• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

806_モロヘイヤの花とタネ

[2020年11月30日(Mon)]
久々の花とタネシリーズ

昨年育てたモロヘイヤから採ったタネで育てたモロヘイヤ(モロヘイヤはたぶんF1品種ではないので普通にタネを採っても同じような苗になるのではないかと思われます。実際特に変なのができたという実感はない)。

5月にタネを蒔いて、どんどん大きくなって、花は結構早い段階から咲きます(この花は9月のもの)。

200905モロヘイヤの花.JPG

200914モロヘイヤ03.JPG

花が終わった後に、だんだん細長い鞘状のものが出てきて大きくなって、

200914モロヘイヤ01.JPG

200914モロヘイヤ02.JPG

200926モロヘイヤの実.JPG

10月くらいになると、葉っぱの中にはこういう風に斑点がはいってきて食べれないものが出てきます。

201023モロヘイヤ劣化01.JPG

そして今頃(11月下旬)になってようやく鞘が茶色くなってきてタネができてきます。

201128モロヘイヤの実03.JPG

一つの鞘の中に、結構たくさんのタネができるので、来期に向けてはそれだけで十分です。

201128モロヘイヤの実04.JPG

ちょっと数えてみたら、一つの鞘に縦に10列タネが入っていて、1列が30個くらいあるので、一鞘で300個以上のタネが入っていることになります。

201128モロヘイヤの実05.JPG

それが一つの苗にたくさんできるので、どんだけ繁殖力旺盛なのだろうかと思ったりします(一粒万倍どころではない)が、モロヘイヤは次の春にこぼれダネから自然に生えてくるのを見たことがないので、他の草たちとの競争には弱いのかもしれません(だからこそ、たくさんのタネを作るのか)。

今年になってモロヘイヤがジュートの原料であるということをたまたま知って、うちのモロヘイヤの樹皮を繊維にすることに挑戦している知り合いがいるので、タネを分けてあげようかと思っています。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『人新世の「資本論」』

[2020年11月29日(Sun)]
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平著、2020年、集英社新書)

2011人新世の資本論.JPG

1989年のベルリンの壁崩壊、それに続く1991年のソビエト連邦の崩壊などによってなし崩し的に共産主義国がなくなっていく中、その礎となったカール・マルクスさんの『資本論』は等閑視されているような印象を持っていましたが、こつこつと研究は進められていて、その最新研究から、マルクスさんが晩年にたどり着いた「脱成長コミュニズム」こそが、現在資本主義による経済成長によってもたらされつつある地球の破壊を救い、豊かな未来をもたらす道筋であると著者は訴えています。

こう書いてしまうと、なんだか小難しいことが書いてあって読みにくそうですが、実際にはこういった経済に関する本にしてはとても読みやすい。

その前に、「人新世(ひとしんせい、または、じんしんせい)」という見慣れないかもしれない言葉について一言書いておきましょう。かつて(大昔)の小惑星の衝突や火山の大噴火などが地球の地質や生態系に重大な影響を及ぼしたように、現在人類の活動が、地球環境に大きな影響を与えるようになったとして想定した地質時代の名称として発案されたもので、第二次世界大戦のころに提唱されたのですが、いつから始まったかについては、1万年位前の農耕革命のころや、産業革命のころ、終戦間際の原爆実験の時など、諸説あって確定はしていないようです(これから注目される言葉になりそうです)。

グリーン・ニューディールやSDGsなど、何だかんだと成長のネタを探して食い物にしていく今日の資本主義って、本当に大丈夫なの?という素朴な疑問に正面からダメ出しをしていて、水や電力などの基本的な公共財を、コントロールしやすい開放的な技術を使って<市民>営化することによって、成長しなくても豊かな暮らしをみんかが享受できる可能性について書いています。

そして、それが理念だけでなく、スペインのバルセロナなどの都市で、協同組合による市民参加型社会を目指しつつあるという具体例も示してくれています。

失礼なのかもしれないのですが、マルクスさんにそれほど思い入れのない私からすると、この本の内容自体はとても興味深いのに、それほどマルクスさんを持ち上げなくてもよかったのではないかと思ってしまいます(もちろん、先行で言及している人がいれば尊重されるべきだと思いますが、ことさら取り上げなくてもよかったような気がするという意味で)。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

