• もっと見る
『住み慣れた地域で、自分らしく、暮らす』
住み慣れた地域で、当たり前に、自分らしく、幸せを感じながらみんなで暮らしていく」ために、わたくしたちバトンの活動を発信していきます♪
« 2019年11月 | Main | 2020年01月 »
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
明日はいよいよ・・・[2019年12月24日(Tue)]
バトンカフェ津久見20191225.jpg

明日12月25日は、クリスマスであり、バトンカフェinつくみの開催日♪
今年最後のバトンカフェを、津久見市ふれあいセンターで開催いたします。

『第5回目 バトンカフェinつくみ』

場所:津久見市市民ふれあいセンター
時間:10時から

☆ 事前申し込みは不要! ※ご連絡いただけたら、それは、それでありがたいですが、突然の参加も大歓迎
☆ 参加費はすべて無料 ( *´艸`)
☆ どなたでも参加可能  ※年齢・性別・国籍・宗教・文化・学歴・職業・住まいなどに、一切制限はございません。服装も問いません。
☆ 途中からの参加も自由(開催時間内であれば。。。)

笑いヨガやハンドマッサージ、美味しい&オイシイ&おいしいカレーを用意して、みなさまのお越しをお待ちしております。

子どもも大人も、みんなで仲良く、バトンカフェに行こう!
(*´▽`*)人(*´▽`*)
市民後見人養成講座15日目☆[2019年12月23日(Mon)]
12月20日(金)は、バトン市民後見人養成講座15日目でしたきらきら
いつものように、場所は津久見市 市民ふれあいセンターにてにこにこ

ただ、床が・・・ 床が違いました️
き・・・き・・・キレイきらきら
もともとキレイにはされている会場で、いつも快適に利用させていただいておりますが、ワックスがけのあと??なのか、本当にピッカピカでした

で、氣もちよく1コマ目がスタートおやゆびサイン
1コマ目は、司法書士 渡辺久哉事務所の渡辺久哉先生から、『任意後見制度の仕組み』について、ご講義いただきました。
これまでのプログラムで関連部分を学んできていることもあり、復習を兼ねて説明をしてくださったり、似ているけれど違う部分を教えてくださったりして、受講者は整理が出来てすっきり。
とっても助かりました。

また、お昼の時間もご一緒してくださり、その間にも質問が出て来て、充実していました。

2コマ目は、『財産管理と身上保護実務』について、当法人代表の吉田よりお話をさせていただきました!
実務となると、"やってみないことにはわからない顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)"となるところですが、実際に使用する用紙をスクリーンで見ながら、申請から終了までの流れについて具体的に聴けたので、ハードルがぐんと下がりました!

3コマ目は『認知症の方への向き愛方』について、一般社団法人 共生社会実現サポート機構 とんとんとんの山内勇人先生にご講義いただきましたきらきら

先生の軽快なトークに受講者はどんどん引き込まれていき、笑ってしまう場面も。それでいて、大切なメッセージもちゃーんと込めてくださる。。。

ひとりのお医者さんから、他のお医者さんが語らないような内容をスパッと聴ける、この爽快感枯れ葉は、たまりません(笑)

あっという間の3コマが終了し、今年のプログラムはここまで。あとは、来年1月10日から再スタートきらきら

残りは4日間です。皆さんも、ご興味があられたら、ぜひ、ご参加ください八分音符

IMG_4991.JPG

IMG_5013.JPG

IMG_5025.JPG
来年初回のバトンカフェ♬[2019年12月13日(Fri)]
来年初回のバトンカフェの内容が決りました!!
今度のためになるお話しは、暮らしに役立つ小物作り。
何ができるのかは、Facebookを確認してみて下さいね。

https://www.facebook.com/baton.osk/?ref=aymt_homepage_panel&eid=ARDFeYjyA7ARo211X5lrE9xtA9CE3-BodtFsxOtSaOEFWLHNjMQKAznF1ChZEUs171OCxIO3h2bDBUHW

バトンカフェ20200105.jpg
第34回 バトンカフェ[2019年12月10日(Tue)]

12月7日(土曜日)、第34回目のバトンカフェを開催しましたきらきら

今回は臼杵市さんとの共催で、サーラ・デ・臼杵が会場にこにこ

ためになるお話は、毎回みなさまから大好評をいただいている『絵本ノート2(開)の読み聞かせ』で、絵本セラピストの伊藤房江さんが、読み聞かせをしてくださいました!

大人も子どもも楽しめる、絵本の読み聞かせおやゆびサイン参加者のみなさんが、食い入るように伊藤さんの手元の絵本を見ておられ、世界に入り込んでいました。

ハンドマッサージも、大好評八分音符
癒される体験をして、ほっこりてれてれ
そして、笑いヨガでエネルギーを充電して、美味しいカレーで心も満たす!

いつもとは違う時間に、
いつもとは違う場所で、
いつもとはまた違う参加者も加わって、
楽しいひとときになりましたOK!2

お越しいただいたみなさま、
ありがとうございましたきらきら

IMG_4935.JPG
市民後見人養成講座 14日目[2019年12月10日(Tue)]
12月6日は、バトン市民後見人養成講座の14日目でしたきらきら

1コマ目 は『税務全般について』。
臼杵税務署 税務課主任の幾嶋隆士先生よりご講義いただきました。
所得税のことや確定申告のこと、医療費控除のことなど、市民後見人に関連することにできるだけ的を絞って、例を交えながら、詳しくお話をしてくださり、なかでも、税の徴収には、納税する側へのさまざまな配慮がされていたのには驚きました。

2コマ目は、『年金制度について』。
社労士事務所オフィス◇Kの後藤京子先生から、公的年金の3つ、老齢年金、遺族年金、障害年金について解説していただきましたきらきら
年金って、身近なようで、身近になっていないもの。なので、案外知らないこともいっぱい。年金と聞いただけで難しそうに感じますが、講義はもちろん、受講者の質問にも後藤先生はわかりやすく答えてくださって、みなさんスッキリ️

3コマ目は、今年度から始まったのカリキュラムきらきら『終活(葬儀の常識)について』。
大分県農業協同組合 臼杵事業部プリエールさがのせき センター長の吉田雅基先生より、葬儀の一般的なお話や最近の傾向、そして、吉田先生が市民後見人さんとやりとりしたこれまでの実績を通じてのアドバイスを伺いました。
なかなか聴けないお話八分音符いろんなエピソードを交えながらお話いただき、葬儀はもちろんですが、人を大切に想う氣もちを学びました️

14日目も内容は濃く、それでいて、わかりやすい講義を聴かせていただいた1日になりましたOK!2
講師の先生方、ありがとうございました。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

おおいた成年後見権利擁護支援センターさんの画像
https://blog.canpan.info/npo-baton/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-baton/index2_0.xml