• もっと見る
『住み慣れた地域で、自分らしく、暮らす』
住み慣れた地域で、当たり前に、自分らしく、幸せを感じながらみんなで暮らしていく」ために、わたくしたちバトンの活動を発信していきます♪
« 研修会・イベント | Main | 勉強会 »
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
18日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)[2021年12月19日(Sun)]
12月19日、18日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
㊺「知的障がい者の理解」と題して、社会福祉法人みずほ厚生センター事務局長高橋智秀さんから知的障がい者の特性や対応方法を理解することで、その方々の生活を応援することを目的に、尊厳や人権についての理解や人権侵害の目を意識することができるよう、またそれらを意識しながら関わりを持てるように受講者は学びを深めることができたようです。㊻「フレイル」では、臼杵市医師会コスモス病院 下田勝広院長から介護予備軍にならないための予防として、病気がなくてもかかりつけ医を持つこと、外出の機会を積極的に持つこと等を学びました。バトンカフェへの参加も促してくださいました。㊼「法人後見事業」では、法人後見人としての受任は権利擁護支援の1つのツールであり、自法人の地域づくりに根ざした権利擁護支援の活動は、バトンカフェや質の高い支援者の育成事業等、関わる人をひとりでも増やしていく活動を通して、地域づくり、人づくりに力を注いでいること等を、お話しさせていただきました。法人後見支援員の三輪春さんと國吉安彦さんに担当受任案件の事例報告もあり、受講者からは難しそう、できそうにない等、不安の声も聞かれましたが、自法人がバックアップ支援をおこなうこと等を説明すると安心されたようです。養成講座の申込者は20人でしたが、最終修了者は、現在補講中のかたを入れると、10名ほどになりそうです。みなさま、長期間お疲れ様でした。ありがとうございました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 16:05 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
17日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年12月03日(Fri)]
12月3日午後7時半から17日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を、会場とZoomのハイブリット方式で開催しました。
㊸『防災について』と題して、臼杵市防災危機管理室主査 今宮佳祐さんから臼杵市の現状と地震の予測、備えや取組み、情報伝達手段等をわかりやすく教えていただきました。
「自分の命は自分で守る」「もう年だから、死んでも良い、逃げない、家にいる」ではなく、今から大切ないのち守るための準備をしておくことが重要であること。
障がいがあったり、高齢の方用の福祉スペースや福祉避難所の準備があることなど、プライバシー保護や合理的配慮がされるようです。
㊹『精神障がいの理解と支援』と題して、地域生活支援センターとよみ園 相談支援専門員 陶山武尊(たける)さんから精神保健福祉の現状や精神疾患の基礎知識、支援や対応のポイント等を学びました。
病気の特性を正しく知り、支援をしていくことがご本人だけでなく支援をする側のストレスも軽減し、より良い関係性が築かれるなど、深い学びができました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 15:36 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
16日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年11月24日(Wed)]
11月24日は、16日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
㊵『暮らしを支える税』と題して、臼杵税務署 総務課 竹野絢祐(けんすけ)さんから11/11〜17日までは「税を考える週間」で、国民に税の意義や役割について能動的に考えてもらい、税に対する理解を深めてもらう期間だそうです。また、少子高齢化による社会保障費の増加や国の借金が年々増え続け、令和3年度末の普通国債残高は、約990兆円と見込まれているなど、将来世代に大きな負担を残すことになる大きな課題があり、私たち世代ができることは、きちんと税金を払うことだと学びました。受講者からは、国会議員の不祥事等を考えると、憤りを感じることがあります。私利私欲ではなく国民のために、きちんと政治をして欲しいと言う意見がありました。
㊶『日常生活自立支援事業』〜あんしんサポート〜では、津久見市社会福祉協議会 平山沙耶佳さんから高齢化の状況や制度創設の背景、内容や利用状況などわかりやすく説明があり、初めてこの制度を知った、とても良い制度なので、将来は利用したいなど受講者から感想がありました。
㊷『刑事施設について』と題して、大分刑務所 分類教育部長 豊澤恵美子さんより刑事施設内での受刑者の生活状況や地域住民が安心安全に暮らすためにも、再犯防止に向けて、国と地方公共団体そして民間が協力して取組むことが重要だということを学びました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 14:38 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
