|  |
 |
 |
仮説実験授業の考え方を学ぶ会その5に参加してきた250621
[2025年06月30日(Mon)]
同じメンバー3人にそれぞれの立場から仮説実験授業の考え方から学んだことを語ってもらう会。
現役で兵庫県の小学校で仮説実験授業に取り組んでいる扇野さんは、いつもながらユーモアあふれる語り口で、笑わせてくれながらも、仮説実験授業を行っているからこそ引き出される子どもたちの輝く瞬間を伝えてくれて、ホロリと来る話。
大学で、仮説実験授業の基礎的な事柄について地道に研究している小野さんは、仮説実験授業研究会を立ち上げた板倉聖宣さんが大学生のころの論文などを取り上げて、事実の積み上げから単純に天動説から地動説に変わっていったわけではないことと、仮説実験授業とのかかわりについてで、難解でしたが、こういう研究をしている人がいるということのありがたさを感じるものでした。
最後の二階堂さんは、小中学校で長年仮説実験授業を実践してきて、引退して10年以上もたっているにもかかわらず、自分の関心のあることについて研究しながら、仮説実験授業に関する講演を依頼されており、仮説実験授業が成し遂げてきたことや、何十年たっても、教え子からあの時の授業が一番面白かったと声をかけられることなどストレートに仮説実験授業の魅力について語ってくれました。
当初は3回行う予定だった企画のようですが、5回も続いているのも納得できる学びがいのある講座です。
ちなみに、同じ会場で、8月8日(金)には、仮説実験授業入門講座が開催されます。より具体的な授業について学べる講座です。関心のある方は是非。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:23 | 05仮説実験授業 | この記事のURL | コメント(0) |
1531_ミニトマトが色づき始めた250622
[2025年06月29日(Sun)]
3月11日から人肌発芽で発芽させて育苗してはたけに植えたミニトマトが例年のように順調に育って、色づき始めました(今年は6種、20本ほど、3か所にわけて育てています)。
これからどんどん収穫できる予定ですが、ミニトマトは気温が35度を超えると夏休みで花が付かなくなるようで、今年の夏も暑くなりそうなので、今のうちに花が咲いてくれるとしばらくは楽しめるはずです。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:25 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
チャイルドライン受け手・スタッフ養成講座250830〜1220
[2025年06月28日(Sat)]
2025年8月30日(土)〜12月20日(土)全15回 岩国市福祉会館3F第1会議室(予定)にて 受講料:15000円(15回分)
18歳までの人がかけることができる子ども専用の電話であるチャイルドライン。
・ヒミツは守る ・どんなことも一緒に考える ・名前は言わなくていい ・切りたいときは切っていい という4つの約束のもと、子どもたちの声を聴き、気持ちに寄り添う「受け手」になるためには、自らに向き合い、ある種の発想の転換も必要になる場合もあるため、じっくりと時間をかけた講習を設けています。
私も何度か講習を受けてみて、チャイルドラインの子ども観のようなものを少しでも多くの人が持つことが、社会にとって必要と感じますので、「受け手」になることは難しいと感じている人も含めて、受講することをおススメします。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:53 | 07チャイルドライン | この記事のURL | コメント(0) |
1530_胡瓜(キュウリ)の収穫が始まった250621
[2025年06月27日(Fri)]
4月22日に人肌発芽で発芽させて育苗をはじめ、5月18日にはたけに定植した胡瓜が、6月19日には大きく実り始め、
6月21日には、最初の収穫が始まりました。
これから毎日のように少しずつ収穫できる予定です。
ちなみに、時期をずらして6月18日に育苗を始めた苗は、26日に本葉が出始めました。
も一つおまけに、今年の胡瓜のタネは、サロンシネマで開催された「食と農と映画祭」のときに売られていた自然農法センターのタネを買ったので、できのいいのを1本残して熟させて来年に向けてタネ取りをしてみようと思っています。
にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:11 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
『パッティパタパ』250721
[2025年06月26日(Thu)]
2025年7月21日(月・祝)14時〜(開場13時半) 岩国市民文化会館小ホール(岩国市山手町1-15-3)にて 親子ペア券3000円(家族がひとり増えるごとに500円増) シングル券2000円
