• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1506_丸オクラのタネ蒔きをした250506

[2025年05月14日(Wed)]
朝は冷える日もありますが、温かくなってきたので、丸オクラのタネ蒔きを行うことにしました(実は、タネ蒔きをした直後に、毎年少しずつ周防大島の宮田農園のタネを分けていただいていて、今年はその中に丸オクラがあるのがわかったので、今年はそちらをメインに育てる予定)。

オクラは特に最初の段階でとてもひ弱なので、支えてやるために園芸用の被覆のある針金を育苗ポットに仕込んでおきます。

250506丸オクラタネ蒔き01.JPG

タネ蒔き用の土を入れて、できるだけ根が出てくる部分が下になるように3粒ずつタネを置いて、土をかぶせてできあがり。

250506丸オクラタネ蒔き02.JPG

250506丸オクラタネ蒔き03.JPG

何日か後に、芽が出てくるはずです。

ちなみに、オクラは、どんどん背が高くなってくるので、3本立ちにするとお互いに栄養を奪い合って背が高くなれないので収穫がしやすいということで、間引くためでなく、そのまま育てるために3粒蒔きにしますが、最近その真偽のほどはどうなんだろうと思うこともあります。

そして、5月12日には、地上に芽が出始め、

250512丸オクラ新芽01.JPG

250512丸オクラ新芽02.JPG

5月13日には完全に出てきました。


250513丸オクラ新芽02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

私の珍アクセ展250517〜31

[2025年05月14日(Wed)]
2025年5月17(土)〜31日(土)
11時〜17時(定休水曜)
いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて

250514〜31わたしの珍アクセ展.JPG

植物などを樹脂や銅でコーテイングした面白いアクセサリーの数々。
中身やコーティングのやり方など少しずつ進化しているので、展覧会のたび、作品を見るのがたのしみです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1505_南瓜(カボチャ)と西瓜(スイカ)のはたけの準備250505

[2025年05月13日(Tue)]
家の近くに借りているはたけの南瓜ばたけと西瓜ばたけの準備も佳境に入ってきました。

このはたけは毎年南瓜と西瓜を入れ替えて育て、冬にはブロッコリーを育てていて、3年くらい不耕起にしています。

まずは、ブロッコリーなどを引き抜いて、軽く草取りを行い、3か所ずつコンポスト堆肥を埋め、その上に道端に落ちている枯れ葉を集めて敷き詰めます。

250505カボチャ・スイカ畑準備01.JPG

そして、河原に生えている葦(アシ)を刈ってきてさらに敷き詰めていきます。

250505カボチャ・スイカ畑準備02.JPG

最初に育てていた南瓜が一株余ったので、それだけいち早く定植しました。

250505カボチャ・スイカ畑準備03.JPG

250508カボチャばたけ準備01.JPG

250508カボチャばたけ準備02.JPG

少し余裕を持って葦を刈り取ったので、一部押切で裁断して、他の野菜のマルチとして使おうと思います。


250508葦の押し切り02.JPG

250508葦の押し切り01.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

地家室の石風呂体験250518

[2025年05月12日(Mon)]
2025年5月18日(日)10時〜16時
地家室の石風呂にて

IMG_2362.PNG

江戸時代には瀬戸内海沿岸では盛んに行われていたといわれる、サウナの一種とも言える石風呂。

岩盤をくりぬいたり、石を積み上げて空間をつくり、薪で石の温度を十分上げてから燃えカスを取り去り、そこに海藻や薬草を敷き詰めて、さらにむしろなどを敷いて入るというもの。

農作業などの疲れを取るために行われていたといわれ、周防大島には何か所か残っていて、十数年前までは時折使われていたものの、途絶えていたところ、最近、移住者や地域の人たちが協力してイベント的に復活させています。

私も幾度か参加させてもらっていて、サウナが苦手という知り合いも気持ちよかったと言っていました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1504_南瓜(カボチャ)の定植をはじめた250505

[2025年05月11日(Sun)]
最初に人肌発芽で育て始めたカボチャ(いつものロロンというラグビーボールのような実が成る品種)が大きく育ってきたので、はたけに定植することにしました。