痛風になってしまいました

[2020年11月28日(Sat)]
10月下旬の話です。

台所で瓶を右足の親指と人差し指の付け根に落としてしまい。その時はかなり痛かったものの、落ち着いたのでそのままにしておいたら、2日後からだんだん腫れてきて、そのうちまともに歩行することが困難になったので、2日程休みをもらい、それでも治らないので観念して、1週間後に整形外科に行ってみました。

レントゲンを撮っても骨には異常がなく、腫れの具合を見てお医者さんの判断は「痛風」ですね、と一言。

ここ何年も、健康診断で尿酸値が高かったのは知っていたのですけど、特に体に異常を感じていなかったので、大丈夫だと高を括っていたのです。

その日に行った血液検査の結果が後日わかり、やはり尿酸値が高めなので、確定。何年も特に何もなかったのですけど、と聞いてみたら、それは運が良かっただけ、とにべもない。

痛み止めと尿酸値を下げる薬を処方され、数日で痛みは治まりました。そんなに重くはなかったのでしょう。とりあえず、尿酸値を下げる薬を飲み続けて様子を見てみようということになり、従ってみることにしました。

野菜はたくさん食べてるし、お酒もそれほど飲んでいないので、あまり身に覚えはないので体質なのでしょうか、仕方ないです。

前にも書いた緑内障は、毎日眼圧を下げる点滴をし続け、3か月に一度通院していて、今のところ進行していない状態で、痛風も出てしまって、こちらは落ち着いても毎月通院の必要がありそうで、ちょっといやだなと思っています。年を取るって、こんな感じです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

110『コリーニ事件』2020八丁座にて50

[2020年11月27日(Fri)]
『コリーニ事件』
(監督:マルコ・クロイツパイントナー、出演:エリアス・ムバレク、アレクサンドラ・マリア・ララ、ハイナー・ラウダーバッハ、フランコ・ネロ、123分、2019年、ドイツ映画)

2011コリーニ事件02.JPG

2020年、映画鑑賞110作品目にして、劇場での鑑賞50作品目。

ドイツで現役の有名な事件弁護士であり、かつ自身が取り扱った事件をもとに社会派ミステリー小説を書いてきた作家の初の長編小説の映画化。題材があまりに話題を呼んだため、出版から数か月後にドイツ連邦法務省に「過去再検討委員会」が設置されたほど。

ある殺人事件の被告の国選弁護人となった新米弁護士。蓋を開けてみると、殺害されたのは、少年時代に恩人だった。個人の気持ちと弁護は別だと引き受けることになるが、最初被告人は固く口を閉ざして語ろうとしない。

しかし、調べていくうちに、第二次世界大戦中の恩人の伏せられた過去(ナチスドイツの非道)に対峙することになる主人公の苦悩を描く。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

805_紫つくね芋と里芋の収穫

[2020年11月26日(Thu)]
今年も紫つくね芋の収穫時期がやってきました。

先週の三連休にお客さんが来る予定だったので、つくね芋をすりおろした団子汁とお土産にと思ってとりあえず4株ほど掘ってみました。まずまずの出来です。

201121紫つくねいもの収穫.JPG

零余子(むかご)もいつものようにやたら大きなのがたくさん。

201122紫つくね芋の零余子.JPG

ちなみに、里芋(サトイモ)も1株だけ収穫してみました。こちらもいい感じ。


201121サトイモの収穫.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

「宏二郎 絵画展 巡回展−あわいに立ちて−」を鑑賞してきた201121・23

[2020年11月25日(Wed)]
3連休の初日と最後の日に、別グループで宏二郎絵画展を鑑賞してきました。幸い両日とも良い天気。

今回は、幸明館だけの比較的こじんまりとした展示ですが、逆にじっくり鑑賞できるという面も。大竹和紙を、身近な土で染めて、さらに土を絵の具的につかった作品など新しい素材に挑戦した作品もあります。