NPO法人岩国子ども劇場の舞台鑑賞例会。 西アフリカの太鼓を基本に参加型で音楽や物語を楽しむ作品です。 0歳から参加可能で、チケットは3歳から必要。岩国子ども劇場会員は無料です。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:39 | 06子ども劇場 | この記事のURL | コメント(0) |
1529_ピーマンの冬越しは難しかった250615
[2025年06月25日(Wed)]
昨年、私が育苗して分けたピーマンをプランターで育てた人から、冬を越して次の年に実が成ったという話を聞いて、びっくりして改めて調べてみると、実際冬を越すことはあるらしいことがわかりました。そこで、育ちのよかったピーマンの苗を2本だけ残して短めに剪定しておき、保温のために周りに剪定残渣などを積んでみました。
春先になっても触ってみるとしっかり根付いているような感じだったので芽を出してくれるのではないかと期待していたのですが、一向に動きがないのであきらめることに。
枝を持ってみると、簡単に引き抜くことができて、完全に枯れてしまっているのでした。
条件が相当よくないと難しいのかもしれません。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:41 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
岩国市100人カイギ#18に行ってきた250606
[2025年06月24日(Tue)]
岩国市で働いていたり、ゆかりのある人を1回に5人ずつ招いて10分ずつそれぞれの思いを語ってもらい、参加者同士が交流するイベント「岩国市100人カイギ」。
2024年1月にはじまって、今回で18回目。
今回は岩国駅前のライブハウス、ロックカントリーで開催。テーマは《好きが仕事になる瞬間》ということで、音楽にかかわる人が多く、音楽を楽しむ傍ら映像ディレクター、事故がきっかけで自分が難病を抱えていることがわかり歌手として活躍している人、アニソンDJとして活躍する人、地域おこし協力隊として活躍後、子どもたちとのかかわりを考えていくために子ども食堂などを運営しているNPO法人に就職した人、大阪でドラマーとして活躍したあと、帰ってきてスパイスカレーのお店を開業した人と、バラエティに富んだ内容。
交流会では、参加者も含めて、特別編成の即興演奏などもあり、楽しく交流を図りました。
次回は、2025年7月5日(土)15時〜16時半 SOZU温泉(岩国市錦町深川3132) 現地参加1000円(YouTubeあとから視聴500円、学生はともに無料) イベント終了後現地で開催する懇親会に参加する場合は、別途2500円 現地参加の参加料、懇親会費は当日受付にて
今回のテーマは<ローカルって、おもしろい>ということで、登壇者は場所柄、錦町にゆかりのある人がメインです。
そして、最終回の20回目を控えた19回には、私も登壇者として参加することになりました。何をお話しするか考えているところです。是非ご参加を。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:46 | 14社会変革 | この記事のURL | コメント(0) |
23『ただ、愛を選ぶこと』サロンシネマにて23
[2025年06月23日(Mon)]
『ただ、愛を選ぶこと』 (監督:シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン、出演:ニック・ペイン、ロンニャ、フレイア、ファルク、ウルヴ、マリア・グロース・ヴァトネ、84分、2024年、ノルウェー映画)
2025年、映画鑑賞23作品目にして、劇場での鑑賞23作品目。
ノルウェーの森の中で、自然の中で家族とともに過ごす時間を大切にしたいという思いを共有する夫婦が、4人の子どもを学校に通わせずにホームスクールで教え、自給自足的な生活を送っていたが、写真家として主な収入を支えていたお母さんが病死してしまい、家族は窮地に立たされてしまう。
その後の3年間を、お母さんと親交のあった監督が、交流があったからこその自然なタッチでとらえたドキュメンタリー映画。
広い敷地を維持しきれなくて小さなうちに屋移りしたり、お父さんの実家のイギリスに数か月滞在してみたり、学校に通うことになったり、また一人家を離れている長女との交流など、家族のそれぞれの思いやかかわりが細やかに感じられる。
にほんブログ村 にほんブログ村
1528_借金なし大豆のタネ蒔きをした250614
[2025年06月22日(Sun)]
縁あって周防大島のみやた農園の宮田さんから分けてもらった「借金なし大豆」のタネ蒔き、6月中旬以降に蒔いたほうが花の付きがよいとのことだったので、タネ蒔きをすることに。
とは言え、事前に準備していた畝は、草だらけ。でも、草も生え始めなら草取りはそれほど大変ではありません。数十分で終えて、タネを蒔きました。
翌日、もう一か所準備していたところにも蒔きました。
