CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る
ハマグリ稚貝調査速報 [2013年09月08日(Sun)]
週末になると大雨に悩まされた今夏、9月8日(日)に延期となっていた市民参加型ハマグリ稚貝調査をなんとか実施しました。

アンダンテ21メンバー、地元漁師、益田サーフィン協会(http://ameblo.jp/surf-union/entry-11609498687.html)や一般の方、総勢20名で午前中に津田海岸、午後にはハマグリの産地である中須海岸に足を運び、一生懸命、ハマグリの稚貝を探しました。

津田海岸では、7センチ以上のハマグリが見つからない課題を抱えています。1−2センチ程度の稚貝はたくさん見つかるのですが、その原因がどこにあるのかを調べています。ことしは、昨年まで多く見つかっている2008年生まれの貝(4センチ程度と予想)の量や順調に生育しているか大きさ確認に焦点を当てました。

午後からの中須海岸の調査では波が強く胸まで海に使って砂を取る作業が進まず、確認できたハマグリの数は少ない状況でした。(分析結果は後日報告します)

なお、今年の調査には、ハマグリの成長年齢を知るため、また中須海岸と津田海岸のハマグリの関連性を見るために九州大学名誉教授の小池裕子先生も参加していただきました。

blog001.jpg
津田海岸での調査・計測


blog002.jpg


blog003.jpg
高波の中須海岸での調査
Posted by アンダンテ21 at 00:00 | ハマグリのささやき | この記事のURL | コメント(0)
ハマグリ稚貝調査 参加者募集中!! [2013年08月06日(Tue)]
ハマグリ稚貝調査を行います。
日にち:8月25日(日曜日)
時間:8:00〜16:00
会場:津田海岸、中須海岸
定員:50人

詳しいことは、チラシにてご確認ください。
みなさんのご参加、お待ちしております。稚貝調査.jpg
Posted by アンダンテ21 at 18:43 | ハマグリのささやき | この記事のURL | コメント(0)
益田川クリーン大作戦 参加 [2013年07月15日(Mon)]
 島根県飲食業生活衛生同業組合青年部が5年間継続して実施している「益田川清掃活動」。今年からアンダンテ21も加わった。環境保全意識をもった若い人達を中心に100名以上の人が集合。益田の若者も捨てたものではないな。
 大元橋から月見橋一帯のゴミの回収。人の背まであるヨシをかき分けると、ペットボトル、ビニール、中には掃除機やテレビまで出てくる。さらに表面のゴミを取ると下の層にもビンや年季の入ったプレスチック類がわんさか埋まっている。数メートルの進まないうちに用意したゴミ袋は一杯。結局、本日の清掃できれいになったエリアはたった2‐3坪。益田川恐るべし。 


『高津川は清流日本一。一方、益田川はどうしてこんなに汚れているの?』

古地図を見ると、益田川と高津川はつながり、大きな河口部を形成していた。だから、下流域は「中ノ島」や「中須」といった地名がついている。この益田川と高津川を持っている益田市。「家」で例えると「玄関・応接室」はとても奇麗に掃除されているが、「居間や裏口」はゴミだらけといった現象と同じ。ここの住人の環境に対する考え方はどうなっているのだろうと不安になる。「益田は川がきれいでいいところだから遊びに来いよ」と言える自信がだんだん薄れてくる。
 アンダンテ21では、今年秋から、ハマグリ漁を行なっている「益田蛤の会」と一緒に河口部のヨシの刈り取りやゴミの取り除きを予定している。どうも沢山の人々とネットワークを組んで、大きな活動につなげないと成果が見えにくいと感じる。

益田クリーン大作戦_01.jpg
ゴミの下にもゴミ。層になっている。

益田クリーン大作戦_02.jpg
右が益田川。用意したゴミ袋はすぐに一杯なった。
Posted by アンダンテ21 at 00:00 | その他の事業 | この記事のURL | コメント(0)
ドングリ育苗日記A 事務局 [2013年06月12日(Wed)]
梅雨はどこへやら〜〜晴れ晴れ晴れ
ドングリも梅雨の到来を待っていますexclamation×2exclamation×2

種まきからはや、6ヶ月以上が経過しようとしています。
発芽して15cm以上に成長している苗もあります。
20130607ドングリB.jpg


こちらはチビさんグループ。ちょっと小さめながら、順調に成長はしています。
10cm以下のものが多いです。
20130607ドングリA.jpg

こちらはビッググループ。種まきをしたポットほとんど発芽しています。
20130607ドングリ@.jpg

秋までにどれだけ成長するかな〜〜楽しみぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
Posted by アンダンテ21 at 09:21 | どんぐりの森づくり | この記事のURL | コメント(0)
みんなでカッパになりませんか? [2013年06月11日(Tue)]
すでにHPでご覧になられている方もいらっしゃるかと思いますが。。

今年も川ガキ講座を開催いたします手(グー)手(グー)手(グー)手(グー)

こどももおとなもカッパになる夏休み
〜川ガキ講座inひきみ源流キャンパス2013


タイトルも内容も少し昨年よりバージョンアップぴかぴか(新しい)しています。

詳しくは、チラシをご覧下さいませ。
【日時】2013年7月27日(土)-28日(日)
【開催場所】島根県益田市匹見町
【お問合せ先】NPO法人アンダンテ21事務局

カッパになる夏休み_チラシ表.jpg

カッパになる夏休み_チラシ裏.jpg

皆さまのご参加をこころよりお待ちしています黒ハート黒ハート黒ハート黒ハート
Posted by アンダンテ21 at 10:23 | 川ガキ講座 | この記事のURL | コメント(0)
恒例!「海の命をいただく会2013」開催しました! [2013年06月10日(Mon)]
今年も6月の恒例行事「海の命をいただく会2013」を飯浦町で開催しましたビールビールビール

森・川・海の恵に感謝し、心地よい潮風に吹かれながら楽しみましょう!をコンセプトに開催される会です。

今回は大きな見島産クロマグロ(15キロ!)まるごとのお命ちょうだいしました!!
20130608海の命@.jpg
マグロの解体ショーも間近で見ることができました。
マグロの心臓って三角すい中なんですね!胃袋って細長いんですね!知らなかったです!