最初は、毎年冬季に焚き火遊びをするときの焼き芋用の薩摩芋(サツマイモ)ばたけの隅に準備して置いたはたけに3株ほど。

準備して置いたと言っても、3年くらい前から、芋ばたけの使い古しの穴の開いたビニール黒マルチを二重に敷いて、その上に前の年の南瓜のつるを敷いて置いた場所に、次の年の南瓜のつるを追加して敷いているという状態で、全く不耕起で、どれくらいできるのか試している状態。

250505カボチャ定植01.JPG

定植を終えたら、瓜葉虫(ウリハムシ)がやってこれないように、肥料袋をかぶせて、雨が降らなければ時々水をやるだけです。

250505カボチャ定植03.JPG

250505カボチャ定植02.JPG

十分大きくなったら、少々瓜葉虫に食べられても大丈夫なので袋をのけてやります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

散歩がてらのコンサートを聴いて来た250505

[2025年05月11日(Sun)]
石井啓一郎さん(ヴァイオリン)、石井啓子さん(ピアノ)の元に全国の音楽愛好家やプロの演奏家、子どもたちが集って合宿を行い、その成果を発表する「散歩がてらのコンサート」。

いつもながら素晴らしい演奏を楽しみましたが、今年は、14曲目、外山雄三さんによる『弦楽四重奏曲「原爆を許すまじ」による変奏曲』が特に印象に残りました。

250505散歩がてらのコンサート59.JPG

そして、最後は、講師3人による円熟の演奏がお決まり。


250505散歩がてらのコンサート81.JPG

250505散歩がてらのコンサートプログラム01.JPG

250505散歩がてらのコンサートプログラム02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1503_バジルの人肌発芽250430

[2025年05月10日(Sat)]
例年バジルは、地温も十分に暖かくなる5月初旬に、はたけに直播したりします。

今年は、少しだけ早めに人肌発芽で発芽させてみることにしました。考えてみると、バジルはこれまで人肌発芽をしたことはないような気がします。

バジルは、水に浸すと、ゲル状のもので包まれます。タネの表面にペクチンのようなものがあるのか、タネの表面から沁み出してくるのかはよくわかりませんけど、タネの保湿と保護という役割があるのは想像がつきます。こういうふうになるタネはむしろ珍しいので、よほど過酷な条件が原産地なのかどうなのでしょうか?

それはそうと、4月28日から人肌発芽を始めて、翌日には芽が出る兆しがみられ、

250430バジル人肌発芽.JPG

30日にはしっかり芽が出てきましたので、徐々に育苗ポットに移しています。

250430バジル人肌発芽01.JPG

250501バジル人肌発芽02.JPG

そういえば、このバジルのタネは昨年縁あって、周防大島の宮田農園の宮田さんから分けてもらったタネで育てて取ったタネです。

そして、5月5日には、地上に芽が出てきました。


250505バジル01.JPG

250505バジル02.JPG

250505バジル03.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

西ののんびり市に参加してきた250504

[2025年05月09日(Fri)]
錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則第一月曜日に開催しているゆるやかな交流イベント「西ののんびり市」。

今回は、マステカードづくりワークショップと、スナップ・キヌサヤエンドウ、ミニトマトとピーマンの野菜苗の販売で参加させてもらいました。

250504西ののんびり市01.JPG

250504西ののんびり市02.JPG

そのほか、編み物や着物の古着を使った小物やパンツ、占いなどが出店。

今回はいろんなお菓子などのお土産がたくさんで、それを食べながらそれぞれが手仕事をしながらいろいろおしゃべりしていたら、昔集めて使っていたアクセサリーの小物を持ってきて分けてくれる人がいたり、いつもながらのんびり充実した時間が過ぎていくのでした。

次回は、6月1日(日)10時〜16時の予定です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1502_ミニトマトのアイコが40日以上経って気づけば大きくなっていた250429

[2025年05月08日(Thu)]
人肌発芽では、結構発芽率がいいのですべて発芽することも多いのですが、なかなか発芽しないタネが1、2粒残っている場合に、ビニール袋に入れたまま机の隅に置いて置いたりします。

