• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1『侍タイムスリッパ―』2025八丁座にて1

[2025年01月12日(Sun)]
『侍タイムスリッパ―』
(監督・脚本・撮影:安田淳一、出演:山口馬木也、冨家ノリマサ、沙倉ゆうの、131分、2024年、日本映画)

2409侍タイムスリッパ―.JPG

2025年、映画鑑賞1作品目にして、劇場での鑑賞1作品目。

幕末の京都で、家老からの命を受けた会津藩士が、長州藩士を討とうとしたその刹那、落雷によって気を失い、目を覚ましたら、そこは現代の時代劇撮影場所。

騒ぎを起こしたり、戸惑いながらも、記憶喪失としてお寺の住職らに助けられ、やがてもともと覚えのある剣術を生かして撮影所の斬られ役として生きていくことになる。

時代劇へのストレートにあふれる愛がエンターテインメントとして昇華したような作品。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

錦帯橋世界遺産セミナー×全国木橋サミットin岩国250113

[2025年01月11日(Sat)]
2025年1月13日(月・祝)14時〜17時
岩国市民文化会館小ホール(岩国市山手町1-15-3)にて
先着100人程度(当日受付、入場無料)

錦帯橋世界遺産セミナー250113.JPG

世界遺産を目指す岩国の錦帯橋にまつわる話と、全国の珍しい木橋に関するパネルディスカッションが開催されます。

興味のある人はぜひ。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

新年の西ののんびり市に参加してきた250105

[2025年01月10日(Fri)]
錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した、元古美術商の建物を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則毎月開催しているゆるやかな交流イベント「西ののんびり市」に参加してきました。

今回は、私の出し物はマスキングテープカードづくりWSと、いやしのバジルのタネ取りワークショップ、そして、(紫)つくね芋と薩摩芋(サツマイモ)。

午前中は、一人で行うのもさみしいので誰か参加してもらえればと思いながら持って行ったバジルのタネを(結局一人で)ひたすら取りながら、みんなの話を聞いていました(タネを分けてくれた周防大島のみやた農園の宮田さんの受け売りですが、実際、バジルのにおいが香ってきていい気分になるのです)。

午後は、MOTO:KI初開催の「Myにょろちをつくろう」ワークショップに参加。シロヘビにぴったりの元着物生地を使った小物づくりで、布に図柄を書くところからはじめて、縫って裏返して綿を固く詰めていって、最後に舌や目玉と、飾り紐をつけてと、2時間集中してなかなかかわいいのができました(午前中にタネ取りをしたガラを中綿に混ぜてみたのでかすかに良い香り)。取り組んだ三人三様で楽しい。

250105西ののんびり市01.JPG

250105西ののんびり市02.JPG

250105西ののんびり市19.jpg

250105西ののんびり市14.jpg

250105西ののんびり市04.JPG

途中で来た子どもたちがマスキングテープカードづくりWSに参加してくれました(今回はお絵描き的要素が強かったです)。そのほか、織物やオリジナルカレンダー、オリジナルバック、お米の出店があったり、1階では刺繡展が行われていたりしてこじんまりとしながらにぎやかな会でした。

250105西ののんびり市09.JPG

通常は第一日曜日に開催している西ののんびり市。次回は主催者がグアテマラ織物旅にでかけることもあって、変則的に2月16日(日)10時〜16時に開催。1階では、最近のんびり市に参加してくれているsasaさんの「西ののんびり市」の様子なども含めた写真展も同時開催の予定です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

MIKKEで対談「ゴリラとミツバチ」250112

[2025年01月09日(Thu)]
面白そうな対談情報があったので紹介。

今年周防大島の片添が浜に養蜂家の内田さんがオープンしたカフェレストランMIKKE(ミッケ)で、1月12日(日)16時開演(フライヤーには15時半開場になっていますが、15時開場になったようです)で、「ゴリラとミツバチ」と題して、霊長類学者の山極壽一さんとMIKKEオーナーの内田健太郎さんの対談が行われます。

料金は2500円、予約申し込みフォーム(料金当日払い)は、
https://coubic.com/mikke_bee_museum/.2774855

250112ゴリラとミツバチ01.JPG

250112ゴリラとミツバチ02.JPG

詳しくは、MIKKEのインスタ(@ mikke_bee_museum)で。

はちみつミュージアムを併設したMIKKEもまだ行けてないので気になっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