他にも目移りするようなメニューばかりでした。
写真は今回より登場した大きなお品書き★(会員のF山さんの手書きです(´∀`))
20130608海の命A.jpg

いい匂いをさせてたBBQ
20130608海の命B.jpg

こちら、川の恵み「鮎」
20130608海の命C.jpg

どれを食べようかな。。。
20130608海の命D.jpg

益田産最大級サイズのハマグリのお命もいただきました!
20130608海の命E.jpg


参加者全員の自己紹介からはじまり、ミニお魚クイズコーナーがあったりとゆったり、まったりと土曜の午後が過ぎました。
普段、なかなか一斉にアンダンテ会員や関係者の方々がそろうことはありません。参加された方皆さまが楽しいひと時を過ごされたのではないでしょうか。

これからも、「海の命をいただく会」で美味しい命をいただけるように、この地域をとりかこむ「森・川・海」に感謝して大事にしなくては!と思いながらブログをUPしていますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

今回参加していただいた方々のお手伝いや、おいしい差し入れをいただき本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


追伸!この会に参加していただいた方2名がアンダンテ21の会員になっていただきました。
(正確には、1人の方は再入会だそうです手(チョキ))
ほんとうにうれしいかぎりです(*≧∀≦*)
Posted by アンダンテ21 at 11:53 | その他の事業 | この記事のURL | コメント(0)
最初の一滴 [2013年05月28日(Tue)]
水は上から下へ。
清流日本一の高津川。

その水は長い時を超えて、森から醸し出される。
益田市の田中幾太郎さんと柿木の田中哲郎さんの協力を得て、ヤブコギをしながら高津川の源流(源頭)となる「最初の一滴」を探した。

島根県内最高峰の安蔵山(1263m)はこの流域の水をはぐくむところ。原生林の中にそこはあった。頂上から20m下のブナやウリハダカエデの巨木にかこまれ、岩の間からにじみでる水が、かすかにたまり、下に向かってつながっていた。

この水は、カレイ谷を下り、支流の七村川、紙祖川、匹見川となって高津川となる。威厳ある森が生み出し、生命の源となり、河口のハマグリまでつながる。

20130528最初の一滴@.jpg
最初の一滴となる源頭

20130528最初の一滴A.jpg
周辺あるブナの巨木、周囲3.7m
Posted by アンダンテ21 at 10:53 | その他の事業 | この記事のURL | コメント(0)
すごいぞ高津川 結 2 [2013年05月13日(Mon)]
益田のタウン誌「結」で先月号より連載開始しました『すごいぞ高津川』の2回目分ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

今回は、高津川に住んでいる魚達のお話です晴れ

アンダンテ事務局にも置いてありますが、もし皆さんも「結」を目にすることがあったらぜひ読んで見てくださいひらめきひらめきひらめき

20130513結_高津川2.jpg

今日も益田市内はいい天気です!
Posted by アンダンテ21 at 09:42 | 事務局日記 | この記事のURL | コメント(0)
平成25年度通常総会 開催しました [2013年05月10日(Fri)]
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
先月の4月27日に平成25年通常総会を開催しました。
20130427_102021_総会@.jpg

会場:アンダンテ21事務局
時間:10:00〜
参加人数:正会員・賛助会員あわせて21名

20130427_102502_総会A .jpg

20130427_102814_総会B.jpg

今年もいろんな企画をしていく予定です!
またブログで順次UP予定ですので、お楽しみに
Posted by アンダンテ21 at 10:07 | 事務局日記 | この記事のURL | コメント(0)
訃報 [2013年05月07日(Tue)]
「益田蛤の会」前代表の山本均さんが亡くなった。5月4日の朝、ハマグリ漁に出掛け、そのまま帰らぬ人へ。享年80歳。
昨年秋、地元小学生に磯見漁の説明後、「もう歳取って、海底のハマグリも見えんし、長い鉾を持ち上げられんようになった」と嘆いていたが、生涯現役を貫いた。

 NPO法人アンダンテ21のハマグリのささやきプロジェクトがあるのは、山本さんのおかげともいえる。漁師気質をあまり見せず、色々な人と言葉を交わすことが好きだった山本さんは、初心者にいつも丁寧にハマグリの生態や漁法を説明してくれた。ハマグリが減少した原因が川の環境悪化や2000年にハマグリが復活した喜び、実演を交え砂浜でのハマグリの動きや特徴について教えてくれた。また、アンダンテ21のつなぎ役として、私達の考え方を漁師仲間にうまく通訳してくれていたことが、活動初期のお互いにあったわだかまりを解消してくれた。

「高津川が日本一になり、ハマグリは戻ったけれど、家の側にある益田川はいまだに汚い。これを何とかせにゃいけん。」と話していた山本さん、アンダンテ21の課題として残していかれた。

20130507_訃報.jpg
(写真)ハマグリの説明後、小学生から感謝の言葉を受ける山本さん(平成24年7月、中須海岸にて)
Posted by アンダンテ21 at 15:06 | ハマグリのささやき | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