11月8日「はんのう塾 キックオフミーティング」のお知らせ [2017年10月09日(Mon)]
NPO法人農都会議 農都交流・地域支援グループは、11月8日(水)夕、第1回はんのう塾として「はんのう塾 キックオフミーティング」を開催します。
→イベント報告 飯能サポーター養成塾 東京サテライト 『はんのう塾 キックオフミーティング』 NPO農都会議は、本年5月に設立された「飯能木質バイオマスエネルギー協議会」に協力して、「はんのう塾」を開催することになりました。経済産業省の2017年度「まちエネ大学」の実施地域に飯能が採択されたため、それを支援する目的もあります。(まちエネ大学は資源エネルギー庁が再生可能エネルギーの普及・啓発のために行っている事業です。飯能木質バイオマスエネルギー協議会の中核をなすNPO法人名栗カヌー工房が採択団体となりました。) |
はんのう塾は、埼玉県西部の飯能地域の森林・里山の整備やエネルギー自給、地域資源を活用したまちづくりをめざして、サポーター養成、事業化の支援、人材育成等の活動を行う場です。都内での座学と飯能地域でのフィールドワークの開催を計画しています。
1回目は、港区エコプラザで「キックオフミーティングを」開催します。飯能の森林・林業、里山・バイオマス、地域づくりに関心をお持ちの皆様、埼玉県南西部に在住またはご縁のある皆様のご参加をお待ちしています。 ●日時 2017年11月8日(水)17:30〜19:30(17:10受付開始) ●会場 港区立エコプラザ 3階 会議室A JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分 地図→ http://minato-ecoplaza.net/facility/access ●プログラム 【第1部 講演・質疑】 1. 「飯能・名栗の山村からオンリーワンのバイオマスエネルギー事業を興す」 鴇田 節男 氏(飯能木質バイオマスエネルギー協議会 事務局長、NPO法人農都会議バイオマスWG/農都交流・地域支援G運営委員) *地元の未利用資源の木質バイオマスを有効活用しようと、チップ製造と熱電併給を計画中のキーマンから、放置され荒廃した名栗の山林への想いをお聞きします。 2. 「西川材産地・飯能の森林・林業・木材産業の現状と課題」 大河原 章吉 氏(大河原木材株式会社 代表、株式会社 フォレスト西川 代表取締役会長) *飯能で育林から製材までを一環して行っている材木店及びプレカット工場の経営者から、西川材の需要拡大と高付加価値化等についてお話しいただきます。 【第2部 キックオフミーティング】 「飯能の森林・バイオマス活用とまちづくり 〜飯能サポーター=杉の子エネルギー応援団結成に向けて〜」 コメンテーター:米谷 栄二 氏(NPO法人蔵前バイオエネルギー 理事長、NPO法人農都会議バイオマスWG運営委員)、ほか数名 コーディネーター:杉浦 英世(NPO法人農都会議 代表理事) *「はんのう塾」を開始(キックオフ)するにあたり、参加者全員によるリレートークで意見交換したいと思います。 ※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。 ※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。 ●主催 NPO法人農都会議 農都交流・地域支援G(グループ) ●協力 飯能木質バイオマスエネルギー協議会、K-BETS、全国地域エネルギー推進協会(地エネ協)、ほか多数を予定 ●対象 森林・林業、エネルギー政策、埼玉県西部の里山・バイオマス・地域づくり等に関心を持つ市民・学生・NPO・団体・企業・行政・研究者など ●定員 25名(会員・ML参加者、申し込み先着順) ●参加費 無料 ●お申し込み WEBフォーム(https://goo.gl/L7N4Ws )からお願いします。 ※フォームが開かない場合は、メール でお申し込みをお願いします。 ![]() (参考) →まちエネ大学関東・飯能スクール →まちエネ大学 飯能スクールのフライヤー →まちエネ大学 Facebook →飯能バイオマス施設見学フィールドワークの報告 (2017年4月) ■お問い合わせ NPO法人農都会議 事務局 E-mail:noutokaigi@gmail.com URL:https://blog.canpan.info/noutochiiki/
【地域支援G 勉強会の最新記事】
|