さらに、地元のimm coffee & roasteryと昭和堂さんに特別に考えてもらったブレンドコーヒー(あめつちブレンド)とお菓子(銘:天壌(てんじょう=あめつちと同様、天と地という意味)を展示空間の中で作品とともに楽しむことができました。

21日は、ちょっと上から下を見下ろす感じで展示の様子を撮影させてもらいました。

201121宏二郎展01ブログ.JPG

201121宏二郎展02ブログ.JPG

普通に水平にみるとこんな感じ。

201121宏二郎展03ブログ.JPG

そして、コーヒーとお菓子を、最初後ろの作品にピントを合わせてぼかしてからの、

201121宏二郎展04ブログ.JPG

前ピン。

201121宏二郎展05ブログ.JPG

本物の柿の葉をお皿に、土にと葉っぱに見立てた外観のお菓子と、心なしか土の雰囲気の香るコーヒー。

23日は、天井と足元から自然光を取り入れている展示空間であることを表現したくて、下から見上げる形で。

201123宏二郎展01 ブログ.JPG

201123宏二郎展02 ブログ.JPG

そして、21日同様の後ピン、前ピンのお菓子とコーヒー。

201123宏二郎展04 ブログ.JPG

201123宏二郎展05 ブログ.JPG

お菓子が、寒さが進むこの季節の気候の変化に合わせて、土色がより濃く、霜に見立てたものがちらほらまぶされていました。

さらに、私は気づかなかったのですが、会期中少しずつ描き足している作品があるそうです。

刻一刻と少しずつ変化していくあわいの中にある作品たち。会期は残りわずか(29日まで)です。事前予約制で、混み合うと鑑賞できませんので、必ず事前連絡を。

絵葉書や、今回の展示作を使った栞(しおり)、あめつちブレンドのコーヒーバックなどのちょっとしたお土産も用意されています。

流竹に藍でグラデーション彩色して、蝋燭を描いたもの。


201123宏二郎展03 ブログ.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

「around me 私と世界 vol.3 川」の文字起こしブックレットができました

[2020年11月24日(Tue)]
2020年11月7日にヒマールで開催された、「around me 私と世界 vol.3 川」の文字起こしブックレットが出来上がりました。

私と世界vol.3川.JPG

NPO法人森は海の恋人代表でカキ養殖を行っている畠山重篤さんをゲストに「川」をテーマに行われたトークセッションの記録冊子で、私は参加したのでもらいましたが、新型コロナウイルス対策もあり少人数でのイベントでしたので、参加できなかった人には330円(税込み)で販売しています。

参加者の質問等も入っています。

ヒマールにて。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

ピザの日にちなんだ地元の小学校のイベントを楽しんだ201115

[2020年11月23日(Mon)]
先日、事前の窯確認のために火入れした時の話を書きましたが、地元の小学校に許可を得てPTAのお父さんたちが製作したピザ窯を使った行事の本番が行われたので、私も昼から混ぜてもらいました。

合間に自分たちが食べるピザの材料も持ってきていて、てきぱきと作ってしまう。

201115ピザの日06.JPG

201115ピザの日07.JPG

地域の人たちと交流したり、ゲームをしたり、豚汁などの飲食を楽しむ例年の行事が中止になる中、何か楽しいイベントをということで、10時から15時までピザ窯に火入れを続けて、それぞれが家からピザをはじめとする焼くものを持ってきてもらい、その場で食べてもいいし、家に持って帰ってもいい、たまたまグラウンドでサッカーの練習をしているメンバーも食べたりと、ゆるく交流をしようという企画。

ピザはすぐ焼けるので、人が密集してしまうこともなく、なかなかいい感じ。

私も、焼き芋用の芋や生バジル、作り置きしておいたバジルペーストなどを持って行って、その場でピザなどを作って若いお父さんたちと楽しませてもらいました。

201115ピザの日01.JPG

201115ピザの日02.JPG

タンドーリ・チキン風の手羽先を持ってきていた人がいて、食べさせてもらいましたが、高温で焼かれたためか、外はカリっと、中はジューシーというベタな表現があまりに当てはまる美味しさでした。

