定員を大幅に超えた場合は、千葉県内の方優先となる場合があることをご了承ください。

●オンデマンドで事前申込みのあった方に、後日、限定配信します。ご希望の方は下記までお申込みください。オンデマンド配信は、講義の部分のみになり、ワークはありません
TEL:043-303-1688  FAX:043-303-1689  E-mail:npoclub3@gmail.com

●第2回以降の講座予定はこちら
↓↓↓

千葉県マネジメント講座2-4回案内チラシ.jpg


位置情報チラシ両面のダウンロードは下記より
↓↓↓

第1回講座チラシ.pdf
Posted by NPOクラブ at 15:25
<9月25日開催> 「NPOの組織開発」講座の参加者を募集します [2022年08月10日(Wed)]
■運営メンバーの主体性を引き出すためには、メンバーひとりひとりが
「役に立っている」ことを実感できるような組織運営が必要です。
メンバーのやる気で組織は元気になります。
課題の確認と次のステップへのポイントを学びませんか。

第2回講座チラシ表面.jpg


【講師】
本田達之介さん(プロボノワーカー)
鍋嶋洋子さん(NPOクラブ専務理事・事務局長)

【日時】
9月25日(日曜日)午後1時30分〜午後4時30分

【会場】
千葉市文化センター9F 会議室
(千葉市中央区中央2-5-1) 

【定員】
30名(申込み先着順・9月21日申込み締切)

【対象】
NPO(NPO法人、任意団体、社団法人等)のメンバー、関心のある市民

【参加費】無料

<講師紹介>
本田 達之介さん
エネルギー関連企業で組織内の変革を推進。企業のノウハウをNPOの活動に活かすため プロボノワーカー※ としても複数のプロジェクトに参加し、プロジェクトの推進に貢献。 

※プロボノとは、ビジネススキルや仕事で得た経験・知識を活かして、社会的、公共的な目的のために行うボランティア活動のひとつの形です。また、プロボノ活動を実践する人を「プロボノワーカー」と言います。

鍋嶋 洋子 さん (NPOクラブ専務理事・事務局長)
県域の中間支援組織であるNPOクラブの役職員として、約20年間活動。県内の多くのNPO等からの相談に対応するとともに、複数の助成金の審査等に関わる。

【主催】千葉県

【運営】認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

【申し込み・問い合わせ】
認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブあて、
氏名・団体名(ある方)・連絡先(電話番号・メールアドレス)
・ご住所(市区町村まで)をFAX、メールまたは下記のフォームにて
申込みください。

申し込みフォーム:https://forms.gle/w4NviAuQgZBhPs2BA
メール:npoclub3@gmail.com
TEL:043-303-1688
FAX:043-303-1689

※本事業は県が主催する「市民活動団体マネジメント事業」の取組です

チラシのダウンロードは下記より
↓↓↓
NPOの組織開発チラシ.pdf
Posted by NPOクラブ at 18:38
受託実施した「令和3年度 千葉県市民活動団体マネジメント事業」の実施報告書がアップされました [2022年05月31日(Tue)]
R3マネジメント報告書表紙画像.png


下記講座の実施内容の概要をまとめた実施報告書が千葉県ホームページにアップされました。

[講座開催内容]
● ファシリテーター養成講座 みんなが楽しく参加できる話し合いの“コツ”「基礎編」
●ファシリテーター養成講座 みんなが楽しく参加できる話し合いの“コツ”「実践編」
     講師 鈴木まり子さん(日本ファシリテーション協会フェロー)

●寄付の効果が大きく変わる!寄付募集チラシを 120%活用する準備術
● “寄付しようかな”最後の一歩を促す寄付募集チラシづくりのコツ
     講師 林田全弘さん
(小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー、株式会社ガハハ・ディレクター)
   
● NPO 法人の日常会計処理&事業報告書作成講座
     講師 加藤達郎さん
(税理士 千葉県税理士会所属。加藤達郎税理士事務所所長)

●NPO法人の労務
     講師 石井敏則さん(社会保険労務士)

次項有千葉県ホームページの「千葉県市民活動団体マネジメント事業」ページの下記URLよりPDFでご覧になれます。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/management/documents/r3houkokusyo.pdf

千葉県ホームページ内の関連ページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/management/index.html
Posted by NPOクラブ at 17:44
| 次へ