• もっと見る
« 2017年09月 | Main | 2017年11月»
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
10月24日「ちば塾 千葉のエコツーリズム」の報告 [2017年10月31日(Tue)]
 ちば里山・バイオマス協議会とNPO農都会議は、10月24日(火)夕、「ちば塾 第4回 千葉のエコツーリズム」を共同で開催しました。
 →イベント案内

第4回 ちば塾


 会場の港区エコプラザに、研修生、ゲスト、一般参加者が集まりました。多くは、ちばの里山の地域資源を活かした事業化に関心のある都内及び周辺地域の方々でした。

 ・・・続きはちば協ホームページで
Posted by NPO農都会議 at 18:28 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
10月16日「いばらき塾 キックオフミーティング」の報告 [2017年10月30日(Mon)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援グループは、10月16日(月)夕、第1回いばらき塾として「いばらき塾 キックオフミーティング」を開催しました。
 →イベント案内

10月16日いばらき塾

 農都会議は、「ちば塾」に倣い、「いばらき塾」をスタートすることになりました。いばらき塾は、茨城の森林・里山の整備と地域資源を活かしたまちづくりをめざして、都内でいばらきサポーター養成塾と、茨城南部での塾とフィールドワークの開催を計画しています。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 18:51 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
11月8日「はんのう塾 キックオフミーティング」のお知らせ [2017年10月09日(Mon)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援グループは、11月8日(水)夕、第1回はんのう塾として「はんのう塾 キックオフミーティング」を開催します。
 →イベント報告

飯能フィールドワーク

飯能サポーター養成塾 東京サテライト

『はんのう塾 キックオフミーティング』

 NPO農都会議は、本年5月に設立された「飯能木質バイオマスエネルギー協議会」に協力して、「はんのう塾」を開催することになりました。経済産業省の2017年度「まちエネ大学」の実施地域に飯能が採択されたため、それを支援する目的もあります。まちエネ大学は資源エネルギー庁が再生可能エネルギーの普及・啓発のために行っている事業です。飯能木質バイオマスエネルギー協議会の中核をなすNPO法人名栗カヌー工房が採択団体となりました。)
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 04:20 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
9月27日「林業技術の革新」勉強会の報告 [2017年10月01日(Sun)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG、農都交流・地域支援Gは、9月27日(水)、「林業技術の革新 〜山には木が沢山あるのに、なぜ出てこないのか?」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

9月27日WG/地域G勉強会

 バイオマス発電所の建設・計画が急増し、この需要を賄う木質燃料は過半を輸入に頼る現状ですが、日本の山々には放置された残材や未利用材が多くあり、バイオマス発電燃料として国産材を活用することが、地域経済の活性化、災害に強い森づくり、森林のCO2吸収源対策、国富の国外流出防止、エネルギー安全保障等のさまざまな観点から、強く望まれるようになっています。今回は、あらためて未利用材搬出の課題解決を参加者と一緒に考えるため開催されました。
 会場の港区神明いきいきプラザに約80名の参加者が集まり、講演と質疑・ディスカッションが行われました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 09:49 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)