• もっと見る
« 農都会議情報 | Main | その他の情報»
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
市民キャビネット全体会議の報告 [2013年06月27日(Thu)]
 市民キャビネットの第4回全体会議が、6月8日(土)午後、東京港区の田町交通ビルで行われました。
 →市民キャビネット案内記事

2013全体会議

 全体会議は、市民キャビネットの年次総会的な役割のものです。昨年は、新しい公共フォーラム2012第5回として開催されました。
 →新しい公共フォーラム2012 第5回の報告

2013全体会議

 田中尚輝市民キャビネット政策担当委員の総括報告・提案の後、福祉部会、子ども・教育部会、災害支援部会、農都地域部会、地球社会・国際部会、スマートICT部会の6部会から、簡単な活動報告と政策提言の発表がありました。農都部会も、8項目の提言案と9項目のWG(注)提言検討案を発表しました。

2013全体会議

 続いて、ゲストの下村健一氏(市民メディアプロデューサー、前内閣広報官、元TBSキャスター)の講演がありました。
 内容は、「中から見た、政府⇔市民コミュニケーション」と「これからの、政府⇔市民コミュニケーション」の二つに分けて話されました。お役所言葉はなぜ難解か、前政権といまの政権の広報の違い、政治任用制度を活かす10ヶ条、「市民キャビネット」はなぜ無名か、など政府の外側と内側から広報業務を経験したプロから見た市民と政府のコミュニケーションのあり方について、造詣の深いものでした。

2013全体会議

 下村氏からは各部会発表についてのポジティブなコメントもあり、参加者は多くありませんでしたが、市民・NPOの活動について考えされられる内容の濃い会だったと思います。

※注:WGはバイオマス発電事業化促進ワーキンググループの略です。
Posted by NPO農都会議 at 15:02 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
ソーシャルアクションフォーラムの報告 [2013年02月28日(Thu)]
 市民キャビネット3周年記念特別シンポジウムとして、2月2日(土)午後、文京区の講談社セミナールームで、「ソーシャルアクションフォーラム」が開催されました。以下は概要報告です。
 →市民キャビネット案内記事

ソーシャルアクションフォーラム

 平成11年度と12年度に行われた政府の「新しい公共推進事業」は、各都道府県により、総数1000を超える事業としてさまざまに実施されています。その成果を整理し、次の発展をめざそうと、フォーラムは企画されました。
 第1部は、東日本大震災の被災地や地域で活動しているNPOや団体、中間支援NPOなどからの事例紹介として、協働事業実施組織等によるプレゼンテーションが行われました。

ソーシャルアクションフォーラム

 第2部は、第1部発表者によるパネルディスカッションでした。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 20:29 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
9月の市民キャビネットのイベント予定 [2012年09月09日(Sun)]
 市民キャビネットが主催するイベントの今後の予定をお知らせします。

【新しい公共フォーラム2012】

新しい公共フォーラム2012第9回ICT●第9回 担当:スマートICT部会
 『これからのリスク管理を語ろう― 災害情報をシェアするしくみについて考える―』

 
9月11日(火) 18:00〜21:00 港区立エコプラザ

 
日本で数少ないICS(現場指揮システム)を実践しているお二方―熊丸由布次氏(在日米陸軍消防本部統合消防次長)、萩原貴浩氏(海上災害防止センター)―にリスク管理の現状とICTについて語ってもらいます。

 →フォーラムのチラシ(PDF)
 →市民キャビネット案内記事
 →報告記事

【NPOまつり 2012】

NPOまつり2012 ポスター●第8回 担当:災害支援部会
 『参加しよう、行動しよう、集まれば大きな力』

 
9月29日(土)・30日(日) 東京都立代々木公園

 
今年で8回を迎えた「NPOまつり」に、市民も、企業も、地域も、そして様々なNPO、NGO、市民団体が「出会い」「語り合い」「分かり合う」ために、多くの関係者のご参加をお待ちしています。

 →NPOまつり2012 出展団体募集!
 →NPOまつり公式サイト
 →報告記事
 →主催団体ホームページ
Posted by NPO農都会議 at 11:54 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
市民キャビネットのイベント予定 8月〜 [2012年08月04日(Sat)]
 市民キャビネットが主催するイベントの今後の予定をお知らせします。 