15日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年11月07日(Sun)]
11月7日は15日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。

㊲『高齢者の健康と人生会議』と題して、臼杵市医師会コスモス病院 院長 下田勝弘さんから介護御三家 脳卒中・認知症・骨折に対する予防は、バランスの良い食事、適度な運動、地域での積極的な交流が大切であることや骨密度の測定の重要性等を学びました。㊳『重度心身障がい者』についてでは、恵の聖母の家 療育部生活福祉課 サービス管理責任者 松山修一さんから、施設利用者の生活、障がい福祉と歴史とICFの視点について、支援の基本等について、わかりやすくご講義いただきました。㊴『聴覚障がい者と手話の理解』では、80代のろうあ者自身から、手話を禁止された時代や偏見などの生活史をお聞きしたり、受講生が自分お名前を手話で表現できるよう指導していただいたり、「手話は言語である」ことなどを学びました。今回の受講を機に、来年は手話講習会を申込みたいと希望される方もおられました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 15:00 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
14日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年10月27日(Wed)]
10月27日は、14日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
㉞『社会福祉の人間理解と支援』と題して、日本福祉大学社会福祉学部教授 田中千枝子さんから支援とは何か?から支援のあり方、社会生活や人生の第一の専門家は当事者であり、我々の支援は、当事者から生活や人生のことを良く聞くことからしか始まらない。
人と環境の相互・交互作用、因果律から循環率モデルへの転換、時間約うう間、歴史的(人生)、生活構造的、心身(生命)、バイオ、サイコ、ソーシャル、スピリチュアル(自己存在的)、文化エクソ(多様性・地域性)等がベースにあって支援を組み立てていくことが重要であるなど、わかりやすく解説してくださいました。㉟『道路交通法と認知症高齢者対策』について、臼杵津久見警察署地域交通課交通安全教育・指導取締・規制・免許係長 警部補 江川節子さんと生活安全課 課長 河野傑(たけし)さんから私たち自身の心身の状況を正確に知ること@視力の低下Aとっさの反応の遅れB長時間の運転が困難が重要であること。ゲーム形式での認知機能検査も楽しく体験しました。また、高齢者、特に認知症の疑いがある方が、見当たらなくなったときには、早めに届け出ることで、発見が早いんで、遠慮しないことなど、身近で起きた事例を通して教えてくださいました。今日の学びを、2人以上の人に伝えて欲しいともお話しされました。㊱『地域包括支援センターの取組み』について、臼杵市医師会地域包括支援センター管理者 衛藤ひとみさんと生活支援コーディネーター 川崎真由美さんから高齢化の現状や推計、認知症施策推進事業から介護予防ケアマネジメント業務など、わかりやすい説明があり、状態が悪化する前に利用できる、身体機能の維持を目指した、短期集中予防型サービスC事業などの新しい取組みの紹介もありました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 15:07 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
13日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年10月15日(Fri)]
10月15日は、13日目(令和3年第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。

㉜『地域マネジメントにおける権利擁護支援の重要性』と題して、日本福祉大学大学院教授 日本福祉大学権利擁護研究センター長の平野隆之さんから、次期成年後見制度利用促進基本計画の中間取りまとめでの、権利擁護支援の定義を「本人を中心にした支援・活動の共通基盤であり、意思決定支援等による権利行使の支援や、虐待対応や財産上の不当取引への対応における権利侵害からの回復支援を主要な手段として、判断応力が不十分な人が、地域社会に参加し、共に自立した生活を送るという目的を実現するための支援活動」の説明や後見活動の実践事例を通して、市民後見人の活動推進は、権利擁護支援センターの法人理念を高めることに作用することなどわかりやすく解説してくださいました。㉝『認知症の人の安心した生活を守るために市民後見人に必要な知識や視点』について、大分県認知症介護指導者 (公社)認知症の人と家族の会臼杵市担当世話人、高齢者介護事業所「在宅ケアだんだん」 代表 黒田学志さんから認知症当事者や介護家族が孤立しなくて済むまちづくり・地域づくりを共に目指すことが、誰もが住みやすい地域になることを学びました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 14:51 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
12日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年10月02日(Sat)]
本日、12日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
㉙『任意後見制度の仕組』では、司法書士の渡辺久哉さんから3類型や任意後見契約以外の契約等も詳しく説明してくださいました。