201115ピザの日03.JPG

201115ピザの日04.JPG

201115ピザの日05.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

804_来春に収穫する絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)などの発芽

[2020年11月22日(Sun)]
例年(といっても、最近夏野菜をだらだら取り続けて余分のはたけがなかったりすることもままあるのですが)11月にタネ蒔きをする豆類(今回は、絹莢豌豆、スナップ豌豆、ロングピース(莢が細長いグリーンピース))。

今年は11月8日にタネを蒔いて、直後に寒波がやってきたため、ちょっと心配していたものの、sその後暖かい日もあったりして、若干遅れて10日後くらいからようやく芽がでてきました。

201119エンドウなどの芽02.JPG

201119エンドウなどの芽04.JPG

小さい苗のままのほうが冬の寒さをやり過ごすことができやすいので、このままゆっくり成長してほしいと思っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

岩国徴古館第633回郷土史研究会「岩国における医学について」201115

[2020年11月21日(Sat)]
岩国徴古館が、大学講師や地域の歴史研究家、学芸員を講師に毎月開催している歴史講座。

今年度はコロナ禍で延期になったものもあったりして、私も足が遠ざかっていましたが、面白そうなテーマだったので久々に参加してみました。

201115郷土史研究会「岩国における医学について」.JPG

江戸時代の岩国の医学について、江戸時代の病気についての考え方から東洋医学と西洋医学の関係、平均寿命が40歳くらいであった中でも今日と同じくらい長寿の人もいて、健康に対する関心も高かったこと、医者の身分や、幕末期には医学を学ぶだけでなく、種痘などを行う実践の場所でもある愛知館という場所が作られたことなど医学全般のことについても説明があって興味深かったのですが、何より、江戸時代に流行した伝染病への対応について今日にも通じる話題の解説がとても面白かった。

大きく、風邪(インフルエンザ?)、麻疹、疱瘡(天然痘)、痢病(赤痢など)、狐狼痢(コレラなど下痢を起こす病気)の流行が何度もあったことは、岩国の古文書にも記録があり、「疱瘡遠慮定(ほうそうえんりょさだめ)」と呼ばれる法律のようなものが定められ、病状などによって、領主の居館への出入りを禁止(遠慮してもらう)期間や自宅謹慎の期間などが明文化されていたり、隔離されていて活動ができなかった庶民に対して経済補助をした(武士に対しては給料が支払われていたのでなかった)という文書が残っていたりしたとのこと。

また、当初は、伝染病に関しては、領主などに病気を移さないということに重点が置かれていたが、江戸末期になって摂取されるようになった種痘の時には、庶民も含めた全員に接種をするようになるなど、全体の問題として考えられるようになったことなどの歴史の流れもわかりやすかったです。

こういう話を聞くと、歴史というものも知っておいて損はないなあと実感することができます。多くの人にも聞いて欲しいような内容でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

第40回ひろしま哲学カフェ「褒める/褒められる」201205

[2020年11月20日(Fri)]
広島市のソーシャルブックカフェハチドリ舎を主な会場としで開催されていた哲学カフェが、コロナ禍でオンラインで開催されるようになって数回目。

201205ひろしま哲学カフェ「褒める」.JPG

今回のテーマは、「褒める/褒められる」。ひろしま哲学カフェは、毎回ちょっと話し合っててみたいと思えるようなテーマを選んでくれるので、ついつい申し込んでしまいます。

また、オンラインならではで、進行役を遠方で普通お願いできない人に交代でお願いしたりしていて、それも楽しみ(やはり、進行役によって変わってくるので)。

2020年12月5日(土)14時〜16時

会場として利用していた店舗の支援金を含んだ参加料は、1000円(学生は400円)。定員13人で、事前申し込み制なので、詳しくは、ひろしま哲学カフェのフェイスブックで。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

新しいレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 ISを購入

[2020年11月19日(Thu)]
現在使っている一眼カメラは、オリンパスのOM-D EM-1 markU。

オリンパスは2021年早々に、営業成績の良くない映像事業を「OMデジタルソリューションズ」に譲渡することに決まって、先行きが不安視されていますが、(マイクロ)フォーサーズ規格のコンパクトさなどが気に入っている私としては、とりあえずはつきあい続けることになると思います。