【新しい公共フォーラム2012】

●第8回 担当:子ども・教育部会
 『地域で子どもが育つ、おとなが育つ』
 8月22日(水) 18:30〜20:30 霞が関ナレッジスクエア
 文部科学省、厚生労働省、東京都教育庁、企業、NPOからゲストをお招きし、教育分野における、学校、地域、企業、NPOなどの連携のあり方について議論を深めます。
 詳細 http://shimin-cabinet.net/2012/07/30/

●第9回 担当:スマートICT部会
 『これからのリスク管理を語ろう― 災害情報をシェアするしくみについて考える―』
 9月11日(火) 18:00〜21:00 港区立エコプラザ
 日本で数少ないICS(現場指揮システム)を実践しているお二方―熊丸由布次氏(在日米陸軍消防本部統合消防次長)、萩原貴浩氏(海上災害防止センター)―にリスク管理の現状とICTについて語ってもらいます。
 詳細 http://shimin-cabinet.net/2012/08/29/1404/

NPOまつり2012 ポスター

【NPOまつり 2012】

●第8回 担当:災害支援部会
 『参加しよう、行動しよう、集まれば大きな力』
 9月29日(土)・30日(日) 東京都立代々木公園
 今年で8回を迎えた「NPOまつり」に、市民も、企業も、地域も、そして様々なNPO、NGO、市民団体が「出会い」「語り合い」「分かり合う」ために、多くの関係者のご参加をお待ちしています。
 →NPOまつり2012 出展団体募集!
Posted by NPO農都会議 at 06:37 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
内閣府「新しい公共」政策担当ヒアリング [2012年04月20日(Fri)]
 4月11日、内閣府で、市民キャビネットによる「新しい公共」政策担当の方々へのヒヤリングと意見交換会が行われ、農都地域部会からも出席しました。

20120411.jpg

 まず、2010年度補正予算で始まった「新しい公共支援事業」について、ちょうど1年経ったことの現状説明があり、続いて、新しい公共担当の方との質疑応答が行われました。
 新しい公共について担当の方から出たご意見を簡単に記します。

・各省庁に新しい公共の担当があり、「新しい公共推進会議」のフォローアップ等を集まってやっている。
・推進会議で地域の重要性は認識されており、内閣府としても自治体との意見交換を定期的にやれれば良いと思っている。
・現行制度を変える力は各省庁にあり内閣府にその権限はないが、特区制度や規制改革に乗せて変えることは可能かもしれない。
・市民活動促進やNPOとの協働の考え方は前政権の時代からあり、仮にどうなっても府省のNPO政策は変わらないだろう。
・NPOの現場の方から何が制約となっているか等の現状を聞くことはとても重要なので、硬い会議というよりざっくばらんな意見交換の場を少しずつ広げていくことが現実的と思われる。

 農都部会は昨年より府省職員等意見交換会を開催してきましたが、今後は当部会だけに限らず、市民キャビネット全体でも広く政府等の政策担当者との意見交換の場を設定できればと思います。
Posted by NPO農都会議 at 07:14 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
市民キャビネットのイベント予定 [2012年01月27日(Fri)]
 今後の市民キャビネットのイベント予定をお知らせします。 

【新しい公共フォーラム2012】

新しい公共フォーラム2012第1回ちらし第1回 テーマ:3.11後、新しい公共の未来を問う
 - 新しい公共をつくる市民キャビネット2周年記念イベント -
 2月1日(水)18:30〜21:00、霞ヶ関ナレッジスクウェア
 鈴木寛前文科副大臣、山脇直司東京大学大学院教授、ほか
 詳細→ http://t.co/p0SV9Tq7

第2回 テーマ:3.11から1年を 考える
 - 東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト第2回支援フォーラム -
東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト第2回支援フォーラムちらし 2月19日(日)11:00〜18:00、立正大学石橋湛山記念講堂
 震災復興チャリティコンサート:庄野真代(国境なき楽団)、和太鼓など
 村上タカシ[NPO連携]3.11NPO+代表、後藤真太郎立正大学教授、
 曽根原久司(NPOえがおつなげて代表/農都地域部会共同代表)
 馬場照子NPO亘理いちごっこ代表、ほか
 詳細→ http://goo.gl/lPEVd

