• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1447_お茶目な里芋発見241104

[2024年11月11日(Mon)]
さすがに秋めいてきて、里芋の収穫を始めました。

土の中で、そのまま春先まで置いておくことができるので、必要な時にぼちぼち掘っていきます。

中に、某キャラクターに似たお茶目なものも。


241104ミッキー芋.JPG

241104里芋.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

49『箱男』2024サロンシネマにて44

[2024年11月10日(Sun)]
『箱男』
(監督:石井岳龍、出演:永瀬正敏、浅野忠信、白本彩奈、佐藤浩市、渋川清彦、中村優子、川瀬陽太、120分、2024年、日本映画)

2411箱男.JPG

2024年、映画鑑賞49作品目にして、劇場での鑑賞44作品目。

都会の片隅で、段ボールに身を隠して世界から隔絶し、覗き窓から世界を一方的に観察する「箱男」。

「箱男」を偶然見かけたカメラマンが、「箱男」に魅せられて「箱男」になろうともがく倒錯した姿を、かかわる人々とともに圧倒的な描写力で描く。

「箱男」的な心情というのは、誰しもが持っている部分でもあるのか。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

あたたかな暮らし展2024_241111〜27

[2024年11月09日(Sat)]
2024年11月11日(月)〜27日(水)12時〜17時
会期中休(11/14・20・21)
GalleryWa(ライブデポ1F 岩国市岩国2-4-3)にて

241111〜27あたたかな暮らし展01.JPG

241111〜27あたたかな暮らし展02.JPG

毎年恒例になっている行事。

関東、広島、山口県内から、織り、編み、紡ぎ、縫い、アクセサリー、絵などの作家18人が様々な小物を持ち寄る展示販売会です。

期間中にワークショップなども開催されるので、インスタグラムなどで確認してください。

寒くなってくる時期に、お気に入りの一点を見つけにぜひ。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1446_宇宙芋に花が咲いた241103

[2024年11月08日(Fri)]
今年初めて育てている宇宙芋。

つるの先端がだらりとして勢いがなくなってきているのかと近づいてみると、何と、花が咲いているのでした。

241103宇宙芋の花01.JPG

241103宇宙芋の花02.JPG


つくね芋の花は見たことなかったので自然薯系の芋は滅多に花が咲かないのではないかと思っていたのでびっくり。

小さなかわいい花がたくさんついています。タネができるのか楽しみです。空中に大きな零余子(ムカゴ)ができてそれがタネ芋になるので、花の後にタネができるのなら、子孫残す力が強いなあ、ということになるのでしょうか(この花だとタネは小さそうなのでタネから成長するのは時間がかかるかもしれません)。

ちなみに、花芽が出てきつつある先端部分も写真に撮りました。

241104宇宙芋の花02.JPG

241104宇宙芋の花03.JPG

こういう自然の造形の美しさは、ついつい見とれてしまいます。

ついでに、零余子ができつつある先端も。

241107宇宙芋01.JPG

さらについでに、全体を撮ってあらためて見ると、ハートいっぱいでかわいい。

241107宇宙芋04.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

錦帯橋芸術文化祭241109・10

[2024年11月07日(Thu)]
2024年11月9日(土)・10日(日)少雨決行
錦帯橋周辺にて

241109・10錦帯橋芸術文化祭.JPG

錦帯橋を篝火、篆刻行燈、手持ち提灯で彩ることをメインに、周辺でパフォーマンスやアート作品展示、ワークショップなど、ホームページで確認のうえ、楽しんでください。

心配されていた天気も何とか持ちそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

西ののんびり市に参加してきた241103

[2024年11月07日(Thu)]
錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則第一日曜日に開催している緩やかな交流イベント「西ののんびり市」。

今回も、マスキングテープカードづくりWSと折り染めと野菜で参加。

241103西ののんびり市03.JPG

241103西ののんびり市04.JPG

241103西ののんびり市02.JPG

ワークショップは、ちびっこたちが楽しんでくれ、いつものように参加者同士でおしゃべりを楽しんだり、里親に出されていた参加者の古民家の屋根裏で生まれた子猫がやってきたり。のんびりできる時間です。

241103西ののんびり市01.JPG

次回は、12月1日(日)10時〜16時の予定です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

紅玉ジャムも作ってみた

[2024年11月06日(Wed)]
紅玉とブルーベリーのジャムを作ったばかりですが、紅玉だけのジャムも作りました。

全体の三分の一以下をすりおろし(すりおろす量を減らしてみました)、あとはざく切りにして、紅玉全体の三分の一の蜂蜜(ハチミツ)とレモン汁数十tを原料に40分くらい煮込んで(ざく切りは、少し食感が残るものもあったほうがいかと10分ずらして少し取っておいて投入)。

241029紅玉ジャム01.JPG

241029紅玉ジャム02.JPG

糖分が少なめなので、酸味が強めの私好みのジャムに仕上がりました(甘いのが好きな向きにはすっぱすぎ?)。

皮から染み出した赤色のおかげで微妙にピンク色です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1445_宇宙芋の初収穫241029

