• もっと見る
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
 NPO法人農都会議は、事業型NPOとして、これからも市民・地域の草の根から提言し、その実現をめざしてまいります。 →農都会議バイオマスWGへ  →食・農・環境Gへ
農都会議のパンフレット   いままでの勉強会等の一覧
2021年政策提言   2022年度 総会/議事録   公告と情報公開   活動組織図

農都会議 Facebook   「農都サロン」 Fbグループ   会員ニュース
新型コロナウイルス感染症に関して、農都会議の基本的対応策
新刊『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』案内・申込

5月29日「動き出した林業イノベーションの未来」勉強会のお知らせ
2月22日森林環境譲与税勉強会2023の報告
1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジウムの報告
11月25・26日内子町脱炭素地域づくりシンポジウムの報告
10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素化」勉強会の報告
8月22日「地域の脱炭素化とエネルギー自給」勉強会の報告
7月22日「地域エネルギーサービス会社づくり」勉強会の報告
6月28日「地域の脱炭素化」総会記念講演会の報告
2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シンポジウムの報告
11月24日「みどりの食料システム戦略」勉強会のお知らせ
7月12日政策提言SGの報告 [2021年07月24日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、7月12日(月)午後、「2021年提言取りまとめに向けた政策提言SG 第2回」を開催しました。

2021年提言SG第2回

 農都会議は、市民協働・地域協働を基本理念に、協働社会の実現を図るため、勉強会やフィールドワークなどを通じて市民、企業、地域の現場から課題を提言に取りまとめ、政府や関係機関へ提出し、その後のフォローを行っています。
 2021年政策提言SGの2回目として、今回も2021年提言の取りまとめに向けて提案を募集し、意見交換を行いました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 18:10 | 政策提言 | この記事のURL | コメント(0)
6月14日「ふくしまの農業・農村復興」講演会の報告 [2021年06月21日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、6月14日(月)午後、2021年度総会記念講演会「再エネ・ソーラーシェアリングを活用したふくしまの農業・農村復興」をオンラインにて開催しました。
 →イベント案内

6月14日ふくしま講演会

 東北大震災と原発事故から10年経ちましたが、被災地ではいまも元の住居へ帰還できない避難者が多くあり、商業・経済も以前の賑わいを取り戻すことはありません。
 農都会議は3.11以降、定期的に「ふくしま復興」関連の勉強会とフィールドワークを重ねてきましたが、今回は再エネ・ソーラーシェアリングを活用した福島の農業・農村復興の現状を知り、課題を学ぼうと、福島復興をめざして、二本松・飯館でソーラーシェアリングに挑戦されている近藤氏と南相馬の先駆者の高橋氏に講演をお願いしました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 05:34 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
NPO農都会議2021年度総会の報告 [2021年06月18日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、6月14日(月)午後、2021年度通常総会を開催しました。

2021年総会スクリーンショット

 総会に先立って2021年度第2回理事会が開かれましたが、総会ともども緊急事態宣言発令中のためコロナウイルス感染対策としてZoomを利用したオンライン開催といたしました。
 総会は、正会員多数の参加があり、2020年度事業報告・決算報告、役員変更、2021年度事業計画・予算計画などを審議して無事終了しました。

 →特定非営利活動法人農都会議 2021年度通常総会 議事録(PDF)

 総会終了後には記念講演会が開催されました。
 →講演会報告ページ

 →公告と情報公開



■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/noutochiiki/
Posted by NPO農都会議 at 08:04 | 農都会議情報 | この記事のURL | コメント(0)
6月7日政策提言SGの報告 [2021年06月15日(Tue)]
 NPO法人農都会議は、6月7日(月)午後、「2021年提言取りまとめに向けた政策提言SG 第1回」を開催しました。

永田町

 農都会議は、農山漁村と農林業に関して市民・企業・地域の現場から課題に取組み、勉強会やフィールドワーク等を通じて提言の取りまとめを行っています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 18:19 | 政策提言 | この記事のURL | コメント(0)
6月14日「ふくしまの農業・農村復興」講演会のお知らせ [2021年05月06日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、6月14日(月)午後、2021年度総会記念講演会「再エネ・ソーラーシェアリングを活用したふくしまの農業・農村復興」をオンラインにて開催します。