生活者のための総合雑誌『ちゃぶ台13 特集:三十年後』

[2025年01月08日(Wed)]
生活者のための総合雑誌『ちゃぶ台13 特集:三十年後』
(2024年、株式会社ミシマ社)

2501ちゃぶ台13.JPG

雑誌と言いながら年1回とかのペースで出版されている冊子(正式には雑誌に区分することはできないらしい)。

今回の特集は、三十年後ということで、主に常連さんの執筆陣によるエッセイや、周防大島関連記事、小説、漫画、論考などバラエティに富んだ内容。中でも自分の関心領域で、印象に残ったのは、伊藤亜紗さんの「会議研究(4)」。

様々な会議の場に見学に行って、その様子をレポートするというもので、今回の現場は福士事業所の会議。そこでは様々な施設利用者がいて、その「問題」行動にも職員間にさまざまな解釈が成り立つし、実際の対応もまちまち。そこを、調整して統一見解や合意を形成することよりも、雑談のような延々続く会議の中で、なんとなくお互いが共有しあうというスタイルになっているというとても現実的な対応をしているというのがとても面白かった。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

掃除で美しいものみっけ!241231

[2025年01月07日(Tue)]
年末に窓の掃除をしていたら、だいたいサッシの隙間には亀虫(カメムシ)が死んでしまっていたり、潜んでいたりするものですが、今年は生きているのはほとんどいなくて、珍しいものを発見してしまいました。

一つは、日本蜥蜴(ニホントカゲ)の赤ちゃん。尻尾も含めて6センチくらいなので、身体の大きさとしては3センチくらい。

全体的にテカテカ光っていて、よい状態でミイラ化したみたいできれいな模様も残っていて今にも動き出しそう。

241231掃除でトカゲ01.JPG

241231掃除でトカゲ05.JPG

そして、もう一つは、日本玉虫(ニホンタマムシ)。全長3センチくらい。

死んでも美しい。

241231掃除でマトタマムシ01.JPG

241231掃除でマトタマムシ02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1467_つくね芋の最終収穫241229

[2025年01月06日(Mon)]
12月10日につくね芋のほぼ最終収穫したと書いたのですけど、今年初めて育ててみた宇宙芋の隣に、少し遅れて余りのつくね芋のタネ芋をいくつか植えていたので、本当にこれが最後の収穫。

あまりちゃんとはたけづくりもしていなかったので、大きくは育っていないかなと思っていたら、確かに、ほとんどが小ぶりではあるけど、結構大きいのもあったりして、掘りごたえがありましった。


241229最後のつくね芋.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

恒例企画、極私的2024年に観た映画ベスト10+10

[2025年01月05日(Sun)]
2024年は、映画鑑賞56作品で、うち劇場での鑑賞51作品。ということで、この数年の中では鑑賞数が少ない方というとこで、例年はベスト10にさらに20作品プラスしていたのですけど、今回はプラスする作品は10作品に押さえました。

左端の番号が観た順で、右端の番号が劇場で観た順になります。さらにベスト10は、何となくいい順、プラスした10作品は観た順となっています。

ベスト10には、昔の好きな作品だけど劇場で上映されたので観てしまったのが2作品も入ってしまっています。

2404〇月〇日、区長になる女。.JPG

まずはベスト10

21『〇月〇日、区長になる女。』18
7『哀れなるものたち』7
1『アメリ』1
23『かづゑ的』20
29『ローマの休日』26
30『COUNT ME IN 魂のリズム』27
36『フィリップ』32
53『雨の中の欲情』48
38『アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家』34
40『違国日記』36

そして、プラス10作品。

3『悪い子バビー』3
8『夜明けのすべて』8
10『ビフォア・サンライズ』10
12『エル プラネタ』
13『川口由一の自然農というしあわせ』11
18『熱のあとに』16
34『アンダーグラウンド』
45『スオミの話をしよう』40
50『西湖畔に生きる』45
51『とりつくしま』46

広島に出かけるのもお金と時間がかかるので、平均して週1回(一度に2、3作品にしているので、実際は月に1、2回ペース)くらいがいいのかもと思ったりしています。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1467_宇宙芋の根元はどの程度大きくなっているのか241229

