• もっと見る
« 2017年06月 | Main | 2017年08月»
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
7月18日バイオマス発電事業者協会・農都会議 共催講演会の報告 [2017年07月29日(Sat)]
 NPO法人農都会議と一般社団法人バイオマス発電事業者協会は、7月18日(火)午後、「バイオマス発電産業のめざすもの 〜木質バイオマス発電・バイオマスエネルギー事業の課題と将来像」講演会を共同で開催しました。
 →イベント案内

7月18日講演会

 会場の機械振興会館多目的ホールに、会員企業をはじめ発電事業者、燃料メーカー、商社など約150名の参加者が集まり、講演会は、当協会の山本毅嗣代表理事のご挨拶で始められました。
 第1部は、経済産業省産業技術環境局長の末松広行氏により、「木質バイオマスの利活用をめぐる状況」のテーマで 基調講演が行われました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 17:43 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
7月14日政策提言SGの報告 [2017年07月16日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、7月14日(金)夕、「政策提言SG 第4回」を開催しました。

2017年度提言【概要】

 NPO農都会議は、市民・NPOなどの現場から提言をめざしている団体です。本会の市民協働・地域協働の理念の一つの実現方法として、勉強会やフィールドワークなどを通じて、市民、企業、地域等の現場の課題を提言として取りまとめ、その実現をめざしてきました。
 政策提言SG(スタディグループ)は、現在、農都会議の中にある三グループ(食・農・環境G、バイオマスWG、農都交流・地域支援G)の境界を越えて、政策づくり、提言づくりを学ぶ場です。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 17:58 | 政策提言 | この記事のURL | コメント(0)
8月29日「竹バイオマス・竹素材活用」勉強会のお知らせ [2017年07月14日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG、農都交流・地域支援Gは、8月29日(火)午後〜夜、「竹バイオマス・竹素材活用の最新事例 〜新たなエネルギー利用、マテリアル利用を考える」勉強会を開催します。
 →イベント報告

千葉県の竹林

NPO法人農都会議 WG/地域G 夏季勉強会

竹バイオマス・竹素材活用の最新事例

―新たなエネルギー利用、マテリアル利用を考える―

 日本では古くから有用植物として竹を利用し、農業でも漁業でも軽くて加工性の高い素材として重用されてきました。身近な材料として、筍を採るため、観賞用にと、栽培されてきた竹ですが、繁殖力が強く、手入れをされずに放置されて、竹害(ちくがい)と言われるようになっています。農林業へ被害をもたらす繁茂竹林の問題は全国に広がっていますが、新たなマテリアル利用やエネルギー利用を進める動きも始まっています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 17:39 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
9月5日「長寿菌がいのちを守る」シンポジウムのお知らせ [2017年07月13日(Thu)]
 NPO法人農都会議 食・農・環境グループは、9月5日(火)夕、「長寿菌がいのちを守る 〜大切な腸内環境コントロール」シンポジウムを開催します。
 →イベント報告
 →ちらしダウンロード


NPO農都会議 食・農・環境G 食と健康シンポジウム2

“長寿菌”がいのちを守る!

〜大切な腸内環境コントロール〜

 人間の細胞数は、38兆個に対して、腸には、2万種類以上、菌数にして600兆個以上の細菌が住んでおり、腸内菌叢(Gut Microbiota)と呼ばれています。研究が進み、健康と疾患に深く関係していることが、いっそう明確になってきています。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 00:00 | 食農環境G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
8月2日「福島の木質バイオマス」勉強会のお知らせ [2017年07月01日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG、農都交流・地域支援Gは、8月2日(水)午後、「福島の木質バイオマスの現状と課題 〜3.11から6年経過後の森林の除染状況を知り、バイオマスエネルギー活用を考える」勉強会を開催します。
 →イベント報告

南相馬・相馬視察ツアー
原町火力発電所

NPO法人農都会議 8月勉強会

福島の木質バイオマスの現状と課題

〜3.11から6年経過後の森林の除染状況を知り
バイオマスエネルギー活用を考える〜

 NPO法人農都会議は、(組織変更前ですが)東日本大震災と原子力発電所事故後の2011年9月に、2度のふくしま復興フォーラムを開催し、その後も度々、「ふくしま復興」関連の勉強会とフィールドワークを実施しております。震災と事故から6年以上経過したことから、福島県の、特に放射能汚染と風評被害を受けている地域の林業の現状と、木質バイオマスの利用状況(ガス化発電、混焼発電等)を学ぶ機会を設けたいと思います。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 17:39 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)