○一般千円: Peatix案内ページ からお申込ください。

○会員無料: 2021年度会員の方には招待メールをお送りします。
 →イベント報告

ソーラー発電

NPO法人農都会議 2021年度総会記念講演会

再生可能エネルギー/ソーラーシェアリング
を活用したふくしまの農業・農村復興

 3.11から10年経ちました。農都会議は、東日本大震災と原子力発電所事故後の2011年9月に、2度のふくしま復興フォーラムを開催し、その後も定期的に「ふくしま復興」関連の勉強会とフィールドワークを実施して来ました(ホームページ参照)。3.11から10年にあたり、「再エネ・ソーラーシェアリングを活用したふくしまの農業・農村復興」を学ぶ機会を持ちたいと思います。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 21:02 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
4月3日飯能市自由の森学園の薪ボイラー視察の報告 [2021年04月14日(Wed)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、4月3日(土)午後、埼玉県飯能市の自由の森学園に設置された薪ボイラーを視察するフィールドワークを行いました。

4月3日自由の森学園の薪ボイラー視察

 自由の森学園は、埼玉県飯能市にある私立の中高一貫校です。自立した自由へのはっきりした意思を育てることを基本としており、すべての行事は生徒と教員によるそれぞれの実行委員会の協議によって行われているそうです。里山に囲まれた自然環境の中にあり、中学高校の全校生徒650名のうち約150名が5棟に分かれて寮生活をおくっています。
 それまで寮の給湯をまかなっていた重油ボイラーが老朽化したため、当会連携団体の飯能木質バイオマスエネルギー協議会が協力して、昨年末に代替の木質バイオマスボイラー(薪ボイラー)が導入されました。燃料は近在から集められた木材を薪に加工して使用しています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 15:50 | フィールドワーク | この記事のURL | コメント(0)
3月22日「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会の報告 [2021年03月28日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、2021年3月22日(月)夕、「地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える 〜飯能市の薪ボイラー導入、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

3月22日地域の脱炭素化勉強会

 今回は、会員サービスの一環として会員限定、オンラインで開催しました。内容は、地球温暖化防止へ寄与し、地域経済循環、防災・レジリエンス向上、里地里山固有の生態系保全等に重要な役割を果たしている地域のバイオマスのエネルギー利用について学ぶため、ちば、飯能、いばらきの3地域協議会とバイオマスアカデミーに講演と意見交換をお願いしました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 15:59 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回の報告 [2021年03月27日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、2月15日(月)午後、地域型バイオマス6団体の協働による「地域型バイオマスフォーラム第2回 地域のバイオマス事業化に向けて ―地産地消のバイオマスエネルギー・熱利用をビジネスにする」を開催しました。
 →イベント案内

2月15日バイオマスフォーラム・リリース

 昨年7月に続き、2回目となる地域型バイオマスフォーラムですが、地域のバイオマスエネルギー活用・熱利用はますます重要となっています。今回は、会場とオンラインの併用予定をコロナ緊急事態宣言発令により、オンライン開催(Zoomウェビナー利用)に変更し、400名を超える参加者があり盛会となりました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 03:21 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
3月22日「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会のお知らせ [2021年02月22日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、2021年3月22日(月)夕、「地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える 〜飯能市の薪ボイラー導入、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン」勉強会(会員限定)を開催します。
 →イベント報告

5月の飯能の山

NPO法人農都会議 3月共同勉強会

地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える

〜飯能市の薪ボイラー、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン〜

 地域におけるバイオマスのエネルギー利用は、地球温暖化防止へ寄与し、地域経済循環、防災・レジリエンス向上、里地里山固有の生態系保全等に重要な役割を果たしています。
 農都会議は、千葉県、埼玉県、茨城県の地域協議会と連携して、地域のバイオマス事業化の支援を行っていますが、飯能木質バイオマスエネルギー協議会が中心となり教育施設へ導入された薪ボイラーが無事に稼働を始めました。協議会メンバーなど地元の方々が毎日、燃料の供給とボイラーの運転を支えています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 17:38 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
1月25日「カーボン貯留とJ-クレジット」勉強会の報告 [2021年01月31日(Sun)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、1月25日(月)夕、「バイオ炭のカーボン貯留とJ-クレジット取引 〜2050年GHGゼロに向けて、カーボンマイナス効果を考える」オンライン勉強会を開催しました。
 →イベント案内

1月25日カーボン貯留勉強会

 今回は、脱炭素型地域社会の形成に向けて、バイオマス系CCUS(二酸化炭素貯留)とJ-クレジット取引について学ぼうと、講演とディスカッションが行われました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 03:02 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
12月14日「PPP・PFIによる地域エネルギービジネス」勉強会の報告 [2020年12月25日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、12月14日(月)夕、「PPP・PFIによる地域エネルギービジネス 〜官民連携手法でパブリックサービス会社づくり」勉強会を、会場(港区神明いきいきプラザ)とオンライン(Zoomシステム)の併用で開催しました。
  →イベント案内