そして、4日後の18日には、芽が出始め、
8日後の22日には本葉がしっかり出てきています。
にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 06:22 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
瀬戸内国際芸術祭のマステをもらった250608
[2025年06月21日(Sat)]
瀬戸内海の島を中心に3年に一度開催されるトリエンナーレとして行われている瀬戸内国際芸術祭。私はいまだ行っていないのですが、行ってきた知り合いから、オリジナルマステを何度かもらっています。
今回の芸術祭のポスターなどにも使われている柄のようです。ありがたいです。
瀬戸芸は行ってみたいと思いつつ、なかなか腰が重い私。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:44 | 27今、mtが熱い | この記事のURL | コメント(0) |
1527_唐辛子(トウガラシ)を定植した250614
[2025年06月20日(Fri)]
昨年収穫した唐辛子から取ったタネで、5月4日に人肌発芽で育苗を始めた唐辛子。
大きく育ってきたので、はたけに定植することに。
梅雨に入っていきなり雨続きだったので植える予定にしていた場所の草取りを急いで行って、2本だけ植えました。
唐辛子はどんどんは消費できないので、2本もあれば、十分なはずです。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:00 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
松元ヒロソロライブに行ってきた250615
[2025年06月19日(Thu)]
毎年恒例となっている(18回目になるらしい)、松元ヒロソロライブ。
今回は、現在の政治を笑い飛ばすネタ(特に日本における生活保護の捕捉率の悪さについての鹿児島テレビのドキュメンタリー番組の紹介がよかった)のほか、3冊の本の紹介というちょっと変則的な構成(いつもは、映画の紹介があったり、著名人との交流や人情ネタなどがあります)。
でも、紹介した3冊がバラエティに富んでいてそれぞれ笑いも交えながら興味深かい内容でした。
簡単に紹介すると、脳性麻痺で24時間介護が必要ながら、楽器を演奏したり、サッカー観戦をしたり、普通に生活していくことで社会を少しずつ変えている山下智子さんの聞き書きである『「不」自由でなにがわるい 障がいあってもみんなと一緒』。
ひたすら消費すること、経済発展を目指すことに傾いてしまっている現在の資本主義の次に来る世界について考察しているジェイソン・ヒッケルさんの『資本主義の次に来る世界 「少ないほうが豊か」である!』
解散したお笑いコンビ「和牛」の一人だった川西賢志郎さんの『はじまりとおわりとはじまりと −まだ見ぬままになった弟子へ−』中から、松元さんとの交流から、本人と両親との交流について書かれた部分についての紹介。 にほんブログ村 にほんブログ村
1526_パクチーの芽が草の芽に紛れながら出てきた250612
[2025年06月18日(Wed)]
バジルと同時期にはたけの一部にバラ蒔いたパクチーのタネから芽が出始めました。
といっても、パクチーのタネを蒔いた部分は、野良菜の花を咲かせてそのこぼれダネがたくさんあったのでその新芽のほか、野草の芽がたくさん。
パクチー以外の芽を荒く取り除くとこんな感じになります。
ちなみに、バジルのタネを蒔いたところはそれほどこぼれダネがなかったようで、こんな感じです。
5日後の17日には、パクチーに本葉が出てきていたので、少しパクチーらしさが出てきています。
にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:55 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
地家室の石風呂が6月も開催されます250621
[2025年06月17日(Tue)]
2025年6月21日(土)10時〜16時 周防大島地家室にて 参加費1000円(大学生以下300円、小学生以下無料)
石積みや岩盤をくりぬいた部屋の中で火を焚いて温め、海藻や薬草などを敷き詰めて温まる、サウナのような石風呂。
かつては瀬戸内海のいろんな場所で行われていたようで、最近周防大島で移住者や地元の人が協力して復活させていて、私も何度か参加してみて、とてもリフレッシュされています。
お接待もあり、おしゃべりも楽しいのでおススメです。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:11 | 16雑感 | この記事のURL | コメント(0) |
1525_絹莢豌豆(きぬさやエンドウ)とスナップ豌豆を仕舞った250609
[2025年06月16日(Mon)]