そのタネが発芽するか時々確認するのですけど、うっかり忘れていて気付くと、すっかり発芽していることがあります。

今回も、人肌発芽をはじめて40日くらいたって、こんな状態になっているアイコ(ミニトマト)を発見しました。

250429_1か月以上経過したアイコ.JPG

これまでの経験上、育苗ポットに移してやればこれはこれでちゃんと苗になってくれます。

野草などに比べて人に飼い慣らされて、発芽タイミングが比較的揃う野菜にあって、個性豊かな個体もあったりする例です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

台湾風朝ご飯@TOMOCOFFEE

[2025年05月07日(Wed)]
こだわりのコーヒー豆を販売していて、食事が美味しかったり、さまざまなワークショップを行っているTOMOCOFFEE。

ときどき知り合いに誘われて行きます。

今回は、台湾の朝ご飯がテーマ。海鮮おかゆをメインにしていて、とても美味しい。

250429台湾あさごはん@tomocoffee.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1501_ゴーヤの人肌発芽など250428

[2025年05月06日(Tue)]
ゴーヤは温かくなってから直播して育てることが多いのでこれまで人肌発芽したことがなかったので、試しに5月26日にやってみることに(ゴーヤは3年前に知り合いからもらった苗からタネを取り続けています)。

ウリ科なので芽が出るのは早いのだろうと予想はされるのですが、タネのごつごつした感じが、しっかりタネの中を守っていて少し遅めなのかもとも思えてちょっとドキドキ。

結果としては、はやりウリ科。2日後に5粒中4粒にちゃんと芽がでてきました(ウリ科に特徴的な、タネが割れて舌を出すような雰囲気)。

250428ゴーヤの人肌発芽01.JPG

250428ゴーヤの人肌発芽02.JPG

二回に分けて発芽させた二回目のロロン(お気に入りの南瓜(カボチャ)の品種)やセロリとともに育苗ポットに移しました。

250428ゴーヤ・ロロン・セロリ.JPG

そして、5月6日には、地上に芽が出てきました。


250506ゴーヤ01.JPG

250506ゴーヤ02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

蕨(わらび)をはじめてゆがいてみた

[2025年05月06日(Tue)]
「里山ひよじ村」での稲作作業に参加した時、まわりに蕨が結構でていたので摘ませてもらいました。

実は、私自身は蕨をゆがくのははじめて。

レシピ通り、多めの水を沸騰させて、重曹を少し入れて蕨を入れて、一晩そのままにおいておくと翌朝はアクで水が茶色に。

250427わらび01.JPG

加減がわからなかったので、少し柔らかくなりすぎたので、さらに味付けして煮るのはどうかと思い、そのまま刻んで、胡麻(ゴマ)をすりおろして、ポン酢でお浸し的にいただきました。

250427わらび02.JPG

これはこれで美味しい。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1500_セロリの人肌発芽250429

[2025年05月05日(Mon)]
2年ぶりにセロリを育ててみることにしたのですが、セロリはせり科で、人参(ニンジン)などと一緒でなかなか芽が出てくるまでが遅いのと、保湿が大切と言われているので、人肌発芽で芽が出るのを確認してから育苗することに。

セロリのタネは、1ミリくらいでとても小さいのですが、23日から温め始めて、6日後の29日からしっかり芽が出始めました。

250429セロリの人肌発芽01.JPG

250429セロリの人肌発芽02.JPG

指でつまんでもできないことはないのですが、指に土がつくとタネが土に紛れて見えにくくなるので、湿らせたつまようじの先にくっつけて育苗ポットに移していったりします。

9センチの育苗ポットに、タネを1個、3個、5個といろいろ変えてタネ蒔きをしてみました。

どんな感じに育つか楽しみです。

5月4日にようやく一つだけ地上にかわいい芽が出てきました。

250504セロリ01.JPG

5月6日には、続々芽が出てきていて、小さい芽がかわいい。

250506かわいいセロリの芽.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

散歩がてらのコンサート間近250505

[2025年05月04日(Sun)]
2025年5月5日(月・祝)13時半〜
由宇文化会館(岩国市由宇町一丁目1-15)にて
全席自由 500円

250505散歩がてらのコンサート.JPG

例年、5月の連休に石井啓一郎さん(ヴァイオリン)、桜庭茂樹さん(チェロ)、石井啓子さん(ピアノ)の元に全国各地から音楽愛好家やプロの演奏家や子どもたちが集まって合宿を行い、その成果を発表するコンサートが行われます。