㉚『消費者被害の課題と弁護士の視点から』〜後見制度とその活用法〜と題して、リブラ法律事務所の弁護士 井田雅貴さんから、成年後見制度が必要な理由や支援信託、法テラスの活用などをご教示いただきました。㉛『笑いヨガ』は、神奈川県在住で臼杵市出身の笑いヨガインストラクター 矢野多賀子さんから、法人後見支援員としてだけではなく自分以外の人と良い関係づくりをするためのツールとして活用でき、支援をする上で支援者として心身の健康維持もできる。それも薬のように副作用がないという、説明があり参加者の皆さんは、笑顔で楽しく受講されました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 19:08 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
11日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年09月23日(Thu)]
9月22日は、11日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を会場とオンラインのハイブリットで開催しました。本日の3コマは、津久見市の職員さんにお願いしました。㉖『市税と税務全般について』と題して、税務課課税班 高木住雄さんと資産税班 中津留義久さんからわたしたちが豊かで安心して暮らすための公共サービスや公共施設の提供のために税金を利用していることや固定資産税の歴史と現在について説明があり納税の必要性を学びました。
㉗『認知症高齢者対策と介護保険』については、長寿支援課 上野洋美さんから国と大分県、津久見市の人口減少と高齢化率の推計、介護サービス利用の目的は自立支援であること、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりの取組みについて熱く語ってくださいました。㉘『保険健康の制度と生活保護制度』では、健康推進課国民年金班 松井貴司さん、社会福祉課生活支援班 橘寿雄さんから法人後見支援員として活動する上で、知識として持っておくべき制度や申請等を学びました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 20:45 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました[2021年09月04日(Sat)]
本日、感染対策のもとリアルとオンラインのハイブリット方式で、9日目(令和3年度 第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
㉑⁾『相続と空き家問題』について、司法書士の大村直樹さんから相続についての概要や事例について、また、空き家問題については、国による基本指針の策定・市町村による計画の策定。空き家バンク、相続の特別控除などの対策について詳しく学びました。
㉒『発達障がい者の理解』と題して、NPO法人 共に生きる 代表 江藤裕子さんから「学校コワイ」の絵本から特性を持つ子どもの思いを、発達障がい当事者が作ったチラシから特性の概要を教示していただきました。又、ご自身の体験や実践を通して、障がいに限らずとても大切なことを教えていただきました。これまで発達障がいについての講義を受けたことがありますが、今日ほど深く感銘を受けたことはありません。
㉓『ケアマネージャーの仕事』についてでは、ケアネットきりんの主任介護支援専門員 深津寿子さんからケアマネージャーとは、その受験資格から職務と仕事内容、必要な方が介護サービスを利用するまでの流れ、事例を通してケアマネが求められる課題等を学びました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 22:07 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
8日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。[2021年08月31日(Tue)]
8月25日、8日目(令和3年度第5回バトン市民後見人養成講座)を開催しました。
Q『生活困窮者自立支援事業』と題して大分県福祉保健部福祉保健企画課地域福祉班の大塚俊輔さんから、平成27年度からスタートしてこの制度は、第2のセーフティネットといわれ、年間2,000件以上の相談があり、地域で生活に困窮している方を支える重要な役割を担っていることを学びました。
R『成年後見制度と家庭裁判所の役割』では、大分家庭裁判所主任書記官の矢野雅俊さんから成年後見制度の現状と市民後見人への期待、家裁の役割から意思決定支援の重要性等を、DVDやクイズ方式でとてもわかりやすく説明してくださいました。
S『大分県の成年後見事業』と題して、成年後見制度利用の促進に関する法律に基づく、国の成年後見制度利用促進基本計画の進捗状況、それに基づく県や市町村の取組みの現状を詳しく知ることができました。
受講者からは、知らないことが多かった。知らなかったことを申し訳なく思いますが、知らない人が多いと思います。もっと、多くの人に知ってもらいたい。広報の必要性を感じます。等の感想がありました。私たち専門職も、周知・啓発活動を一層すすめていかなければと思います。ご意見、ありがとうございました。
Posted by おおいた成年後見権利擁護支援センター at 16:14 | 養成講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

おおいた成年後見権利擁護支援センターさんの画像
https://blog.canpan.info/npo-baton/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-baton/index2_0.xml