最近発売された、望遠レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 ISの評価など様子を見ていたのですが、そこそこいい評価なので購入することに決定。

生産量に比して人気のようで、注文してからしばらくかかってしまいましたがようやく到着。

201107レンズ100〜400.JPG

この冬は、久々にこれで鳥撮りを楽しみたいなと思っています。

映像事業売却で、発売が危ぶまれていた、より明るいプロ用の位置づけのレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm f4.5 TC1.25× IS PROがこのレンズを購入後に正式発表されました。相当高価なのですが、かなり魅力的。今回のレンズはコンパクトさで使い勝手は良さそうなのですが、悩ましい。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

803_来季に向けて薩摩芋(サツマイモ)用はたけのマルチ敷き終了

[2020年11月18日(Wed)]
収穫を終えて、雨で湿っていたため1週間後に管理機で畝立てを行ってもらい、はたけづくりを終えていた薩摩芋用のはたけ。

いつもは、12月前後に玉葱(タマネギ)の苗を植えるのですが、連作のせいか出来が悪くなってきているので、1回作付けをお休みすることにしたので、草が生えるのを防ぐために穴の開いていない黒ビニールマルチを敷くことにしました。

何だかんだ予定があわずに、はたけづくりから2週間後にようやく完了。

201117マルチ敷き完了.JPG

来年の6月の芋づるの植え付けまでゆっくり休んでもらいます(畝間や周りに生えてくる草たちを時々取ってやるだけで手間はあまりかからないはずです)。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

あたたかな暮らし展2020に寄ってきた201114

[2020年11月17日(Tue)]
11月11日から、西岩国の臥竜橋通りにある空き店舗を活用したシェアオフィス ライブデポ1階にある Gallery Wa で開催されている「あたたかな暮らし展2020」に遊びに行ってきました。

関東から四国にかけての各地にいる、織り、編み、フェルト、刺繍、アクセサリー、絵などが所せましと展示(販売)され、手作り品の、文字通りあたたかみが感じられる楽しい雰囲気です。お気に入りの一品が見つかるかも。

201114あたたかな暮らし展01.JPG

201114あたたかな暮らし展03.JPG

201114あたたかな暮らし展04.JPG

201114あたたかな暮らし展06.JPG

201114あたたかな暮らし展07.JPG

手織りでかわいらしい柄の布。聞いてみたらハンカチなのだそう。ちょっともったいないような気もしましたが、柄で凹凸ができていて吸水性などもあるのかも。ちなみに素材はコットンとリネンがあわさっているのでコリンという名前なのだそう。その呼び名にも惹かれて、思わず買ってしまいました。

201114あたたかな暮らし展08.JPG

11月29日までの12時〜17時(木曜の19・26日はお休み)。

2階で織りのワークショップを開催していたりしてその場に不在の場合は、2階に行けば開けてくれます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

around me 私と世界 vol.3「川」に参加してきた201107

[2020年11月16日(Mon)]
ヒマールで不定期に開催されている「around me 私と世界」シリーズ。コロナ禍でリアルな場では久々の開催となりました。

今回のゲストは、NPO法人森は海の恋人代表、京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授で、宮城県気仙沼湾でカキ・ホタテの養殖業を営む畠山重篤さん。

ヒマールと縁が深く、これまでも岩国に来られているそうですが、私は初めてお話を聞きました。

全国のいろんな川をめぐってこられた畠山さんが、今回は早めに来られて上流のほうまで行って見てくれて、錦川を絶賛してれたことがうれしかったです。

東日本大震災で壊滅的な被害を受けたにもかかわらず、「森は海の恋人」運動の成果もあって、短期間にカキの養殖を再開できることになったことや、落葉広葉樹の葉っぱの腐葉土が、豊かな海をもたらしていることが科学的にも明らかになってきていることなど、元気いっぱいの畠山さんのお話は楽しいものでした。

今回のお話の内容は、今後小冊子にまとまる予定で、参加者には配布され、一般にも販売されるようです。

畠山さんは、継続的に錦川を見に来てくれそうな感じで楽しみです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