11月初旬にタネ蒔きして、今年の4月20日ごろから収穫がはじまった絹莢豌豆とスナップ豌豆。1か月半くらいほぼ毎日収穫できてありがたい野菜ですが、徐々に衰えてきて、もう終わりになってきたので、仕舞うことに。
残渣は別場所に移して、軽く耕起して、時期をずらして胡瓜(キュウリ)やバジルなどを植えていく予定です。
というわけで、5日後に雨の中、端の方にとりあえず、耕起せずにバジルを定植しました。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:49 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
22『秋が来るとき』サロンシネマにて22
[2025年06月15日(Sun)]
『秋が来るとき』 (監督:フランソワ・オゾン、出演:エレーヌ・ヴァンサン、ジョジャーヌ・バラスコ、リュディビーヌ・サニエ、ピエール・ロタン、103分、2024年、フランス映画)
2025年、映画鑑賞22作品目にして、劇場での鑑賞22作品目。
フランスの美しい田舎町で家庭菜園やキノコ狩り、近くに住む旧友との談笑をしながら丁寧でのんびりとした一人暮らしを楽しむ老婦人が主人公。
時折訪れる娘と孫をもてなすのが楽しみだが、昔のしこりが残っている娘とは折り合いが悪い。ある日、食事に出したキノコ料理に毒キノコが紛れていて娘が救急車で運ばれる事件が起きて、2人は訪れてくれなくなる。そんな中、若いころやんちゃだった旧友の息子が刑務所から出所してきて、家や菜園の手入れをお願いすることに。
それぞれが抱えた悩みや思いがストレートに、また、遠回しに関わり合い、必ずしも思い通りにならなくて、ミステリーなのかそうでもないのか、現実もそんなところがあるような、人生を重ねてこその日常が描かれる。
観た後の余韻が残る作品です。
にほんブログ村 にほんブログ村
1524_ようやくバジルを定植しはじめた250609
[2025年06月14日(Sat)]
大き目の育苗ポットにタネ蒔きして芽が出てきたら小分けにしたり、直接はたけにタネ蒔きしたりしているバジル。
すでに人に分けた苗もあったりしながら、自分のはたけにはようやく定植しはじめました。まずは、落花生(ピーナツ)の隣に残った場所から。
バジルはたくさんあるとうれしいので、これから、ミニトマトのコンパニオンプランツとして、また、ちょっとした空きのある場所に植えていく予定です。
にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:44 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
『宇宙に願いを』
[2025年06月13日(Fri)]
『宇宙(ほし)に願いを』 (樋口明雄著、2025年、ヤマケイ文庫)
山梨県北杜市在住で岩国市出身の小説家による自伝的青春小説集。
表題作は、1970年代の岩国市を舞台に中学2年生の男の子が、米軍基地の近くにある映画館のチケット売り場にいた美しい女性に心寄せる淡く不思議な物語。
樋口さんは私よりちょっとだけ上の年代で、ほぼ同じ時代を同じ岩国で過ごしたとはいえ、樋口さんは町場で、私は田舎なので生活空間は違うけど、知っている土地が出てきて、郷愁を感じる。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 05:41 | 02読書メモ | この記事のURL | コメント(0) |
1523_セロリが枯れてきたので植えなおした250608
[2025年06月12日(Thu)]
セロリは成長が遅く、水をたくさん必要とするので黒マルチを敷いて定植してみたのですが、最近の日差しが強すぎて、暑さにやられてほとんど枯れてしまったので、マルチをはずして再定植することに。
ほとんど枯れてしまった状態がこちら。
これからしばらく雨が降るので、しっかり根づいてくれるといいと思っています。
その後、雨続きのおかげで再定植して4日後の6月12日には、特にたくさん植えたところのセロリは元気です。
にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 20:49 | 03はたけ通信 | この記事のURL | コメント(0) |
ゴボーチェを食べてみた
[2025年06月12日(Thu)]
広島で玉子焼、カニ風味蒲鉾、野菜加工品、ごぼう茶関連製品を製造販売している「あじかん」が最近開発した、焙煎ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子のことをニュースで読んで気になっていたのですが、広島に出かけたときスーパーに普通に置いてあったので思わず買ってみました。
確かに、チョコレートの味がしておいしいです。
独自技術を使っているようで、お値段がちょっとお高めなのが難点。 にほんブログ村 にほんブログ村
Posted by 村夏至 at 04:59 | 17料理・食 | この記事のURL | コメント(0) |
|
 |
 |
 |
|