[2024年11月05日(Tue)]
今年、始めて育てている宇宙芋。

大きくなった芋を収穫してみることに。

241029宇宙芋収穫01.JPG

241029宇宙芋収穫02.JPG

手をかけて角度を変えてみると、意外なほどあっさり取れました。もう成熟していたということでしょうか。

早速食べてみることに。

切ってみると、とても黄色が強い。

241029宇宙芋収穫03.JPG

山芋と同じ系統なので、すりおろしてお焼きにしてみることにしました。

粘りは、つくね芋ほどではないようです。表面はすぐに酸化して少し色が濃くなっていきます。

241029宇宙芋収穫04.JPG

はたけで取れたピーマンと隠元(インゲン)豆を刻んで混ぜて、つなぎなしでフライパンでやいてみると、つなぎなしでは固まり方が緩いようです。

241029宇宙芋収穫05.JPG

ポン酢と醤油でたべてみて、どちらでも美味しいです。

里芋(サトイモ)などのように煮物などに使うと、ホクホクして美味しくなりそうな感じ。

と言っている間に、数日後に鶏肉と煮っころがしを作ってみました。水を使わず、みりんと砂糖で軽く炒めていくタイプの作り方でやったのですが、若干アクの苦味があったので、軽くゆでこぼしてやる方法のほうが良かったかも。

241102宇宙芋煮っころがし.JPG

食感はホクホクして美味しかったです。色がきれい。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

宏二郎展 −あめつちのいのり−241109〜17

[2024年11月04日(Mon)]
2024年11月9日(土)〜17日(日)11時〜17時
幸明館(岩国市黒磯町2-71-29)
観覧料:800円(お茶付)要予約
申し込み:件名に「宏二郎展」と明記して、
1 代表者氏名
2 電話番号
3 人数(1枠6人まで)
4 日時(希望日前日までに第三希望まで)
@ 10:00〜11:00
A 11:30〜12:30
B 13:00〜14:00
C 14:30〜15:30
D 16:00〜17:00
をメールにて。 chaos210.oneblue226@gmail.comへ。

241109〜17宏二郎展01.JPG

241109〜17宏二郎展02.JPG

黒磯在住の画家宏二郎さんのアトリエが、2024年建築学会賞の作品賞(タイトル「岩国のアトリエ」)を受賞したことから今年は、不定期で観覧期間を設け、宏二郎さんの新作・旧作の展示も行いながら、建物の観覧ができるようになっています(住居の観覧はできません)。

今回は、宏二郎展として開催。

宏二郎さんの作品も幸明館の佇まいも、インスタなどで見ることができますが、実際にその場に行ってみて体感するのとは大きな違いがあります。

ぜひ、この機会に予約をしてご覧ください。

参考に、以前の展覧会の写真を添えます。

221123宏二郎展「観ずる円」01.JPG

201121宏二郎展03inst.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1445_ブロッコリーの葉の裏に産み付けられる紋白蝶(モンシロチョウ)の卵の数

[2024年11月03日(Sun)]
ブロッコリーや茎ブロッコリー、芽キャベツなどの葉の裏には紋白蝶が卵を毎日産み付けることは以前も書いています。

孵化まで2,3日かかるし、孵化したばかりはまだ小さいので、何日かに一度見回って取り除けばいいのですが、ついつい毎日のように足を運んでしまいます。

面白いのは、卵は均一に産み付けられるわけではなく、葉っぱによっては一気に4、5個あったりします(まんべんなく生んだ方が生存確率は高くなりそうなのに)。

241029ブロッコリーに蝶の卵01.JPG

241029ブロッコリーに蝶の卵02.JPG

241029ブロッコリーに蝶の卵03.JPG

そしてそれを見るたびに、(できれば産み付けてほしくはないということもありつつ)どういう条件だと産み付けられやすいのか、ということを考えてしまいます。

角っこに植わっていると産み付けやすいのか、株の元気さが関係あるのか、この卵の件につてはとりあえずはよくわからないものの、出会う疑問についてこうやってあきらめずに考え続けていると、現場でヒントが見つかったり、関係ない文章を読んだ時に思わないヒントが書かれていることに気づけたりすることがあります。

複雑な自然と付き合うルーティンを持っていると、いろんな謎に出くわし、その疑問を棚に吊っておきながら繰り返していくうちに思考が進むということがよくあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

西ののんびり市241103

[2024年11月02日(Sat)]
2024年11月3日(日・祝)10時〜16時
ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて

錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、基本的には月1回ペースで開催しているミニ交流イベント、「西ののんびり市」。

私は今回も、マスキングテープカードづくりWS、唐辛子(トウガラシ)の飾り物づくりWS、野菜、で参加予定です。

220605マステWS03.JPG

231001西ののんびり市01.JPG

241031薩摩芋.JPG

心配された天気も持ち直しそうです。

名前通りののんびりした交流イベントです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1444_意外と元気なロロン(南瓜(カボチャ)の品種)241027

[2024年11月01日(Fri)]
芋ほりが終わって、芋ばたけの隣で育てているロロンが、この時期にしては意外と元気。

241027芋ばたけ橋の南瓜ばたけ01.JPG

実はいったん枯れかけていたのに、復活していて、実も付き始めています。

241027芋ばたけ橋の南瓜ばたけ02.JPG

さらに、さらに一部のつるは初夏の元気な時のように蛇(ヘビ)がガマ首を立ち上げる時のように先端が持ち上がっています。

241027芋ばたけ橋の南瓜ばたけ03.JPG

実が成熟するまでの目安の日数が40日(日照時間が短くなるのでもう少し長め?)なので、それまでに寒波が来なければ収穫できるはずです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