• もっと見る
『住み慣れた地域で、自分らしく、暮らす』
住み慣れた地域で、当たり前に、自分らしく、幸せを感じながらみんなで暮らしていく」ために、わたくしたちバトンの活動を発信していきます♪
« 2019年08月 | Main | 2019年10月 »
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第8回 バトンカフェin 下ノ江[2019年09月24日(Tue)]

9月23日(月・祝)、バトンカフェin 下ノ江を開催いたしました〜!
22日に開催予定でしたが、台風を考慮して1日延期・・・
延期したこともあり、始まるまでは、みなさまにお集まりいただけるのか不安もありましたが、杞憂に終わりました(^_^)

たくさんの方にお集まりいただき、ためになるお話、笑いヨガ、美味しいカレーで、あっという間のひととき♪

今回のためになるお話は、消費生活専門相談員の姫野るみさんから「消費生活トラブル対策」について。

これまでも、いろいろなトラブルやその対策について教えて下さっている姫野さん。今回も、最近の詐欺の手口をもとに、”県外の警察から個人宛てに電話がかかることはない!”など、いろいろ教えていただきました。
ホントに、毎回「へ〜そうなんだー」がいっぱいです!!
そして、今回はなんとカルタを使って消費者トラブルを学ぶという、とっても面白いスタイルもあり、参加した子どもたちも、いつもにまして楽しく学ぶことが出来ました!!

親も本人も気づかないうちに、消費者トラブルに強い子が育ちました(笑)

子ども、も大人も、男性も、女性も、障がいがあっても、なくても、高齢であっても、みんなで学んで、みんなで賢くなる!!
こうして地域の力を強くし、みんなで支え合っていけば、住み慣れた地域で幸せに暮らせる。

バトンの理念に、また一歩 近づきます。

collage_photocat.jpg
市民後見人養成講座 7日目[2019年09月20日(Fri)]
9月18日(水)はバトン市民後見人養成講座7日目☆

午前は、津久見市役所 税務課 課税班の五十川大輔先生と資産税主幹の薬師寺研吾先生より『市税・税務全般について』ご講義いただきました。

『税』って一見難しい内容のように思いますが、税の歴史も含め、先生方がとってもわかりやすく教えてくださり、クイズも解いて、楽しい学びの時間となりました。

税について、知っているようで知っていない・・・

「現在、日本で適用されている税金は全部で何種類ある?」
A)約30種類 B)約100種類 C) 約150種類

「たばこには、たばこ税がかかっています。紙巻たばこ1箱(20本入り)には、どれくらいのたばこ税がかかってるでしょう。」
A)約164.88円 B)約204.88円 C) 約264.88円

上記は例ですが、他にもたくさんあり、税をとっても身近に感じました。

午後からは普通救急救命。津久見消防署の救急救命士 吉良将門先生に、胸骨圧迫法やAEDの使用方法、熱中症についてなど 教えていただきました!!

今回、視覚に障害のある方も参加されており、その方も一緒に胸骨圧迫法を練習。また、AEDの時には講師の先生が、直接その方に指導してくださり、世界の拡がりを感じました。

最新の情報を教えていただいたこともあり「私が習った時のと違うんだぁ」とか「最近救急のことを習ったばかりだけど、AEDのこと、正しく理解していませんでした」という声も聞かれ、ホントに学びになる時間でした(*´▽`*)

先生方と参加者のみなさまと、有意義な学びの時間を過ごせてよかったです。ありがとうございます。
第32回 バトンカフェのご案内!![2019年09月13日(Fri)]
スライド1.JPG

卵油ってご存じですか?
代々 引き継がれてきた 万能薬!!
みんなで 作ってみましょう!!
第31回 定期 バトンカフェ開催[2019年09月13日(Fri)]
69679085_1747498315381566_2548633481777250304_n.jpg

9月8日(日)は定期のバトンカフェを開催しました(*´▽`*)

今回のためになるお話は・・・「より良い施設の選び方」について、グループホーム 明日風の統括管理者 神品香代さんよりお話していただきました。

『施設』と一言で言っても、いろんな種類があって、どれがどれだか、違いがわからないですよね。それにどう選んでいいのかわからない。

今は必要なくても、知っておいたら役に立つ!
そんな施設の選び方を教えていただきました。

笑いヨガして、カレーもたべて・・・充実の一日♬

次回は10月13日開催です。
バトンカフェは子ども食堂も兼ねていますので、子どもも大人も、みなさん、あそびに来てくださいね!

バトン市民後見人養成講座 6日目[2019年09月13日(Fri)]
IMG_4093.JPG

9月6日(金)市民後見人養成講座の6日目を開催しました!

今回は『成年後見制度と大分県の役割』について 大分県福祉保健部地域福祉推進室の香嶋秀史先生より、
『地域包括支援センターの役割』について 臼杵市地域包括支援センターの衛藤ひとみ先生より、
『生活困窮者自立支援事業』について大分県福祉保健部地域福祉推進室の広戸真央先生より、ご講義いただきました。

なんとなく聞いたことはあるけれど、詳しくは知らないなぁ・・・(;´・ω・)

そんな内容をわかりやすく説明してもらいました。

講師の先生方、ありがとうございました。

次回は9月18日(水)!『税』と『普通救命講習』について、お勉強します♪興味のある方は、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
第3回目の地域共生社会づくりの体制整備勉強会 3回目[2019年09月13日(Fri)]
9月2日(月)「第3回目の地域共生社会づくりの体制整備勉強会」を佐伯市の和楽で開催しました。この勉強会は、高齢者・障がい者の虐待防止法の理解と対応のポイントについて学ぶ3回シリーズで、今回はシリーズの最後(*´▽`*) テーマは”高齢者・障害者の施設従事者等による高齢者虐待防止”について。

虐待の状況やその要因、「虐待」発生のメカニズムや対応のプロセス、そして、支援や支援者というものについてお勉強しました。また、講義の中では動画をみて「どこが気になったか」「そうなった要因は何か」「今後どうするとよいか」といったことを、個人ワークとグループワークで取り組む時間もあり、自分で考える力を養ったり、他の参加者と交流をしながらいろんな見方・考え方を知るという、とても有意義な時間となりました。

支援に「正しい」「間違い」「良い」「悪い」はない。
支援は一律には言えないから・・・。
支援は「要否と適否」。
必要か否か、適切か否か。必要なときに、必要なことを、必要なだけ。

とても心に響きました。

虐待防止の観点からスタートした今回の学びでしたが、
広く「人が人に対応するということ」を学びました。

講師の上田晴男先生、そして、興味関心をもって学びにお越しくださった参加者のみなさま、共催のみなさま、会場をお貸しくださったみなさま・・・

すべてのみなさまに 感謝です。

IMG_4068.JPG
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

おおいた成年後見権利擁護支援センターさんの画像
https://blog.canpan.info/npo-baton/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-baton/index2_0.xml