第3回 テーマ:これからの「地域」を話し合おう(仮題)
 3月17日(土)午後、霞ヶ関ナレッジスクウェア
 小林正弥千葉大学教授、ほか
Posted by NPO農都会議 at 01:32 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
政策フォーラム〜東日本大震災 復興に向けた提言U〜 [2011年07月08日(Fri)]
 新しい公共をつくる市民キャビネットは、7月4日、「政策フォーラム〜東日本大震災 復興に向けた提言U〜」を開催しました。
 →イベント案内
 →市民キャビネット報告記事

7月4日政策フォーラム

 会場の霞が関ナレッジスクエアには約70名の参加者が集まりました。政府側から3名のゲストにおいでいただき、「新しい公共」を市民の現場から実践されていて有難いという挨拶がありました。

7月4日政策フォーラム

・仙谷由人氏(内閣官房副長官/民主党代表代行)、
・辻元清美氏(内閣総理大臣補佐官/NPO議員連盟 幹事長)
・岸本周平氏(民主党東日本大震災復旧・復興検討委員会復興ビジョンチーム事務局次長/新しい公共調査会事務局長代理/NPO議員連盟事務局次長)

7月4日政策フォーラム

 政策フォーラムは、市民キャビネットと各部会からの震災復興に焦点を絞った政策提言を政府に提案・説明する目的で開かれたものです。農都部会からの政策提言も発表されました。

※当日提出の「東日本大震災復興に向けた政策提言U」は次からダウンロードできます。(16MBと大サイズです。農都部会の提言は28頁〜38頁)
http://sakebu.files.wordpress.com/2011/07/20110704policy-recommendation.pdf

7月4日政策フォーラム

 各部会からの政策提言へ、岸本氏から「第3次補正は大きくなるので、政府も盛り込めるものは入れたい。アイデアは素晴らしいのですぐ動き始めると良い」など、丁寧な回答をいただき、市民キャビネット及び農都部会にとって内容のあるフォーラムになったと思います。

7月4日政策フォーラム

※フォーラムの模様をUSTREAM(ユーストリーム)でご覧ください。
URL: http://www.ustream.tv/channel/knowledgesquare

※市民キャビネットホームページに詳細記事があります。
http://shimin-cabinet.net/
Posted by NPO農都会議 at 22:05 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
7月4日市民キャビネット政策フォーラム [2011年07月02日(Sat)]
 3月11日に発生した東日本大震災から100日以上が経過し、広く全国各地のNPO・市民団体の間で議論されていくことが期待されています。市民キャビネットは、東日本大震災・復興に向けた政策提言を取りまとめ、昨年に引き続き「新しい公共をつくる政策フォーラム」を企画いたしました。
 また、来年度予算編成の前段階としての概算要求に向けての取り組みが始まっており、 各種団体の新たな提案や個別課題を考え、政策の実現を図るため、通常の陳情要請受付とは別に、概算要求に向けた取り組み期間に向けて発信していきます。皆様のご参加をお待ちしております。
 →イベント報告


新しい公共をつくる市民キャビネット 政策フォーラム
〜東日本大震災 復興に向けた政策提言U〜


<概要>
日 程 2011年7月4日月曜日
時 間 18:00-20:30
会 場 霞が関ナレッジスクエア
地 図 http://www.kk2.ne.jp/footermenu/access.html
対 象 一般市民、キャビネット会員・入会希望者、各地域の受入団体:計100名
料 金 1,000円(学生無料)
<お申込み>
WEBフォーム→ http://p.tl/Wv3G
<プログラム>
■ご挨拶
・仙谷由人 氏:民主党代表代行/内閣官房副長官
・辻元清美 氏:NPO議連幹事長/内閣総理大臣補佐官
■パネルディスカッション
〜東日本大震災 復興に向けた政策提言〜
・岸本周平 氏:民主党東日本大震災復旧・復興検討委員会復興ビジョンチーム事務局次長/新しい公共調査会事務局長代理/NPO議員連盟事務局次長
■NPO法・寄付税制の改正の概要と今後の対応
・名越修一 氏:市民キャビネット運営委員、政策担当チーム
■閉会挨拶
<主 催>
新しい公共をつくる市民キャビネット
<お問い合わせ>
新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2丁目8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3456-1611  FAX 03-6808-3788
ccnp.cto@gmail.com
http://shimin-cabinet.net/
Posted by NPO農都会議 at 11:29 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
市民キャビネット全体会議で農都部会のプレゼンを行いました [2011年05月24日(Tue)]
 新しい公共をつくる市民キャビネットの第2回全体会議が、5月22日(日)、慶応大学三田キャンパスで開催されました。農都地域部会も、今回のテーマである「東日本大震災復興に向けた政策提言」を行いました。
 →イベント案内

