• もっと見る
『住み慣れた地域で、自分らしく、暮らす』
住み慣れた地域で、当たり前に、自分らしく、幸せを感じながらみんなで暮らしていく」ために、わたくしたちバトンの活動を発信していきます♪
« 2019年07月 | Main | 2019年09月 »
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
第31回 バトンカフェ(定期)のご案内[2019年08月20日(Tue)]
9月8日(日)定期のバトンカフェを開催いたします。

継続は力なり!!ですね。先日の東京での実践報告でも、バトンカフェについて、高評価をいただきました。

そんなバトンカフェの活動☆

これからも、「ためになるお話」と「癒やしのハンドマッサージ」、そして、「エネルギーチャージの笑いヨガと美味しいカレー」を用意して、みなさまのお越しをお待ちしております。

みんなの居場所は ここにある!

バトンカフェ20190908.jpg
令和元年度 第1回 バトンゼミナール[2019年08月20日(Tue)]

8月6日(火)バトンゼミナール 「勉強会&事例検討会」を開催しました♪

今回と8月20日(火)の2回は、大人気の山内勇人先生を講師にお迎えして、「障がい者本人(認知症・知的障がい・精神障がい)とそのご家族への対応」と題して、お勉強を企画。

1回目は「困難事例への取り組み方と精神病院への入院について」で、受診が困難な理由別にその対応のコツを学び、精神科受診のタイミングや入院の種別を学びました。また、山内先生のご経験された事例を交えたお話も聴かせていただき、心あたたまる場面も・・・。

参加者全員が山内先生ワールドに引き込まれていきました(*´▽`*)

【参加者の感想(一部)】
・山内先生の講義、大変勉強になりました。もっと多くの方に聴いてもらいたいと感じました。

・措置入院の可否、ICDについて、まだまだ勉強しないといけないと感じました。当事者の状態によって専門医(受診先)が変わる等、勉強になりました。

・山内先生の大ファンです。近い距離で先生のお話を聴けて、また、参加者の方のお話も聴け、とても貴重な時間をありがとうございました。

・久しぶりに先生にお会いできてうれしかったです。各入院の本来の意味、成り立ちなどを知ることができて、わかりやすかったです。アルコールの方に対するフレーム療法には心を打たれるものがありました。 などなど

次回も、とーっても 楽しみ☆☆☆
よろしければぜひ、みなさんも、一緒にお勉強しましょう♬

IMG_3968.JPG
第30回 定期バトンカフェ開催[2019年08月20日(Tue)]
8月11日(日)定期のバトンカフェを開催しました♪

今回のためになるお話は・・・
「外国人労働者の権利擁護について」☆☆
社会保険労務士の後藤京子さんから ご説明いただきました。

外国人?? 私には関係ないし・・・ そう 思っていませんか。

実は そんなことないんです!!

みなさんもご存じのとおり、これからの日本は人口減少社会。
すると、当然 労働人口も減り、労働力不足となる。

そこで、働き手を増やす・労働生産性の向上・出生率の向上などに取り組むわけですが、その中に、“外国人労働者”の力を借りるということが出てきます。
ということは、外国人労働者との共生が必要であり、外国人労働者の権利も、当然、大切にされる社会である必要があります。

参加者のお一人は・・・

「外国人と関わったり、出会う機会が増えることが多くなることを学びました。人として、あたたかな気持ちで関わっていけたらと思います。今日学んだことを、地域の人にも伝えていきます。」という感想をくださいました。

バトンが目指す、「年齢や性別、生まれたところ、障がいの有無に関係なく、誰もが互いに支え合い、幸せに生きる社会づくり。」これを、外国人労働者という視点から学ぶことが出来ました。

お盆ということもあり少人数(^_^;) そうした中、初参加の方も数名・・・。

いつもとはまた違う素敵な出逢いと学びの時間となりました。

バトンカフェ20190811.jpg
第3回バトンカフェ in つくみ[2019年08月20日(Tue)]
collage_photocat.jpg

7月24日(水)バトンカフェ in 津久見を開催しました!

今回は「早稲田イーライフ体操」♪

夏休みのラジオ体操も良いですが、早稲田イーライフ体操も
とってもいいんです!

だって、こんな小さな子だって、とびっきりの笑顔でやってますから(*^_^*) 一目瞭然!

体操のあとは美味しいカレーと夏の風物詩であるスイカ。
なんて風情なんでしょう。
なんて健康的なんでしょう。

参加費・食費は無料ですので、あちこちでしているバトンカフェへお気軽にご参加ください。
バトン市民後見人養成講座3日目[2019年08月02日(Fri)]
8/2、第3回バトン市民後見人養成講座 3日目を開催しましたきらきら

1コマ目は、『法定後見制度の概要と成年後見制度利用促進法の仕組み』
制度そのものの歴史的変遷を踏まえた概要や現状、さらには課題を、司法書士の先生がとても分かりやすく、丁寧に説明してくださいました八分音符

そして、2コマ目は『効果的な面接技術〜対人援助の基礎と演習〜』
ワークを織り混ぜながら、支援者としての在り方を踏まえ、2つの技術を身につけるという実践に向けた練習の時間となりましたきらきら

話を聴くことの大切さや、自分の価値観で相手の価値観を否定しないことは、私生活でも活用できますハート

それぞれ90分の時間が、とても充実した時間となりました

67463132_1713381272126604_4277356130495102976.jpg
虐待防止研修3回シリーズ 2回目(臼杵)[2019年08月02日(Fri)]
DSC00392.JPG

7月29日(月)第2回目の地域共生社会づくりの体制整備勉強会」を臼杵市内で開催しました。

この勉強会は、高齢者・障がい者の虐待防止法の理解と対応のポイントについて学ぶ3回シリーズ!!

今回の2回目は、”行政権限行使と虐待類型別対応について”で、大分県内はもちろん、なっ なんと なんと なんと 鹿児島県の鹿屋や肝属、福岡県の久留米からも、たくさんの方がお勉強に来られました〜。

行政権限行使のポイントとしては、主な権限行使の種類やその目的、法的根拠と考え方など、とてもわかりやすく説明していただき、また、先生の経験談なども交えてくださったので、さらに 具体的に理解することができました。

午後の時間があっという間!!

参加者層と参加人数から、今回のテーマへの関心の高さをヒシヒシと感じました。

参加してくださったのみなさま、ありがとうございます♡
次回は、9月2日佐伯市にて。

詳しくはホームページをご覧下さい♪
https://www.osk-baton.com/

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

おおいた成年後見権利擁護支援センターさんの画像
https://blog.canpan.info/npo-baton/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-baton/index2_0.xml