• もっと見る
« 2018年04月 | Main | 2018年06月»
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
5月21日「エネルギー基本計画を考える」勉強会の報告 [2018年05月31日(Thu)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、5月21日(月)夕、「エネルギー基本計画を考える 〜エネルギ−政策のあり方、再エネをどう増やすか」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

5月21日WG勉強会

 昨年8月以来、経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会において、2030年エネルギーミックスを元にして「エネルギー基本計画」の検討、見直しが続けられており、エネルギー情勢懇談会においては、2050年エネルギーシナリオの議論が行われています。FITに関しても4月から新制度が実施され、バイオマスについて一部入札制への移行等の措置が講じられています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 15:15 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
4月7日いばらき塾 第2回 森里川フィールドワークの報告 [2018年05月06日(Sun)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援G/バイオマスWGは、株式会社つくば林業と協働して、4月7日(土)、「いばらき塾 第2回 茨城を活かそう!森・里・川フィールドワーク 〜山と湖と里ビトの地域・環境教育と協働の場づくりに向けて」を開催しました。
 →イベント案内

4月7日いばらき塾

 筑波山系を抱え阿武隈山地の南部を含む茨城県は、森林資源に恵まれ林業が盛んです。県内には複数の木質バイオマス発電所も立地しています。しかし、林業の担い手不足の感は否めず、未整備の森林・竹林や放置された里山の荒廃が問題となっています。いばらき塾は、森林・里山の整備と地域資源を活かしたまちづくりをめざしスタートしました。
 第2回は、石岡市八郷のつくば林業・恋瀬オフィスを会場に開催しました。茨城県内外から30名近い参加者が集まりました。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 15:20 | フィールドワーク | この記事のURL | コメント(0)
4月16日「SDGsと再生可能エネルギー」勉強会の報告 [2018年05月01日(Tue)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、4月16日(月)夕、「SDGsと再生可能エネルギー 〜気候変動で迫られるビジネスモデルの転換、SDGsは新たなチャンス」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

4月16日SDGS勉強会

 会場の港区神明いきいきプラザに60名弱の参加者が集まり、講演・質疑とワークショップが行われました。勉強会案内ページに講師プロフィールがありますので、ご参照ください。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 14:30 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)