• もっと見る
« バイオマスWG | Main
 NPO農都会議ボタンバイオマスWG ホームページ

  FacebookボタンNPO農都会議 Facebookボタン農都サロン
検索
検索語句
NPO農都会議について
カテゴリ
最新ニュース
コメント
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議さんの画像
QRコード
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noutochiiki/index2_0.xml
11月24日「みどりの食料システム戦略」勉強会のお知らせ [2021年10月10日(Sun)]
 NPO法人農都会議の農都交流・地域支援G(グループ)は、同じく食・農・環境G(グループ)と協働して、11月24日(水)午後、「『みどりの食料システム戦略』で私たちの食の未来は大丈夫? 〜地域における食料・農業の持続可能な成長を考える」オンライン勉強会を開催します。
 →イベント報告 (準備中)

リーフレット

NPO法人農都会議 11月勉強会

「みどりの食料システム戦略」で食の未来は大丈夫?

〜地域における食料・農業の持続可能な成長を考える〜

 農林水産省が本年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するとしています。地球温暖化の防止や生物多様性の保全を主な狙いとして、2050年までに、農林水産業のCO2排出量の実質ゼロ化、化学農薬の50%低減(リスク換算)、化学肥料の30%低減、耕地面積に占める有機農業の割合を25%(100万ヘクタール)に拡大などが目標にあげられています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 13:13 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
6月1日いばらき里山・バイオマス協議会 第2回総会・研究会の報告 [2019年06月14日(Fri)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援Gがサポートしている「いばらき里山・バイオマス協議会」は、6月1日(土)午後、茨城県土浦市で「第2回総会・研究会」を開催しました。
 →イベント案内

6月1日いばらき協第2回総会・研究会

 いばらき里山・バイオマス協議会の第2回総会は、土浦市亀城(きじょう)プラザを会場に、前年度事業・決算報告、今年度事業・予算予定等が会員間で審議され、無事終了しました。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 17:42 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
6月1日いばらき里山・バイオマス協議会 第2回総会・研究会のお知らせ [2019年05月13日(Mon)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援Gがサポートしている「いばらき里山・バイオマス協議会」は、6月1日(土)午後、茨城県土浦市で「第2回総会・研究会」を開催します。
 →イベント報告

4月7日いばらき塾

 いばらき里山・バイオマス協議会(略称:いばらき協)は、茨城県の里山保全や森林、竹林などの地域資源の活用による地域の活性化をめざし、地域の行政、団体、企業、市民の方々と一緒に、里山・里川再生、林業の担い手育成、バイオマスエネルギー利用、エコツーリズム推進など、さまざまな活動を進めたいと考えています。市民協働・地域協働を積み重ねることで、新たなネットワークづくりへつながることを期待しています。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 12:02 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
12月7日いばらき里山・バイオマス協議会 第1回研究会の報告 [2018年12月10日(Mon)]
 いばらき里山・バイオマス協議会は、12月7日(金)夕、第1回研究会を開催し、農都会議 農都交流・地域支援Gも参加しました。
 →案内書(PDF)

12月7日いばらき協第1回研究会

 会場の専修大学神田キャンパスを会場に10数名の参加者が集まりました。協議会の原田会長のあいさつに続いて、、三名の研究者がフランス革命期、茨城県の戦後期、現代の山林という歴史を飛び越えて、「森林・農地の所有」を基本テーマとする研究発表がありました。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 01:01 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
9月26日「地域エネルギーとまちづくり」勉強会のお知らせ [2018年08月10日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会と共同で、9月26日(水)午後、「地域エネルギーとまちづくり 〜地域主導の自立・小型分散型木質バイオマスCHP(熱電併給)導入によって生じる地域活性効果からまちづくりを考える」勉強会を開催します。
 →イベント報告

morienergy-facebook.jpg

農都会議/日本サステイナブルコミュニティ協会 共同勉強会

地域エネルギーとまちづくり

〜地域主導の自立・小型分散型木質バイオマスCHP(熱電併給)
導入によって生じる地域活性効果からまちづくりを考える〜

 再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)導入から6年が経過しました。エネルギーミックスでバイオマスの比率が高まり、PKSやパームオイルなど輸入燃料に依存するビジネスモデルが登場しています。一方、国産材による小規模バイオマス設備による熱と電気の活用への期待も各地域では非常に高くなっています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 07:59 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
6月9日いばらき里山・バイオマス協議会 総会・大会の報告 [2018年07月09日(Mon)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援Gがサポートしている「いばらき里山・バイオマス協議会」は、6月9日(土)第1回総会・大会を開催しました。