109『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』2020サロンシネマにて49

[2020年11月15日(Sun)]
『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』
(家督:田部井一真、98分、2020年、日本ドキュメンタリー映画)

2008ムヒカ.JPG

2020年、映画鑑賞109作品目にして、劇場での鑑賞49作品目。

2012年、ブラジル・リオデジャネイロでの国連持続可能な開発会議で、事前には注目されていなかったウルグアイの大統領のスピーチが世界に衝撃を与え、日本では絵本になったりした。

そこで、日本のテレビ局のディレクターがその大統領にアポなし取材をするようにと業務命令を受け、地球のほぼ裏側のウルグアイへ向かうことになる。

そこで運よく取材ができたディレクターは、思いのほか多くを語ってくれた大統領が、日本のことにも詳しいことに驚く。

そこから大統領に魅せられたディレクターは何度か大統領の元を訪れ、記録を重ねていき、遂には絵本作家とともに行って、日本へ招待することに成功する。

柔和な現在の姿からは想像できない、反政府運動を理由にした12年に及ぶ投獄生活のこと、近所に日本人からの移住コミュニティがあったこと、そして、日本を訪れて近代化された様子や、広島の原爆資料館を訪れたときに語ったこと、日本の若者との対話集会など、心に残る言葉が多い映画です。

彼が語った、「私たちは発展するためではなく、幸せになるために生まれてきたのだ」という意味の言葉は、コロナ禍にあって、最近特に私が感じていることに見事に重なる。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

「きのこ博士ときのこ散策&お話会」きのこ祭り@いろやギャラリーにて201114

[2020年11月14日(Sat)]
11月15日まで岩国市横山のいろやギャラリーで開催されている、きのこモチーフのさまざまな素材を使った作品展。その関連企画として、「きのこ博士ときのこ散策&お話会」に参加してきました。

講師は、岩国出身で、城山のきのこに魅せられてそのままきのこ研究の道に進み、今は鳥取市の日本きのこセンターできのこの分類を専門とする研究員になっている牛島さん。

少し寒くなってきたので、あまり見つからないかと思っていたら、半分土に埋もれているのや刺激すると胞子を飛ばすのや、苔の合間にひっそり佇んでいるのなど予想以上に見つかって盛り上がりました。

201114きのこ散策51ブログ.JPG

201114きのこ散策52ブログ.JPG

201114きのこ散策53ブログ.JPG

201114きのこ散策54ブログ.JPG

201114きのこ散策70inst.JPG

201114きのこ散策71inst.JPG

201114きのこ散策56ブログ.JPG

201114きのこ散策59ブログ.JPG

201114きのこ散策57ブログ.JPG

吉香公園は、紅葉がきれいになってきていて、多くの人は上を向いているのに、地面をひたすら見つめる怪しい集団。

いろやに帰って来て、写真を見せてくれながらのきのこのお話も楽しい。

201114きのこ散策60ブログ.JPG

作品展は、11月15日(日)11時〜15時が最終日です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

蜜柑(ミカン)ジャムを作ってみた(忘備録)

[2020年11月14日(Sat)]
今年も、知り合いが育てている蜜柑が手に入って、特にこの時期に採れる早生(わせ)品種は、長期保存ができず腐ってしまうので、一部ジャムにしてみることにしました。

201108蜜柑ジャム01.JPG

蜜柑ジャムはこれまでも何度か作っているのですが、難しい点がいくつかあります。果汁を絞って果肉のような部分も使うのですが、基本はサラサラの果汁を使うことになるので、かなり煮込んで水分を飛ばさないとジャムにならなくて、その加減が難しい。それと、当初の量からかなり減るため、砂糖の分量の加減が難しいということ。

ほんのちょっとの差で、冷えたときに緩すぎたり、固すぎたりしてしまうのです。感じとしては、普通のジャムに比べてサラサラ気味でも冷えると結構とろみが出ます。また、濃縮してしまうことになるため、全体として味が濃くなるので砂糖は入れすぎないほうがいいような感じがします。