とても素晴らしい演奏ですので、是非。

なお、今年も、キャンプ参加者のまかないの手伝いに行ってきましたのでその様子を少しだけ。

お昼は手作りピザをピザ窯で焼く火の世話をしたり、手作りパンにいろんな具材を挟んだサンドイッチの準備をしたり、夜は海鮮バーベキューや鯛のアクアパッツァのを作る手伝いなどを、練習している音楽を背景に聴きながら、時折参加者と会話しながら行うのはとても楽しく豊かな時間です。


250503ミューキャンまかない01.JPG

250503ミューキャンまかない02.JPG

250503ミューキャンまかない03.JPG

250503ミューキャンまかない04.JPG

250503ミューキャンまかない06.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

西ののんびり市250504

[2025年05月03日(Sat)]
2025年5月4日(日)10時〜16時
ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて

錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポを会場に、原則月1回ペースで開催しているミニ交流イベント「西ののんびり市」。

前回は予定が重なってしまって、ちょっと顔を出しただけでしたが、今回はマスキングテープカードづくりワークショップと人肌発芽で育苗した野菜苗の販売で参加する予定です。

221002マステカードづくりWS01.JPG

250504野菜苗.JPG

ゴールデンウィーク期間中ですが、文字通りゆるやかにのんびり交流するイベントですので、時間がある方は是非。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1499_アスパラガスが3年目であまりとれなくなった250426

[2025年05月02日(Fri)]
アスパラガスは宿根性で、一度植えると10年くらい収穫できるのですが、どうも前回からできが悪く、今回も3、4年目から生育状況がよくありません。

普通だと、3月末から収穫がはじまるのですが、今年は、4月下旬になって、ようやく1本出てきました。

250425アスパラ.JPG

例年だと、何本も収穫した後に出てくる細い芽がすでに何本か出てきています。

250626アスパラガス.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

家房の石風呂に入ってきた250427

[2025年05月02日(Fri)]
周防大島では最近移住者と地元の人が協力して、江戸時代のサウナともいえる石風呂を時々復活させる動きがあって、これまで地家室の石風呂に入ったことがあるのですが、今回は家房の石風呂が焚かれるということで参加することに。

途中にあるサルワーレで、海の景色を楽しみながら美味しいピザとパスタを食べて、

250427サルワーレ.JPG

地家室の石風呂より少しだけ小さい印象でしたが、前日の農作業の疲れが軽くなったような爽快感。

250427家房の石風呂.JPG

薩摩芋(サツマイモ)の入った茶粥や熾火(おきび)で焼いた筍(タケノコ)や差し入れの接待を受けながら休憩中にお話をしていたら、偶然にも数日前に会った人が石風呂のお世話をしていたり、共通の知り合いがいる人がいたりと、楽しくのんびり過ごすことができました。

来月には、地家室の石風呂が焚かれるようなので、また参加しようかなと考えているところです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1498_里山ひよじ村の作業記録_播種と苗床づくり250426

[2025年05月01日(Thu)]
有志が協力して、有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。

今回は、浸水しておいて芽(根)が出かけているタネ籾(もみ)を天日干しし、播種機でパレットにタネ播きしていき、それをあらかじめ用意しておいた苗床にコンパネで押し付けながら置いてき、鳥除けと保温のために寒冷紗をかけていくという一連の作業です。

250426ひよじ村播種・苗床づくり01.JPG

250426ひよじ村播種・苗床づくり02.JPG

250426ひよじ村播種・苗床づくり03.JPG

250426ひよじ村播種・苗床づくり04.JPG

250426ひよじ村播種・苗床づくり05.JPG

250426ひよじ村播種・苗床づくり06.JPG

前の週に半分以上行っていた残りで、数人ずつ参加者が加わってきたので午後3時に終了。

これから、苗ができる間、畦草刈りや水路周りの整備、畦の作り直しなどもろもろの作業があります。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