6月9日いばらき協総会・大会

 会場の石岡市八郷の「朝日里山学校」に、20数名の参加者が集まりました。
 第1部は、大会でした。最初に、一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議理事・事務局長、合同会社小田原かなごてファーム業務執行役員の小山田大和氏より、先進事例の紹介として「気と水めぐる仙人の里・寄(やどりぎ)」のテーマで講演がありました。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 17:12 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
4月2日「ちば塾 地域リーダー研修まとめ」の報告 [2018年04月30日(Mon)]
 ちば里山・バイオマス協議会とNPO農都会議は、4月2日(月)夕、「ちば塾 第7回 地域資源活用のためのリーダー研修まとめ」を共同で開催しました。
 →イベント案内

ちば塾 第7回

 ちば塾とは、楽しみながら千葉の里山を知り、里山とヒトに触れながら共感・実感する「ちばサポーター養成塾」ですが、7回目の今回は、1年間の「地域リーダー研修」をふりかえり、まとめを行いました。
 第1部は、ちば協の高澤真共同代表により、平成29年度中央ろうきん助成プログラムの「ちば里山保全・事業化支援活動のリーダー養成」事業の概要報告が行われました。

 ・・・続きはちば協ホームページで
Posted by NPO農都会議 at 14:16 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
4月2日「ちば塾 地域リーダー研修まとめ」のお知らせ [2018年03月22日(Thu)]
 ちば里山・バイオマス協議会とNPO農都会議は、4月2日(月)夕、「ちば塾 第7回 地域資源活用のためのリーダー研修まとめ」を共同で開催します。
 →イベント報告

菜の花

ちば里山・バイオマス協議会 東京サテライト

ちば塾第7回 地域資源活用のためのリーダー研修まとめ

 楽しみながら千葉の里山を知り、里山とヒトに触れながら共感・実感する「ちば塾(ちばサポーター養成塾)」の7回目を開催することになりました。今回は、1年間の「地域リーダー研修」をふりかえり、まとめを行います。

 ・・・続きはちば協ホームページで
Posted by NPO農都会議 at 15:35 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
3月19日「はんのう塾 第2回、まちエネ大学 報告会」の報告 [2018年03月21日(Wed)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援G/バイオマスWGは、3月19日(月)夕、飯能木質バイオマスエネルギー協議会と共同で、「はんのう塾 第2回、まちエネ大学 飯能スクール報告会 〜東京の身近な山村、飯能を知り、都市山村交流と森林・バイオマス活用を考える」を開催しました。
 →イベント案内

3月19日はんのう塾

 会場の港区神明いきいきプラザに、飯能の再生可能エネルギービジネスに関心を持つ30数名の参加者が集まり、まちエネ大学の報告と講演・質疑、ディスカッションが行われました。

続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 09:22 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
1月31日「森林環境税と新たな森林管理システム」勉強会の報告 [2018年02月10日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、1月31日(水)夕、「森林環境税と新たな森林管理システム 〜国産材の利用拡大に向けて、地域の事例を学び、制度について考える」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

1月31日WG/地域G勉強会

 勉強会に先立って、「新春賀詞交換会」を開催しました。当会の杉浦代表理事からご参加の皆様への御礼挨拶がありました。内容は、新エネルギー新聞1月8日号に掲載の年頭所感(PDF)をご参照ください。

 当会は、今年度、「山には木が沢山あるのに、なぜ出ないのか?」をテーマに勉強会を続けています。また、地域の事業化支援として、茨城県の森林・里山等の地域資源活用、都市住民による『いばらきサポーター』養成、地域の活動リーダー育成等を行う「いばらき塾」を始めています。
 国の「森林環境税」、「森林環境譲与税」、「新たな森林管理システム」等の制度が実現に向けて提案されている折から、制度検討の状況と地域の事例を学ぶ機会を設けました。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 13:33 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
3月19日「はんのう塾 第2回、まちエネ大学 報告会」のお知らせ [2018年01月20日(Sat)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援G/バイオマスWGは、3月19日(月)夕、飯能木質バイオマスエネルギー協議会と共同で、「はんのう塾 第2回、まちエネ大学 飯能スクール報告会 〜東京の身近な山村、飯能を知り、都市山村交流と森林・バイオマス活用を考える」を開催します。
 →ちらしダウンロード
 →イベント報告