[2025年01月04日(Sat)]
今年はじめてタネ芋をもらって1株だけ育てている宇宙芋。

さすがに枯れ始めてきたので、根元の地中の中のタネ芋がどんな大きさに育っているのか掘り返してみることに。

自然薯系なので、大きなものになっているだろうと期待して。

で、周辺から慎重に掘っていくと、同じ自然薯系のつくね芋より、四方八方への根の張り方が強いようです。

もともとは大きな一つのタネ芋だったのに、最終的に掘り出すことができたのは、三つの小さな種芋。

241229宇宙芋のタネ芋01.JPG

241229宇宙芋のタネ芋02.JPG

241229宇宙芋のタネ芋03.JPG

どうも宇宙芋は、空中にできる零余子(むかご)に栄養をためるので、地中の芋は大きくならないのかもしれません。育てたのは1株だけだったのでよくはわかりませんけど。

ちなみに、葉陰に隠れて収穫しそびれていた、それほど大きくもない零余子の大きさと比べてみてもこんな感じ。

241229宇宙芋のタネ芋04.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

森田真生さんと中村明珍さんの「生命ラジオ」が200回を迎えました

[2025年01月03日(Fri)]
独立研究者である森田真生さんは、「数学の演奏会」と称して、数学のお話を楽しみ事として聴いてもらう講演活動を行っていて、周防大島でも移住者である元銀杏boysのギタリスト中村明珍さんが、2016年あたりから森田さんを招いて講演会を何度か開催していました。

そんな中、新型コロナウイルスのパンデミックが発生し、リアルな講演会の開催が難しくなったところで、試験的にオンラインゼミを3回くらい行い、2020年11月から、毎週1回1時間ずつ明珍さんが聞き役で森田さんがその時々に学んでいることや考えていることを話して音声をインターネット配信し、それに加えて月に1回2時間くらいズームで集まれる人が集まって近況報告や質問のやり取りをするという形式の「生命ラジオ」がはじまりました。

配信は月に4回なので年間48回。ということで4年と少し経過した2024年12月26日に200回目が終わりました。この間、森田さんは数冊の著書を出版し、部分的にはその著作が出来上がる思考の過程を垣間見るような体験をさせてもらったり、それでなくても、1人の人の考えていることを毎週1時間4年間聴き続けるというのは、なかなかないことで、それが習慣となっているというのは面白いです。

話題は多岐にわたりますが、地球環境問題であったり、哲学的なことや最新の科学技術的な知見のことであったり、今をどう生きていくかということが通底していて、日ごろ考えていることのヒントになることが多く、興味深いです。

2025年もリスナーページに時々感想を書き込みながら、引き続き楽しみたいと思っています。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

56『お坊さまと鉄砲』2024サロンシネマにて51

[2025年01月02日(Thu)]
『お坊さまと鉄砲』
(監督・脚本:パオ・チョンニ・ドルジ、出演:ダンディン・ワンチェック、ケルサン・チョジュ、ダンディン・ソナム、112分、2023年、ブータン・フランス・アメリカ・台湾映画)

2412お坊さまと鉄砲.JPG

2024年、映画鑑賞56作品目にして、劇場での鑑賞51作品目。

2006年、ブータンでは、国王自らが退位して選挙によって新しいリーダーを決めることになり、初めての選挙に向けての模擬選挙が行われることに。

あまり関心が高まらないため、政府の役人も選挙の成功に向けて、田舎の村に指導にやってくることに。

その村では、高僧が、祭事を行うので、若い僧に満月の日までに理由も語らず銃を2丁手に入れるように指示する。

一方、村に古い銃があると聞きつけたアメリカ人コレクターが通訳ガイドを連れてやってきて、銃をめぐって思わぬ騒動になる。

伝統と宗教と、民主化が絡み合うゆるくスリリングな展開。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1466_唐辛子(トウガラシ)の第二波が予想外に収穫できた241228

[2025年01月01日(Wed)]
一度1,2本育てれば、何年か分収穫できる唐辛子。

昨年、唐辛子を麻ひもで連ねていく飾り物のワークショップをやって面白かったので、今年も育ててしまって、いったん収穫を終えた後、第二波が実り始めたので、放置しておきました。

第二波は、きれいな赤色まで実らないことが多いような気がしますが、今年は、比較的たくさんきれいになったので、収穫してみました。


241228トウガラシ二次02.JPG

241228トウガラシ二次01.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