今回、分量は勘でやったのですけど、まあまあうまくいったように思うので、今後作るときの目安として書とめておきます。

まず、
@蜜柑果汁2リットル(この中には調理用のリンゴ品種ブラムリーが1個たまたま余っていたので、少しでもとろみを出したくて、すりおろして加えててそれも含んでいます(その効果があったかどうかはよくわかりませんでした。比率として少なすぎるので))。
Aきび砂糖(要するにあまり精製していない砂糖のこと。私の趣味です)400グラム
B蜂蜜(はちみつ)300グラム(つまり、糖分が700グラム、果汁の三分の一くらいということ。私の好みとしてはもう少し少なくてもいいかも)

これを、大鍋でときどき焦げ付かないようにまぜながらひたすら煮て水分を飛ばします。最初水深が5センチくらいだったのが、最終的に2センチ未満だったので、半分から三分の一の間くらいでしょうか。時間は、火加減にもよると思いますので一概には言えません。今回は、他のこともしながらだったので弱め(全体が泡立つような感じではなくて、こぽこぽ沸騰する感じ)の火加減にしたので3時間弱かかりました。

最初、サラサラだったのが、少しとろみがついてきたなあ、という感じです。

そろそろかなという段階で、何度か小皿にとって冷ましてとろみを確認しました。

何種類かの大きさの瓶にとりわけて、自家用の他、近々来客がある予定なのであげようかと思ったり。

201108蜜柑ジャム02.JPG

味は濃いめなので、クリームチーズと一緒にパンにつけたりすると最高です。肉を焼いたりするときの調味料としても使えそう。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

「日米アート交流in光明寺 灯」に参加してきた201103

[2020年11月13日(Fri)]
大竹市の由緒ある光明寺の本堂と境内をメイン会場に、日米のアーティストが文化交流をしようと開催されているイベント。今回はコロナ禍のため、人数限定で開催。

最初に住職の挨拶などもあり、落ち着いた雰囲気の会場は、やはり、お寺がもともと人が集うために作られた施設だからというのもあるのでしょう。アクセサリーや絵画、書、織り、編み、苔玉、工芸、ガラスなどの作家が集まって、それぞれの作品を広げ、思い思いに交流をしていました。

『千と千尋の神隠し』の主題歌の伴奏に使われたライアー(椅子に座って腿の上にのせて抱えて演奏できる小さな竪琴)を演奏する人も参加していて、癒し系の音楽を楽しませてもらい、(実物を見聴きするのははじめてでした)。私も、ハングと鼻笛を持って行っていたので、少しだけコラボさせてもらいました(というか、合わせてくれました)。

コーヒーや豚汁、焼きそば、焼き芋などのフードコーナーもあり、穏やかな天気に恵まれ、久々の人や、初めての人といろいろ話しながら、ほっこりとした時間は過ぎていくのでした。

話をしたりして楽しみすぎたので、写真は撮っていません(当日の様子は、イベントのフェイスブックなどで見ることができます)。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

108『ホットギミック ガールミーツボーイ』2020横川シネマにて48

[2020年11月12日(Thu)]
『ホットギミック ガールミーツボーイ』
(監督:山戸結希、出演:堀未央奈、清水尋也、板垣瑞生、間宮祥太朗、桜田ひより、反町隆史、吉岡里帆、119分、2019年)

2011ホットギミック.JPG

2020年、映画鑑賞108作品目にして、劇場での鑑賞48作品目。

これはなかなか評価の分かれる作品だと思います。
山戸監督の映画は数本観ていて、『五つ数えれば君の夢』がとても好きなので、今回も観てしまいました。

都心郊外の集合住宅に住む主人公は、同じ集合住宅に住み幼馴染でモデルとして活躍し、最近舞い戻ってきた同級生、成績優秀で毒舌な近所に住む男の子、そして、妹を思う訳ありの兄、3人の男性との揺れ動く関係を、ともすれば、哲学的とも思えるような言葉のやり取りや、感情の弱さがむき出しになってしまうようなきわどい、というかいたたまれないような表現など、アイドルを主演俳優として登用しながらも、挑戦的な描写やテンポが10代の危うさを描いているようで面白い。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