• もっと見る
« 2018年08月 | Main | 2018年10月»
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
9月26日「地域エネルギーとまちづくり」勉強会の報告 [2018年09月30日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会と共同で、9月26日(水)午後、「地域エネルギーとまちづくり 〜地域主導の小規模分散型木質バイオマスエネルギー導入によって生じる地域活性化効果とまちづくりを考える」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

月日WG勉強会

 農都会議は、日本サステイナブルコミュニティ協会(略称:JSC-A(ジャスカ))と連携して地域の再エネ事業化支援を行っています。JSC-Aは、本年2月に設立され、自治体と企業をつないで『再生可能エネルギーを基軸とした持続可能なコミュニティづくり』を進める活動を始めています。 今回は、バイオマスエネルギー関係者や各地方関係者へ新団体JSC-Aの活動をお知らせするために、共同で勉強会を企画しました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 15:17 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
「千葉の里山でおもてなし」体験活動のお知らせ [2018年09月23日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、ちば里山・バイオマス協議会(ちば協)が千葉県より業務委託を受けて実施する「平成30年度 千葉の里山でおもてなし―持続可能社会に向けたボランティア活動事業」を応援するフィールドワークを行います。興味をお持ちの皆様のボランティア参加、一般参加を募集中ですので、ぜひ、ご参加ください。
 近日予定のイベント Fb案内ページへ

竹灯籠

第1回 8月11日(土)11:00〜14:00 市原市上総鶴舞
森林セラピー−障害児等の里山体験:流しそうめん大会
*終了しました。

第2回 9月17日(月)10:00〜15:00 市原市上総鶴舞
竹林整備体験:ソーラーシェアリング施設と水耕栽培施設の見学
*終了しました。

第3回 10月6日(土)10:00〜14:00 市原市福増 はなファーム 
農園作業ボランティア体験:親子でのサツマイモ掘り、野菜の収穫体験

第4回 10月14日(日)9:00〜15:00 木更津市太田山 金鈴塚保存館跡地
竹灯り準備作業体験:「木更津あかり祭り」の竹灯篭制作・展示体験

第5回 10月21日(日)9:00〜15:00 市原市 房の駅農場体験農園
国産メンマプロジェクト竹と触れ合う体験会:料理づくり、試食、竹細工体験

第6回 11月17日(土)9:30〜15:00 長南町 NPO竹もりの里
竹林整備体験:竹林整備、竹炭作り、竹細工加工体験

第7回 12月14日(金)、15日(土) 大多喜町湯倉 蔵の宿
古民家活用と竹林整備体験ボランティア (WEB準備中)

第8回 1月後半
勝浦ビッグひな祭り-竹灯り準備作業ボランティア (WEB準備中)

 ちば里山・バイオマス協議会ホームページへ

■問合せ・連絡先
 ちば里山・バイオマス協議会(ちば協)
  〒290-0056 千葉県市原市五井2437-2 3F
  E-mail:mail@chibakyo.net
Posted by NPO農都会議 at 18:14 | フィールドワーク | この記事のURL | コメント(0)
10月29日「林業の次世代人材教育」勉強会のお知らせ [2018年09月12日(Wed)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都・地域支援Gは、10月29日(月)夕、「林業の次世代を担う人材教育の最新事例 〜林業従事者をいかに増やすか!魅力ある林業とは?を考える」勉強会を開催します。
 →イベント報告

林業スクール

NPO農都会議 バイオマスWG/地域G 10月勉強会

林業の次世代を担う人材教育の最新事例

〜林業従事者をいかに増やすか!魅力ある林業とは?を考える〜

 この数年、開校ラッシュが続く学校があることをご存じでしょうか? それは林業系のスクールです。全国各地で実践的な林業を教える大学校が相次いで開校しています。最初に長野、岐阜、近年は京都、秋田、高知、今年は徳島と大分、来春は兵庫、和歌山、岩手にオープンして19校になります。さらに設立に向けて準備を進めている自治体もあります。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 18:16 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
10月26日「サステイナブルコミュニティ勉強会 in 三重」のお知らせ [2018年09月09日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、10月26日(金)午後、(一社)日本サステイナブルコミュニティ協会が三重県津市で開催する「サステイナブルコミュニティ勉強会 in 三重」に参加するフィールドワークを行います。
 →イベント報告

10.26勉強会チラシ

地方創生、まちづくり、官民連携、再エネ、
関わる自治体・企業の皆さま 必見!


地域に即したサステイナブルコミュニティづくりへ向けて

〜地域資源を活用した木質バイオマス熱電併給と地方創生〜

 再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)導入から6年が経過し、エネルギーを地産消するスマートコミュニティや自治体新電力等の取組も広がり始めています。一方、木質バイオマス発電等の導入は太陽光と比較すると進んでおらず、また、地方の過疎化や地域経済の縮小などにより都市と地方の格差が加速しています。地域間格差を解消するためには、地域に豊富に存在する森林資源や有機資源を活用して、熱利用などエネルギーの高効率化、マイクログリッド&スマートコミュニティ化などを実現する必要があります。

 ・・・詳しくはJSC-Aホームページで
Posted by NPO農都会議 at 11:48 | その他の情報 | この記事のURL | コメント(0)