12月14日PPP・PFI勉強会

 農都会議は、2010年の発足以来、森林・林業再生、再生可能エネルギーの導入加速と地域のバイオマス事業化支援等の活動を続けてきましたが、PPP(Public Private Partnership)・PFI(Private Finance Initiative)の官民連携手法による地域エネルギービジネスとパブリックサービス会社づくりを学び、参加者と一緒に温暖化ガスの排出量を押さえて建設費と運転経費の安いシステムを考えるため、今回の勉強会を企画しました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 23:35 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回のお知らせ [2020年12月12日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、2月15日(月)午後、地域型バイオマス6団体の協働による「地域型バイオマスフォーラム第2回 地域のバイオマス事業化に向けて ―地産地消のバイオマスエネルギー・熱利用をビジネスにする」を開催します。
 →イベント報告

新治村

地域型バイオマスフォーラム 第2回

地域のバイオマス事業化に向けて

―地産地消のバイオマスエネルギー・熱利用をビジネスにする―

 2050年カーボンニュートラルに向けて、地域のバイオマスエネルギー活用・熱利用の意義を、人々の共通認識として広げていくことがますます重要となってきました。日本の最終エネルギー消費量の半分は熱です。
 いままで熱はポテンシャルに見合う使われ方をしてきませんでしたが、既にバイオマス熱利用の技術体系の整理はでき、モデル事例も多くあることから、木質バイオマス熱利用を定着させることがいま最も求められていると思います。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 23:45 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
1月25日「カーボン貯留とJ-クレジット」勉強会のお知らせ [2020年12月11日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、1月25日(月)夕、「バイオ炭のカーボン貯留とJ-クレジット取引 〜2050年GHGゼロに向けて、カーボンマイナス効果を考える」オンライン勉強会を開催します。
 →イベント報告

地球環境イメージ

NPO法人農都会議 2021年1月勉強会

バイオ炭のカーボン貯留とJ-クレジット取引

〜2050年GHGゼロに向けて、カーボンマイナス効果を考える〜

 気候変動に対する世界の危機意識の高まりを受け、日本政府も地球温暖化対策として「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」へ政策の舵取りを変えました。政府のエネルギー政策の転換を産業界や議会がこぞって歓迎する中、地域におけるカーボンオフセットやJ-クレジットの活用が期待されます。一方、バイオマス発電や竹林整備によって作られるバイオチャ―や竹炭等の土壌改良材にはカーボンマイナス効果が認められます。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 00:02 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)
農都会議の2020年政策提言 [2020年12月09日(Wed)]
 NPO法人農都会議は、再生可能エネルギー、森林・林業及び地方創生に関する提言を12月に取りまとめました。今後、関係府省庁、公共機関、全国団体等へ提出する予定です。

CarbonNeutral

 農都会議は、農山漁村と農林業に関して市民・企業・地域の現場から課題に取組み、勉強会やフィールドワーク等を通じて提言の取りまとめを行っています。
 2013年4月にバイオマスWGが設置され、2013年度はWGから第1次と2次の2回の提言、2014年度は緊急提言と第3次提言の2回、2015年度は第4次提言を、関係方面へ提出してきました。2016年度は、それまで年毎に経過報告会を開いて検討した後に提言を取りまとめる作業を行っていたのを、政策提言SG(スタディグループ)を繰返し開くスタイルに変えたため、2017年提言として取りまとめることになりました。同様に、2018年と2019年の提言はそれぞれ複数回のSGと政策検討会を開いてまとめました。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 22:35 | 政策提言 | この記事のURL | コメント(0)
12月14日「PPP・PFIによる地域エネルーギービジネス」勉強会のお知らせ [2020年11月07日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、12月14日(月)夕、「PPP・PFIによる地域エネルーギービジネス 〜官民連携手法でパブリックサービス会社づくり」勉強会を開催します。
 →イベント報告

初冬の風景

NPO法人農都会議 12月勉強会

PPP・PFIによる地域エネルーギービジネス

〜官民連携手法でパブリックサービス会社づくり〜

 農都会議は、2010年の発足以来、森林・林業再生、再生可能エネルギーの導入加速と地域のバイオマス事業化推進、地方創生・地域支援の活動を続けてきましたが、今回は、PPP(Public Private Partnership)・PFI(Private Finance Initiative)の官民連携手法を利用した地域エネルーギービジネスとパブリックサービス会社づくりを学びたいと思います。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 07:40 | バイオマスWG | この記事のURL | コメント(0)