飯能市名栗

NPO農都会議/飯能木質バイオマスエネルギー協議会 共同講演会

はんのう塾 第2回、まちエネ大学 飯能スクール報告会

―東京の身近な山村、飯能を知り、
都市山村交流と森林・バイオマス活用を考える―

 西川材の産地として江戸・東京の木材需要を賄った埼玉県飯能市の森林・林業は、全国的な林業衰退の影響を受け、最盛期の面影は見られなくなっています。そんな飯能の山の森林資源を活用して町を元気にしようと、「飯能木質バイオマスエネルギー協議会」が昨年立ち上がり、経済産業省による“再エネを活用したローカルビジネスの担い手を育成するビジネススクール”の「まちエネ大学」を誘致したことから、「はんのう塾 第2回、まちエネ大学飯能スクール報告会」を開催することになりました。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 00:48 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
2月19日第3回「林業技術の革新」勉強会のお知らせ [2017年12月18日(Mon)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、2月19日(月)夕、「林業技術の革新 〜国産材・間伐材の供給拡大に向けて、増大する発電需要にどう対応するか」勉強会を開催します。
 →イベント報告

架線集材

農都会議 バイオマスWG/地域G 2月勉強会

林業技術の革新 第3回

〜国産材・間伐材の供給拡大に向けて、増大する発電需要に
どう対応するか? ここ数年で何が変わったか?〜

 木質バイオマス発電所の案件が急増し、発電向け需要も急増していますが、国産燃料材の供給は圧倒的に不足し、輸入材に大半を依存せざるを得ない状況にあります。一方で、林地残材・間伐材は、大量に存在していますが、利用率は極めて低い水準にとどまっているのが現状です。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 05:41 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
12月11日「林業技術の革新 vol.2」勉強会の報告 [2017年12月17日(Sun)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援G/バイオマスWGは、12月11日(月)午後、「林業技術の革新 〜次世代林業機械、森林管理システムを考える」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

12月11日林業ぎ中の革新勉強会

 バイオマス発電所の急増で需要が拡大中の木質燃料ですが、国産材の伸びはまだまだ期待ほど多くはありません。農都会議は、「山には木が沢山あるのに、なぜ出ないのか?」をテーマに勉強会を続け、伐採・搬出の課題に取組んでいるところです。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 23:05 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
1月31日「森林環境税と新たな森林管理システム」勉強会のお知らせ [2017年12月07日(Thu)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、1月31日(水)夕、「森林環境税と新たな森林管理システム 〜国産材の利用拡大に向けて、地域の事例を学び、制度について考える」勉強会を開催します。
 →イベント報告


農都会議 バイオマスWG/地域G 1月勉強会

森林環境税と新たな森林管理システム

―国産材の利用拡大に向けて、地域の事例を学び、
制度について考える―

 全国でバイオマス発電所の建設・計画が相次いでいますが、燃料として国産材を活用することが、地域経済の活性化、災害に強い森づくり、森林のCO2吸収源対策、国富の国外流出防止、エネルギー安全保障等のさまざまな観点から、強く望まれるようになっています。かつて薪炭燃料として地域経済を支えていた森林資源を、再び地域のエネルギー供給源として活用し、地球環境保全の対策ともしようという動きが始まっています。

 ・・・続きはWGホームページで
Posted by NPO農都会議 at 00:45 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
11月8日「はんのう塾 キックオフミーティング」の報告 [2017年11月22日(Wed)]
 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援グループは、11月8日(水)夕、「はんのう塾〜飯能サポーター養成塾 東京サテライト」の第1回として、『はんのう塾 キックオフミーティング』を開催しました。
 →イベント案内

11月8日はんのう塾

 農都会議は、今年5月に設立された「飯能木質バイオマスエネルギー協議会」に協力して「はんのう塾」を開催することになりました。
 はんのう塾は、埼玉県西部の飯能地域の森林・里山の整備やエネルギー自給、地域資源を活用したまちづくりをめざして、サポーター養成、事業化の支援、人材育成等の活動を行う場です。都内での座学と飯能地域でのフィールドワークの開催を計画しています。
続きを読む・・・
Posted by NPO農都会議 at 19:25 | 地域支援G 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