• もっと見る
プロフィール

ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(NPOクラブ)さんの画像
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
ちばNPO情報館バナー_20150623.png
リンク集
おらほのおすすめ勝浦さと海さと山 [2011年02月04日(Fri)]
平成22年度県との協働事業「まちみがき人材パワーアップセミナー」、後半の勝浦編。
9月から5回にわたり、民宿組合、商店会、農家などの皆さんに集まっていただき、勝浦の魅力を伝えるパンフレットを作りました。
コチラです→
  
開くとこんな感じに情報もりだくさん→


観光マップは数あれど、地元の人がおすすめする場所を地元の人の言葉を添えたものにしたいと。しかも登場する方々はこのパンフレット作成に関わった人がほとんど。
みなさんとてもいい笑顔で、あたたかさを感じる物となりました。
ぜひ勝浦に遊びに行って、このパンフを片手に観光してください。
千葉県内の主要JR駅20箇所、都内の都道府県情報がおいてある場所(すみません汗名前をわすれました悲しい)など、もちろん勝浦市観光案内所など市内にも設置します。

そして昨日、このパンフをどう活かしていくか、セミナーを開催。
全国の自治体の総合計画に関わっている、ちばぎん総研の小松さんにお越しいただき全国の事例、勝浦の現状、活かし方などアドバイスをいただきました。

ポイントは3つ。
☆せっかく横の連携ができたのだから、これで終わりにしてはならない。
☆仲間で楽しんで、生きがいを感じながらまちづくりをする
☆ストーリー性をもった体験プラン、滞在プランをつくる

地元の人は地元の良さに気づいていないもの。勝浦には自然、景観、野菜、魚など本物の地域資源がたくさんある。それを活かし、魅力を発信してほしい。というアドバイスをいただきました。


最後に、残った人たちで記念写真カメラ

全員ではないのが残念ですが悲しい
これからのみなさんの力に期待びっくり


今年度、大網白里町と勝浦市を舞台に実施してきたこの事業。
まちの皆さんが自分のまちの課題を洗い出し、魅力を発見し、形にしていく過程で仲間を作り少しづつではありますが、前に進んでいます。
改めてヒトのパワー力こぶを感じました。
Posted by at 16:38
発表します!まちみがき事業プラン [2010年08月10日(Tue)]
6月から大網白里町で実施している県との協働事業「まちみがき人材パワーアップセミナー大網白里編」。これまで、まちづくりの講座、先進事例視察、事業プランの作成と計5回を重ね、ついに8月28日に4つの事業プランを発表することとなりました!
あなたも元気をつくるプロジェクトに参加しませんか?
メンバーからプロジェクトの発表をします。ぜひ、応援しに来てください!

日時:8月28日(土)13:30〜16:30
会場:大網白里町中央公民館講堂(大網白里町大網121−2 黒電話0475‐72‐0698)
定員:80名
参加無料
参加対象:一般
コメンテーター:加藤哲夫さん(特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事)
申し込み・問い合わせ:NPOクラブ(黒電話043‐303-1688 メールnpo-club@par.odn.ne.jp)
一般社団法人大網白里まちづくりサポートセンター(黒電話0475-72-8278 メールinfo@machisapo.net)
 
◇◇4つのプロジェクトを簡単にご紹介します(詳しくは、当日のプレゼンテーションで!)◇◇
・つまみ食いウォーク
商店街の活性化を目指して、お店のことを知ってもらい利用する人が増えるように「つまみ食いウォーク」を実施します。
・おおあみしらさとまちあるきお助けマップ
既存のガイドマップ、ガイドブックを活かせるマップ作り、住民も観光客にも役立つものを作ります。
・まちのたまり場・まちの情報集まれ!
子育てママに役立つ情報、まちの飲食店、住んでいる人も遊びに来た人も、もっと大網白里町を知るために、情報発信、情報収集をするそんな場所をつくります。
・まちの「推奨品」を売り出そう!
大網白里町の名産・特産品って何?「ソフトみりん干し」やまちのかくれた味を発掘し、「推奨品」として売り出そう!一目でわかるステッカーなどの作成を考えています。
Posted by at 08:41
まちの資源と課題を洗い出す作業 [2010年07月04日(Sun)]
7/2は、まちみがき人材パワーアップセミナー大網白里編の第2回目でした。
このセミナーへの参加者は29名となり、これから取り組みたいテーマを決め、まちを元気にする事業プラン作成、実施までを行います。
この日からグループワークです。まずはアイスブレーク。

自己紹介の後、ちょっとしたゲームで緊張をほぐします。
会場が和やかな雰囲気になったところで、今回もせんだい・みやぎNPOセンターの加藤哲夫さんにお越しいただき、もう一度「市民自治」、「地域づくりのポイント」を説明していただきました。
そしていよいよグループワークへ。
4つのグループに分かれ、大網白里の「ここがいいよね!」と「お困りごと」を出し合いました。

そして、グループごとに発表。

大網白里のいいところキラキラ困ったところ困ったたくさん出ました笑顔いつも思うのですが、こうやってポストイットに書き出してみると自分の頭の中も整理できて、確認できて、いいんですね。
自分のまちの資源の新たな発見をした人もいるでしょうし、日頃困ったなあと感じていることも共有できて、何か解決へのヒントが生まれてきた方もいると思います。
これからこの項目を整理し、テーマを5つほどに絞ります。次回の先進事例視察をはさみ、具体的に自分の取り組みたいテーマを選び、事業実施に向けてプランを練っていきます。楽しみです音符
Posted by 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金 at 22:07
まちみがき人材パワーアップセミナー [2010年06月21日(Mon)]
平成22年度県とNPOの協働事業「まちみがき人材パワーアップセミナー大網白里編」始まりましたびっくり
この事業は、地域活性化に関心のある住民の掘り起こしを行い、新たな担い手として育成を行うとともに、コミュニティビジネスの展開などによる地域の活性化を目指すものです。
まず、参加者がまちの課題と資源とは何かをみんなで洗い出し、その資源をを活かし、まちを元気にする新しい事業をプランし、実現に向けて助成も得られるというものです。

5回連続講座として実施しますが、第1回目は公開講座としてせんだい・みやぎNPOセンター代表理事加藤哲夫さんを講師にお迎えし、「育てよう!まちの資源〜まちの元気をつくるエッセンス」と題し、全国の成功事例や「市民活動」や「公共」「ボランティア」の定義などをお話いただきました。
加藤さんのお話はわかりやすく、参加者のツボを押さえていました。私もその一人・・・

第2回目以降の予定です。
すいか第2回 7/2(金)13:30〜16:30 大網白里町保健文化センター3階ホール 「洗い出そう!地域の課題と資源」
すいか第3回 7/16(金)9:00〜16:00 「先進事例を視察しよう!」バスに乗って千葉市内2ヶ所の事例視察、情報交換会
すいか第4回 7/30(金)13:30〜16:30 大網白里町中央公民館講堂 「まちを元気にする新しい事業プランの作成」その1
すいか第5回 8/6(金)13:30〜16:30 大網白里町中央公民館講堂 「まちを元気にする新しい事業プランの作成」その2
定員30名 受講料2,000円 4回以上受講した方に終了証を発行します。
電球公開プレゼンテーション「発表します!まちみがき事業プラン」 
8/28(土)13:30〜16:30 大網白里町中央公民館講堂 定員80名 無料

お申し込みお問い合わせはNPOクラブ黒電話043-303-1688 または大網白里まちづくりサポートセンター黒電話0475-72-8278まで。
Posted by 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金 at 11:38