• もっと見る
『住み慣れた地域で、自分らしく、暮らす』
住み慣れた地域で、当たり前に、自分らしく、幸せを感じながらみんなで暮らしていく」ために、わたくしたちバトンの活動を発信していきます♪
« 2022年02月 | Main | 2022年04月 »
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第5回バトンなんでも相談会[2022年03月26日(Sat)]
3月26日、令和3年度第5回バトンなんでも相談会を大分葵会館住吉で開催しました。
今回も、大分碩田地域包括支援センターさんと共催です。
専門職相談員として、大分城東包括支援センターの認知症地域支援推進員の荒金さんもご協力いただきました。
今回の相談内容も、将来のぼんやりとした不安とどう向き合っていけば良いのか?や精神的なご病気が隠れていそうなご近所トラブル、入所施設から、もうみれないので、退所して欲しいといわれ施設探しに行き詰っている方、土地問題や相続など多岐にわたりました。どの方も、色んな専門職や機関へ相談しても、満足のいく回答が得られずに、当惑されていました。弁護士と認知症地域支援推進員とケアマネのチームで、また司法書士と税理士と社会福祉士のチームでと相談内容に応じで多職種での対応でワンストップでの解決に結びついた案件もありました。
また当日解決困難なケースも解決に向けた方法を教えてもらえて相談に来てよかったと回答された方もいて、7件の相談アンケートでの満足度は10割でした。
無料でしかも、内容に応じて専門職がチームで対応する相談会は稀だと思います。
来年度も引き続き開催を予定しています。ご活用ください。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 12:35 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第10回バトンカフェin津久見(日見公民館)を開催しました。[2022年03月21日(Mon)]
本日は、第10回バトンカフェin津久見(に見公民館)を開催しました。
暖かくなりましたので、すべての窓を全開で、エアコンをつけ、サーキュレーターを設置して、感染対策の元で行いました。
笑いヨガを楽しみ、ためになるお話は、消費生活相談相談員の姫野るみさんから『消費者トラブルについて考えよう』と題して、昨年度の相談件数や被害金額、相談員がかかわった被害回復額などの報告から、トラブル事例を通して被害にあわないための対策などを伝授していただきました。
今回もカレーとデザートはお持ち帰りいただきました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 14:07 | バトンカフェ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第59回バトンカフェ(定期)を開催しました。[2022年03月13日(Sun)]
本日、コロナ対策のもと第59回バトンカフェ(定期)を開催しました。『避難所でのコロナ対策』と題して、臼杵市防災危機管理課今宮佳祐さんから、臼杵市の防災対策について学びました。
避難所でのコロナ対策やプライバシー保護のための、折りたたみ式テントや簡易ベット等を実際に披露して下さり、参加者がテントの中に座ったり、設置されたベットの寝ごこちを確かめたりして、体験することが出来ました。
準備しているテントの数や保管庫の状況、臼杵市が計画している避難方法や福祉スペース、福祉避難所など、知らなかったこともたくさんありました。
日ごろから、緊急時に備えた学びを深め、体験することが大切ですね。
戦後最悪の自然災害、東日本大震災から10年以上が経ちました。
台風や豪雨は予報が出てから数日間、津波の場合は地震から到達までの時間(短い場合は数分間)で命を守る行動をとらなければ、全てが失われてしまいます。定期的に防災研修等を開催して、ともすると他人事になりがちな、私たちの心構えを変えていくことが重要だと感じました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 14:11 | バトンカフェ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

おおいた成年後見権利擁護支援センターさんの画像
https://blog.canpan.info/npo-baton/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-baton/index2_0.xml