![]() |
![]() |
![]() |
松元ヒロソロライブ2506151515_根切り虫の被害にあったピーマン2500523岩国市100人カイギ#17に参加してきた250524
岩国で働いていたり、ゆかりのある人を毎回5人ずつ招いて10分ずつお話ししてもらい、参加者同士の交流を図るイベント「岩国市100人カイギ」も、月1回ペースで開催されて17回目。
今回は、岩国市の南部由宇町にある小型犬用のドッグランなどもあるカフェglee green gardenのテラス席での開催。 あいにくの雨模様でしたが、いつものように、それぞれの思いが伝わる楽しいお話でした(個人的には、農産品の流通の話など、気になっていることのヒントになることがでてきて興味深かったです)。 第18回目は、2025年6月6日(金)18時半〜20時 岩国ロックカントリー(岩国市麻里布町2-4-21都志見ビル地下1階)にて 一般1000円(学生無料、懇親会は別途料金) テーマは<好きが仕事になる瞬間>ということと、ライブハウスでの開催ということで、音楽関係の登壇者も多い回になります。 どなたでも参加できますので是非。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1514_ささげ豆、モロッコ豆、落花生(ピーナツ)のタネ蒔き250519わたしの珍アクセ展に寄ってきた2505251513_ゴーヤ、胡瓜(キュウリ)の定植25051820『天国の日々』八丁座について20
『天国の日々』
(監督・脚本:テレンス・マリック、出演:リチャード・ギア、ブルック・アダムス、リンダ・マンズ、サム・シェパード、ロバート・J・ウィルク、スチュアート・マーゴリン、94分、1978年、アメリカ映画) 2025年、映画鑑賞20作品目にして、劇場での鑑賞20作品目。 第一次世界大戦後のアメリカ。青年と妹、そしてもう一人の妹というていの青年の恋人の3人は、工場勤めなどをして渡り歩いていたが、列車に乗って広大な麦畑の収穫の仕事に就くことになる。 不治の病に侵されているとおぼしき大地主は、青年の恋人に恋に落ちて結婚を申し込み、季節労働が終わっても3人は残ることに。 貧困から突然裕福な暮らしに恵まれるようになった3人と地主たちの微妙な関係を、美しい大自然の光の変化とともに圧倒的な映像美でとらえたとても印象に残る作品。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1512_モロヘイヤの苗づくり250515『かずをはぐくむ』
『かずをはぐくむ』
(森田真生著、2025年、福音館書店) 独立研究者である森田真生さんの長男が三歳、次男が0歳の時から5年間。雑誌「母の友」に連載したエッセイをまとめた作品。 育児日記とも言え、私も知り合いから子どもが小さいときの記録をとっておいたほうがいいよと言われたことがあったけど、少ししかできなかったことを思い出しました。 子どもは小さな哲学者と言われることがあります。新しいことをどんどん学んでいる時だからこそ、素朴な疑問や勘違いなどで投げかける言葉は、こちらがはたと考えさせられることがよくあって、森田さんはそれを丁寧にすくい上げ、その中でも特に数学や哲学的なやり取りを取り上げてくれています。 森田さんに関しては、周防大島に移住してきた元銀杏boysのギタリストの明珍さんが聞き役になって、インターネットラジオ配信をしている「生命ラジオ」の視聴者として毎週お話を聞いているので、その時々に聴いたことのある話も交じっていて、改めてまとまった文章として読めるのも楽しいもので、印象に残る言葉がたくさんちりばめられています。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1511_ミニトマトに花芽が付きだした25051319『雪子a.k.a.』2025横川シネマにて19
『雪子a.k.a.』
(監督:草場尚也、出演:山下リオ、樋口日奈、占部房子、渡辺大地、石田たくみ、剛力彩芽、中村映里子、池田良、石橋凌、98分、2024年、日本映画) 2025年、映画鑑賞19作品目にして、劇場での鑑賞19作品目。 ヒップホップ音楽が好きで、週末には公園で行われるラップバトルにも参加したりしている小学生の女性教師。 自分に自信がなくて、でも、だからこそ、子どもたちの小さな変化にも気づくことができる。 何年か付き合っている別の学校で小学校の教師をしている彼氏は、何気に相談に乗ってもらったりもしているのだが、次の一歩は踏み切れずにいる。 彼女の誠実な生き方が、社会的に弱い立場に置かれ抑圧されてきた者が、自信を鼓舞し立ち上がっていくための武器として機能してきたヒップホップ音楽と見事に呼応して、静かに感動してしまう。 同学年を担当する年代も性格や仕事への取り組みも違う3人の女性教師の対比も興味深い。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1510_小玉西瓜(こだまスイカ)とピーマンの定植をした25051318『愛の茶番』2025横川シネマにて18