第2回全体会議

 金子郁容氏(「新しい公共」推進会議 座長、慶應義塾大学大学院教授、SFC研究所 所長)による基調講演は、内閣が変わり円卓会議から推進会議へと名前は変わったが、「新しい公共」は着実に議論や実行を進めていること。コンパクト=協約については、円卓会議から持ち越して専門会議で議論を続けていること。神戸の経験を生かして東日本大震災の復興支援にNPOが役立っていること。推進会議でも来月提言するので、規制改革がどうしたら実現するかNPOも提案してほしい(パブコメ等で)など、多くの示唆に富む内容でした。

第2回全体会議

 また、NPOが政策提言する方法についても、「国の方針になっているものは実現しやすく、なっていないものについても提案してほしい。○○すべきだと言うよりは、具体例を示して実施のアイデアを出した方が行政は取上げやすい。現場の実行力を担保に、政府の考え付かないこともぜひ提案してほしい。予算や基金は後からついてくる」と、実効性を得られるようにとアドバイスをいただきました。
 昨年出された新しい公共支援事業については、「資金はすでに配布済みなのでこの二ヶ月くらいで使いきるように内閣府から県に言っている」とのことでした。

第2回全体会議

 続いて、各政策部会からのプレゼンと一般参加者を交えてフリーディスカッションが行われました。最後に、市民キャビネットの総会として、これまでの活動報告、新年度改正の規約、運営委員等の新体制、事業計画案などが、参加者によって承認されました。
 大震災への対応を優先しているため、全体会議の参加者は昨年の半数以下でしたが、市民・NPOからの政策提言をまとめる立場の市民キャビネットにとって、今回の議論の内容は次につながる実りあるものであったと思います。

 6月に向けて農都部会から出す提言については、@4月5日緊急フォーラムの提言、A今回の提言案(※)、B6月9日フォーラム2で出す予定の提言の三つを合せて内容を整理し、2年目の案を作っていこうとなっています。

※今回の提言 東日本大震災・復興支援に向けた提言(5月22日案)
Posted by NPO農都会議 at 16:48 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)
市民キャビネット第2回全体会議 [2011年05月21日(Sat)]
東日本大震災 復興に向けた政策提言

 →イベント報告

 新しい公共をつくる市民キャビネットの活動もいよいよ2年目に入りました。この間、皆様のご支援・ご協力を得て10の部会が政府・政権政党・各省庁へ様々な政策提言を行って参りました。
 その結果、以下の通り、いくつかの部会の提言が取り入れられたり、近々実現化されようとしています。
 例1:公共サービス部会=日本版コンパクトの締結
 例2:福祉部会=コモンズ(インフォーマルサービスの拠点形成)
 例3:災害支援部会=災害支援基金と災害支援人材研修センターの設立等)

 このような経験を踏まえ、市民キャビネットは、今後さらに市民の目線での提言をしつづけ、市民自らが公共サービスを担っていくための道筋を示していきたいと考えます。
 当日は、各部会から震災復興に向けた提言を発表させていただきますのでご参加いただいた皆様と、意見交換をさせていただければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 詳細はこちら

【プログラム】
 10:00-10:40 基調公演:金子郁容 氏(「新しい公共」推進会議座長、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授、SFC研究所 所長)
 10:40-11:00 質疑応答
 11:00-11:30 政策提言発表:市民キャビネット各政策部会
 11:30-12:00 フリーディスカッション
 12:00-13:00 総会
【概要】
 日 時 2011年5月22日(日) 10:00-13:00
 会 場 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 地図
 対 象 一般市民、キャビネット登録会員・入会希望者、各地域の受入団体:計100名
 料 金 1,000円(学生無料)
【お申込み】
 WEBフォーム   イベント案内チラシ+申込書
【主 催】
 新しい公共をつくる市民キャビネット
【お問い合わせ】
 新しい公共をつくる市民キャビネット 事務局(担当:小山田)
 〒105-0014 東京都港区芝2丁目8-18 HSビル2階
 特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
 TEL 03-3456-1611 FAX 03-6808-3788
 ccnp.cto@gmail.com
 http://shimin-cabinet.net/
Posted by NPO農都会議 at 08:02 | 市民キャビネット情報 | この記事のURL | コメント(0)