『愛の茶番』
(監督:江本純子、出演:遠藤留奈、菅原雪、荒瀬亮、吉川純広、藤田晃輔、美館智範、江本純子、加治屋彰人、丙次、斎藤千晃、近藤茶、金子清文、120分、2024年、日本映画) 2025年、映画鑑賞18作品目にして、劇場での鑑賞18作品目。 確執のある姉妹を中心に、そこに絡む人々の「愛」を巡る複雑に絡み合う人間関係を、演劇仕立てで実験的に繰り広げてみて、それをそのまま映像として映画にしたような作品。 むき出しのやり取りと感じられたり、いかにも演劇的だと感じられたり、重層的に愛憎について考えさせようという意図だろうと思えるが、それが成功しているかどうかは評価が分かれそう。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1509_里山ひよじ村の作業記録_畔草刈りなど250510『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』
『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』
(岩尾俊兵著、2025年、角川新書) 経営者も従業員も、年齢や性別にかかわりなく、それぞれ頑張っているのに苦しいという現状をデータを示しながら解説し、その解決には、誰かのせいにする孤立するような思考のクセを考え直し、奪い合うのではなくて、新たに創造する価値を共有するという著者の考える正しい経営の考え方を共有することが必要であると主張しています。 価値が有限であると考えてそれを奪い合う価値収奪思考ではなくて、資源は有限でもその組み合わせは無限にあるので、創造できる価値も無限でそれを分かち合えばいいという考え方はおおむね共感できるものですが、私たちにはベースとして生きているという生身の身体があるので、無限というのはちょっと極端なのではとも感じます。 そのうえで、問題解決のための発想の仕方について具体的に示していて、大学で経営学を研究し教えつつ、実際に会社経営もしている著者による提案は興味深い。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1508_人参(ニンジン)の第一回間引き終了25050817『ドマーニ! 愛のことづて』2025八丁座にて17
『ドマーニ! 愛のことづて』
(監督:パオラ・コルテッレージ、出演:パオラ・コルテッレージ、ヴァレリオ・マスタンドレア、ジュルジュ・コランジュリ、ヴィニーチオ・マルキオーニ、118分、2023年、イタリア映画) 2025年、映画鑑賞17作品目にして、劇場での鑑賞17作品目。 第二次世界大戦終戦直後のイタリア、強権的で暴力をふるう夫と寝たきりの意地悪な義父、そして長女と、まだ小さな長男と次男の6人家族の母親が主人公。 夫は賭け事などにお金を使ってしまうため、近所の人からは同情されながら家事育児に追われつつ、いくつもの仕事を掛け持ちしてあわただしい生活を送っており、市場で野菜を売っている気の知れた友達や、彼女に思いを寄せる自動車工との会話がひと時の息抜きになっている。 ある日、彼女宛に1通の手紙が届き、新しい旅立ちの決断をするのだが・・・。 ラストシーンに向けた物語の展開が爽快というか何というか。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 1507_ゴーヤの新芽が美しい250507岩国市100人カイギ#17_250524
2025年5月24日(土)13時半〜15時
glee green garden(小型犬専用ドッグラン併用のカフェ:岩国市由宇町新東字江田2107-1)にて 参加費1000円(学生無料、15時からの懇親会は別途2000円) その街などで働いていたり、ゆかりのある人を毎回5人ずつに登壇していただいて10分ずつその思いを語ってもらい、20回で100人になったら終了となるイベント、100人カイギ。 岩国市では2024年1月に始まって、月1回ペースで開催され、次回が17回目。 今回は、【由宇×いきもの】というテーマで、小型犬同伴可のカフェglee green gardenで開催です。 どなたでも参加できます。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 宏二郎 展 水平線250517〜25
| 次へ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() にほんブログ村
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |