• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

709_2020年、人肌発芽苗の初定植200429

[2020年04月30日(Thu)]
今年は3月12日から始めた人肌発芽によって作っている苗。

ともに中玉トマトのレッドオーレとフルティカの苗が、はたけに定植できる大きさになってきました。

早速、用意していたはたけに2本ずつ、計4本の定植を行いました。

200429人肌発芽苗初定植01.JPG

200429人肌発芽苗初定植02.JPG

これから、徐々にいろんな苗が定植できるような大きさになって行くと思います。ものにもよりますが、やはり大きな場所に移すとぐんぐん大きくなっていきます。

同時に、知り合いにも苗を分け始めました。

すると、苗を分けたある知り合いから、手作りの布マスクをいただきました。現在以前に買っていた使い捨てマスクを消毒して何度か使って細々と持たせていて、そろそろ布マスクを買わなきゃいけないかなと思っていたところだったので、とてもありがたくもうれしい。


200429手作りマスク.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

37『永い言い訳』2020レンタルにて

[2020年04月29日(Wed)]
『永い言い訳』
(監督・脚本・原作:西川美和、出演:本木雅弘、竹原ピストル、藤田健心、白鳥玉季、深津絵里、黒木華、124分、2016年、日本映画)

2004永い言い訳.JPG

2020年、映画鑑賞37作品目。

もともとどこかさめたところのある小説家の主人公は、バス事故で突然妻を亡くしてしまうが、二人の関係もすでにさめていることもあり、涙も出てこない。

一方で、妻の友人も一緒にバスに乗っていて亡くなり、面識のないその夫はストレートにその悲しみを表現するタイプ。トラックの運転手をしている彼には2人の子どもがいて、世話もままならないため、主人公は、通いで彼の子どもたちの世話を買って出ることになる。

子どものいない主人公はとまどいながらも、徐々に、人との関わりに目覚めていく、というべきなのだろうか、しかし、人はそんなに変わるものでもない、というか、そのあたりの微妙なところをリアルに描いているような気がする。

主人公に付いている2人の若い編集者が、結構しぶい役回り。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

708_人肌発芽まつり

[2020年04月28日(Tue)]
ちょっと、記事タイトルが不穏当な雰囲気を醸し出しているかもしれません。ご容赦を。他に適当な表現が見つからないので。

何年も前から春先になると人肌によって発芽を促して、発芽したところで育苗ポットに移して苗を作っています。

同じ日に十数粒発芽していることもあるのですが、同時に何種類かのタネをそれぞれの袋に入れて首から吊り下げているので、同時に多種類が発芽していることもあります。

この日は、大小さまざまなタネから発芽していたので、なんとなく楽しい雰囲気(育苗ポットに移す前に発芽したタネだけを取り出したところです)。

200423人肌発芽まつり.JPG

一番大きなのがロロンという品種の南瓜(カボチャ)その左が小玉西瓜(こだまスイカ)、その手前が長茄子(ナガナス)、そしてさらにその手前の小さなのがセロリです。

ちなみに、現在の苗の状況。すでに百数十個になっていますが、3月中旬から人肌発芽をはじめて最初に芽生えた中玉トマト(左奥)がようやくはたけに定植できるくらいの大きさになってきています。


200428苗.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

36『セラヴィ!』2020レンタルにて

[2020年04月27日(Mon)]
『セラヴィ!』
(監督・脚本:オリヴィエ・ナカシュ、エリック・トレダノ、出演:ジャン=ピエール・バクリ、ジル・ルルーシュ、ジャン=ポール・ルーヴ、ヴァンサン・マケーニュ、アルバン・イヴァノフ、バンジャマン・ラヴェルネ、117分、2017年、フランス映画)

2004セラヴィ.JPG

2020年、映画鑑賞36作品目。

長年、ウエディングプランナーとして活躍してきたが、そろそろ引退を考えいてる初老の男性が主人公のコメディ。なかなか楽しい。

パリ郊外の古城を借り切って結婚式を行うことになり、現地では準備が始まっているが、主人公が到着するなり、スタッフ同士がケンカしてたりと、予想通りの波乱含みの幕開け。

その後も、ケイタリングの仕事などしたことのない代役、つまみ食いばかりして仕事をしないカメラマン、義理で来させたスタッフはかつて新婦の同僚で恋心に目覚めてしまったり、新郎が自己愛溢れる面倒くさい男だったり、どんどん破綻に向かっていくのを必死にあの手この手ですり抜けようとするのだが。

フランスらしく登場する人種も多彩で、人生の悲喜こもごもがギュッと詰まった作品。

最後に救いはあるのか?


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

707_セロリを人肌発芽で発芽させてみる

[2020年04月26日(Sun)]
今年、久々にセロリを育ててみることにしました。時々野菜を上げる知り合いから、セロリを作ったら?と言われたのと、セロリの糠漬けがおいしいということを最近読んだ本(『ぬか漬け帖』)で知ったので。

2004セロリ.JPG

ただ、以前育てたときに、水がとても必要で水撒きが大変だった記憶があります。

セロリは、人参(ニンジン=セリ科にしては珍しく、根に水分をためるからか芽をだすまでと苗が小さいとき以外はそれほど水撒きに気を使うことはない)に似て、セリ科にありがちな少し細長いタネで、人参と比べてもとても小さい。

200415セロリのタネ.JPG

指の大きさと比べてみてもわかると思います。

なので、お腹の上であたためて芽出しをしても、育苗ポットに移すのが大変で人肌発芽には向いていないと思われますが、どんな感じで芽が出るのかを知りたいと思って、はたけにじかに蒔く一方で、人肌発芽にも挑戦しています。

すると、一番早いタネは、1週間くらいで芽が出てきました(タネ袋には、はたけに蒔いて10日くらいで芽が出てくるとかいてあるので、タネから発芽しても土から出てくるのに時間がかかることを考えると、人肌発芽によってそれほど早くなるわけでもなさそうです)。

かわいいです(芽が出る状態はいつもかわいいのですが)。

200418セロリ芽生え01.JPG

200418セロリ芽生え02.JPG

そして、育苗ポットに発芽したタネを移すのは、思ったほど大変でもありません。

ところで、セリ科は香りが強いのが特徴ですよね。以前に書いたのですが、パクチーは葉っぱとタネの香りがすごく違う一方パセリは、葉っぱもタネも同じような匂いです。殺菌作用なのか、害虫から守る目的なのか、香りが強いことも気になるし、葉っぱとタネで香りがずい分違うのも気になっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

35『デッドエンドの思い出』2020レンタルにて

[2020年04月25日(Sat)]
『デッドエンドの思い出』
(監督:チェ・ヒョンヨン、出演:アン・ボヒョン、スヨン、田中俊介、平田薫、ペ・ヌリ、ドン・ヒョンベ、イ・ジョンミン、90分、2018年、韓国・日本合作映画)

2004デッドエンドの思い出.JPG

2020年、映画鑑賞35作品目。

よしもとばななさんの小説が原作ということで、ちょっと気になって(設定は変えてあるようです)。名古屋が舞台というのも珍しいような気もする。

主人公の韓国人女性は、長年付きあい結婚の約束までしていた婚約者から連絡がなくなってしまったことを心配して、単身韓国から彼が働いている名古屋にやってくるも、訪ねたアパートには新しい恋人が。

失意のまま街を歩いているうちに、近くの商店街のはずれ、袋小路にあるエンドポイントという地元の常連さんなどの居場所になっているゲストハウス兼古民家カフェに行きつく。

店主の若者が東京に行くことになっているため閉めることが決まっていたが、しばらくそこにとどまることになり、そこでの時間が流れていく。

2人の主人公を、韓国と日本のアイドルグループのメンバーが演じているらしいけど、私はよく知りません。

こういうそこはかとない系。案外好きです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『ぬか漬け帖』

[2020年04月24日(Fri)]
『ぬか漬け帖』(有元葉子著、2019年、筑摩書房)

2004ぬか漬け帖.JPG

長年ぬか漬けを楽しんでいる著者が、いかにぬか漬けを楽しんでいるかについて写真を交えて紹介していて好感度大。

ぬか床の風味をよくするために、生姜(ショウガ)や大蒜(ニンニク)、山椒の実を入れることや、入れるとおいしい野菜のことなどは参考になるし、サンドイッチの具に古漬けを使うというなかなか新鮮な話まで。

『ぬか漬けを試してみたらおいしくて、面白くて、結果的に自然と続いちゃった、これが理想の漬けものとの付き合い方だと思います。何をするにつけ「ねばならぬ」とか「こういしなくてはならない」ということに良い結果がついてくることはありません』
と、自由に試行錯誤しながら楽しめばいいという考え方が素敵です。

最後に、発酵の世界では有名な発酵学者・小泉武夫さんとの対談が載っているのも楽しい。

とりあえず、生姜やセロリやアスパラガスなどを入れてみています。

生姜は、入れると全体の味がシャキンとするような気がします。生姜自体は辛いままなのですが、薄く刻んでよく漬かった野菜と一緒に食べるとおいしい。セロリもよく漬かるとなかなかいけます。アスパラガスはいまいちかな?


ところで、私も冷蔵庫で育てるぬか漬けを始めてほぼ1年。いまさらですが、ぬか漬けの不思議をとても感じています。

生姜や大蒜などは、殺菌作用が強いはずですし、よく漬けて楽しんでいる胡瓜(キュウリ)や茄子(ナス)だって、それを構成している細胞はまだ生きていたはずですから、ぬか床に入れた瞬間に、糠床に含まれている微生物やウイルスと漬けられた野菜の細胞との目に見えない壮絶な戦いが始まっているんだろうなあ。

浅く漬かっている段階では、まだ細胞は生きていて、戦っている最中なのでしょうか?深く漬かった段階では、細胞は死滅し、微生物が細胞の構成物質をどんどん食べて繁殖しているのでしょうか?その段階で、うまみや食べる人間にとって有用な栄養成分などが微生物の作用によって作られて行っているのでしょう。

そういった細菌レベルでの話を書いた本があったら是非読んでみたい。いろんな菌がかかわっていて複雑で、解明されていないことも多いのでしょうけど。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

34『歯まん』2020レンタルにて

[2020年04月23日(Thu)]
『歯まん』
(監督:岡部哲也、出演:馬場野々香、小島祐輔、水井真希、中村無何有、宇野祥平、95分、2015年、日本映画、R18+)

1902歯まん.JPG

2020年、映画鑑賞34作品目。

絶頂に達すると男性器を食いちぎってしまう特殊な性器(つまりそれが、「歯まん」)を持つ女子高校生が主人公。

快楽の直後に地獄に落ちるという、考えるだけで恐ろしくも蠱惑的(こわくてき)な設定。

恋人との初めてのセックスで、結果として恋人を亡くしてしまい、都会と田舎の間のようなまちを放浪する主人公は、恋人といえるような大人に出会い秘密も語り、付き合うようになるのだが・・・。

せっかくの設定を、もう少し深めることはできたのではないかと思えて少し残念。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

706_早生玉葱(わせタマネギ)の収穫がはじまりました200418

[2020年04月22日(Wed)]
早生玉葱と晩生(おくて)玉葱を育っています。

例年、早生は大体5月最初前後、晩生は6月最初前後が収穫時期なのですが、暖冬の影響で若干前倒し気味のようです。

手前が早生、奥側が晩生の苗になります。葉が倒れるのが収穫時期のサインと言われています。

200418早生玉葱の収穫01.JPG

もう少し引いて撮影すると、手前の二畝分に早生苗を植えているのがわかります。

200418早生玉葱の収穫02.JPG

結構いいサイズ感。マルチの下で大きくなってしまっているのも多いので、ぱっと見は大きさがわかりません。

200418早生玉葱の収穫03.JPG

細長い根がたくさんついていますけど、思ったほど抵抗はなくて、収穫自体全然大変ではありません。根と葉をハサミで切り取って、軽く土を取ります。

200418早生玉葱の収穫04.JPG

200418早生玉葱の収穫05.JPG

左が収穫したまま、そして真ん中に切り取った葉と根。そして右に処理後の状態。とりあえず200個くらい。

200418早生玉葱の収穫06.JPG

晩生は長期保存がきくので、葉の部分を長めに残して数個ずつ紐で結んで倉庫に吊るしますが、早生は長期保存がきかないので、短めに切ります。あとは、天日で1〜2日干せばOK。5月の連休に毎年、宏樹庵で行われるミュージックキャンプの食材として提供する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で今年は取りやめになったので配り先を考えないとです。

おまけ:新玉葱ならではと言えば、やはり、生でサラダで食べることでしょうか?スライスして軽く水にさらして辛みを取って、鉢植えで育てている苣(チシャ)の葉と一緒に。よく聞くのは、鰹節をかけてポン酢でというパターンですが、私が好きなのは、イリコの粉(イリコを軽く炒ってフードプロセッサーで簡単にできます)とポン酢で。とてもおいしい。


200422玉葱サラダ.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

ミニシアターを支援するMini-Theater AID(ミニシアターエイド)

[2020年04月22日(Wed)]
新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で、多くのさまざまな業種に影響が出ています。これだけ急激な変化に対応していくのは誰にとっても難しいのは前提として、大きなところでは国が早めの対策を取らなければならない(のに、動きがあまりに遅く場当たり的)でしょう。

一方で、気づいた人ができる範囲でできることをしていくことも大切で、目先の効く人が自分の身の回りの業界を支援するための仕組みを作りつつあります。

例えば、私は映画を観るのが好きで、しかもどちらかというとマイナーなものが好みなので、行くのは横川シネマや八丁座、サロンシネマなどがメインです(今は自粛中)。横川シネマのような小さく、シネコンなどにかからない映画を上映する映画館をミニシアターと呼んだりするようですが、そういった映画館も危機に瀕しているということで、映画監督が呼びかけて支援のためのMini-Theater AIDというクラウドファンディングを立ち上げています。

200422ミニシアターエイド.JPG

クラウドファンでイングは、何らかのプロジェクトの資金集めに使われることが多いので、資金提供者には、その成果品の一部が提供されたり、という見返りがあるわけですが、今回のクラウドファンディングでは、同じ金額でも見返りを求めず、お礼状だけ届く寄付メインのコースと、指定した映画館で金額に合わせて何度か映画を観ることができる券や支援者向けにオンラインで賛同した監督の作品を見ることができる権利がついたコースの2種類が用意されているのが興味深い(2020年5月14日締め切り)。

ミニシアターがなくなると、恒常的な発表の場がなくなってしまうという切実な思いを持った映画監督が立ち上げたわけですが、観る側としてもなくなってしまっては困るので、参加させてもらいました。

ちなみに、支援されるミニシアターにラインナップされている映画館の中で私が行ったことのあるのは八丁座、サロンシネマ、シネマ尾道です。横川シネマは1人で運営しているので緊急度を自ら判断して、今回は支援する側に回ってるようです。

私の関心のあるところで例を出しましたが、探せば自分が関心がある分野で同じような動きがあると思います。そういった身近なところから支援の場が広がってほしいですね。

もっと身近には、ひいきの飲食店のテイクアウトをいつも以上に活用することを盛り立てるための「#岩国エール飯」の動きもありますね。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

33『ターミネーター ニュー・フェイト』2020レンタルにて

[2020年04月21日(Tue)]
『ターミネーター ニュー・フェイト』
(監督:ティム・ミラー、出演:リンダ・ハミルトン、アーノルド・シュワルツェネッガー、マッケンジー・ディヴィス、ナタリア・レイエス、バブリエル・ルナ、ディエゴ・ボネータ、トリスタン・ウヨア、129分、2019年、アメリカ映画)

2004ターミネーターニュー・フェイト.JPG

2020年、映画鑑賞33作品目。

ターミネーターは、印象に残るアクション映画の一つです。

要はAIと人間の戦いになっている未来から、人間の未来のリーダーが生まれないようにするために、ヒト型殺人ロボットを過去に送り込むという、タイムマシンで過去に行って過去を変えると未来が変わるのかという古典的なテーマを、人間と機械の戦いというシンギュラリティの問題にからめてハラハラドキドキのアクション映画に仕立てたというもの。

作品がシリーズ化しているので、物語の整合性などいろいろマニアの中で物議を醸し出すようですが、この作品は、3人のそれぞれかっこいい女性が大活躍しているという意味で、単純に楽しんでしまう私です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

705_干し葱(ネギ)

[2020年04月21日(Tue)]
去年の春にタネから育てた小葱。

だんだん分蘖(ぶんけつ)といって、根元から新たな茎がでてくるので、冬の間それを少しずつ採っては料理に使っていましたが、春になってネギ坊主ができてきたので、そうなると固くなっておいしくなくなるので、株上げをして、ネギ坊主の部分を取り去り、天日に干す“干し葱”を行うことにしました。

200415干し葱.JPG

こうして1、2か月干しておいて植えなおすと、不思議なことに、また旺盛に繁殖し始めます。元気がなくなった韮(ニラ)も株上げをして干したりすると、また元気になるので、改めて調べてみたら、同じヒガンバナ科だったので、似た特徴があるのでしょう。

原産地が雨季と乾季があって、乾期にいったん休眠状態になるのが起源だとは思います。


おまけ:昨日の夕方の収穫。アスパラガス、ブロッコリーの脇芽、絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)、スナップ豌豆。豌豆たちは早くもピークか?

200420収穫.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

32『ライオン 25年目のただいま』2020レンタルにて

[2020年04月20日(Mon)]
『ライオン 25年目のただいま』
(監督:ガース・デイヴィス、出演:デブ・パテル、ルーニー・マーラー、ニコール・キッドマン、デビッド・ウエンハム、サニー・パワール、アビシャーク・バラト、プリヤンカ・ボセ、119分、2016年、オーストラリア映画)

2004ライオン.JPG

2020年、映画鑑賞32作品目。

インドの貧しい母子家庭に暮らす主人公は5才ながら、母を手伝って石を運んだり、兄と一緒に石炭を運ぶ貨物列車から石炭をくすねて牛乳に換えたりしていたが、ある日、街場に仕事をするために出かける兄に無理やりついていき、駅で待たされることになり、誤って回送列車に乗ってしまい、遠い町まで運ばれてしまう。

人口が多く、迷い子も多いため結局家族は見つからず、施設に入れられることになり、やがてオーストラリアのある覚悟を持った里親夫婦にもらわれることになる。

その後、成人した主人公は、大学の友人からグーグルアースのことを教えられ、おぼろげな記憶をたよりに、悩みながらも自分の生まれ育った街をなんとか探し当て、25年ぶりに訪ねることになる。

実話に基づいた、愛情あふれる2つの家族を持つ男性の驚きのお話。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

704_アスパラガスが森になりはじめてます

[2020年04月20日(Mon)]
暖冬だったこの冬の影響で、今年は3月の早い時期から収穫の始まったアスパラガス(もうしばらくは収穫できそうです)。

最初はおなじみの太い芽がでてきて、手ごろな大きさになってきたものから収穫していくわけですが、そのうち、細い芽が出てきます(写真の中央)。

200415アスパラガス.JPG

そのうちこの細い芽がどんどんたくさん出てきて、狭い範囲ではありますが、「森」と表現したくなるようなワサワサと繁茂した状態になっていきます。

この時期に養分が根に行って冬を越すしっかりした根が張り巡らされていくのだと思います。

油断して忘れがちになりますけど、いったん森になった後も、夏にその中に太い芽が出てきて食べることができます。

改めて思うのですが、この最初に出てくる太い芽は元々は何のために出てくるのでしょう?もちろん、人間が食べるために品種改良して太い芽がどんどん出てくるようにしているのでしょうけど、もともとの意味はあるはずです。例えば寒い時期に出てくるのでひ弱ではうまく育たないとか?


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

703_里芋(サトイモ)、最後の一株の収穫

[2020年04月19日(Sun)]
春に植える種芋用にと、一株だけそのままにしていた里芋を掘り起こしてみました(今期は暖冬だったので寒さにやられてしまう心配がなく、もう種芋を植える時期が近づいていますが、安心してほったらかしにしてました)。

掘る前に周りを覆っていた烏野豌豆(カラスノエンドウ)などの野草を取り除いてみると、こんな感じ。地上部分になぜか細長く伸びた子芋があります(後で料理に使ったとき皮をむいてみると、日が当たるからでしょう、皮の下が光合成をする葉緑素の緑色になっていました。地上に出てしまったジャガイモと同じ現象ですね)。

200415最後のサトイモ01.JPG

暖かくなってきているので、もう芽が出ているかと思ったら、そうでもなくて、普通にたくさん収穫できました。

200415最後のサトイモ02.JPG

そんなにたくさん植えるわけではないので、種芋用に8個ほどとっておいて、後は料理に使います。

ちなみに、とりあえず、近所でもらった蓮根(レンコン)と鶏肉の煮物にしました。

200415里芋の煮物.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

31『孤独なふりした世界で』2020レンタルにて

[2020年04月18日(Sat)]
『孤独なふりした世界で』
(監督:リード・モラーノ、出演:ピーター・ディンクレイジ、エル・ファニング、ポール・ジアマッティ、シャルロット・ゲンズブール、99分、2018年、アメリカ映画)

2004孤独なふりした世界で.JPG

2020年、映画鑑賞31作品目。

ある事件によって多くの人が死滅してしまった近未来。

アメリカの小さな村で、たった一人生き残った図書館に勤めていた小人症の男は、村の一軒一軒を訪れては、死体の埋葬をし、部屋の掃除をし、部屋に残った家族の写真などを図書館にファイリングしていく作業を自分に課して延々とこなしている。家に残された電池やスーパーに残された食料などを細々と活用しながら。

そんなある日、村に車で乗りこんで事故を起こして気を失った女性に出会う。

かかわりを持ちたくない男は、まちを去るように言うが、女は去らず、やがて奇妙な共同生活が始まる。

そのうち、あることを契機に女はまちを去ることになり、遠くにたくさんの人が住んでいるまちがあることを知るのだが・・・。

誰かや何かがそこにいたりあったことのの記憶や記録って何だろう?

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

702_人肌発芽で育てたことのない品種を

[2020年04月17日(Fri)]
今年も、人肌で発芽を促し、発芽したら育苗ポットに移して苗を作っています(人肌発芽と言います。詳しくは、「人肌発芽」でブログ内検索してみてください)。

毎年違った品種も育ててみたいので、苗屋やホームセンターに行くと、見たことのないタネがないかと、ついつい見てしまいます。お店によって品ぞろえが微妙に違うので、いろんなところに行くほうが楽しい。

今年目についたのは、例えば「オレンジアイコ」細長い形の赤いミニトマトの「アイコ」は、ミニトマトの定番でスーパーにもよく売ってあります。黄色いタイプやオレンジ色のタイプもあるのを見つけたので、買ってみました。十数粒しか入っていない単価の高いタネですが、人肌発芽で100%発芽しました。

2004オレンジアイコ.JPG

去年、1本だけ苗で買った高めの黄色い細長いタイプのミニトマトが甘さが濃くておいしく、春近くまで収穫できたのでこれもそういうタイプだといいな。

苗は現在本葉が出たところです(3月28日から人肌発芽をはじめました)。

200417オレンジアイコ.JPG

今年最初に3月12日から人肌発芽をはじめた中玉トマトのレッドオーレは、少し苗らしくなってきています。

200417レッドオーレ.JPG

そのほか、後になって「イエローアイコ」や「シンディスイート(中玉トマト)」なども買って人肌発芽で苗づくりをしています。

2004イエローアイコ.JPG

2004シンディースイート.JPG

シンディスイートの発芽の様子です。

200415シンディスイート01.JPG

200415シンディスイート02.JPG

よく考えると、今年はイベントとかも中止になっているし、できつつある苗を配る機会がへってしまうので、苗が余って困るかも。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

30『カランコエの花』2020レンタルにて

[2020年04月16日(Thu)]
『カランコエの花』
(脚本・監督・編集:中川駿、出演:今田美桜、石本径代、永瀬千裕、笠松将、須藤誠、有佐、堀春菜、手島美優、山上綾加、古山憲正、イワゴウサトシ、39分、2019年、日本映画)

1906カランコエの花.JPG

2020年、映画鑑賞30作品目。

39分と短い映画なのに、不思議と心に残る作品です。

とある高校のクラスで、自習になった時間を使って保健の先生がLGBTについての話をしたのだけど、ほかのクラスでは行っていないことから、自分たちのクラスの中にLGBTの人がいるのではないかという噂が持ち上がり、みんなの中に波紋が拡がる。

心が揺れ動く時期だからこそ、さまざまな思いが交錯して、微妙な心の変化をお互いに及ぼしあっていく様子が丁寧に描かれている。

人が人を好きになるという、単純な感情の動きの原点を思い起こさせる。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

トップバリューブランドの豆乳ヨーグルトがついにラインナップ

[2020年04月15日(Wed)]
十年くらい前に、豆乳を植物で繁殖する乳酸菌を使って発酵させたヨーグルトの存在を知り、これはいい(コレステロール0、大豆イソフラボン・食物繊維豊富)と思って探したものの岩国市内では一般に販売しているところがなく、ようやく数年前からマルサンの豆乳グルトという商品が市内のごく一部のスーパーにも取り入れられたので買い始め、バナナや普通のヨーグルト、ジャム、ミューズリーなどと一緒に毎日のように食べています。

そのうち近所のスーパーでも扱われるようになったものの、需要があまりなかったのか、取り扱いがなくなった時期もありましたが、最近では、フジッコやポッカサッポロなどからも発売されて安定供給されるようになってきていました。

そして遂に、イオン系のトップバリューブランドにも豆乳ヨーグルトが登場。これでしばらくは安定供給されるでしょう。価格もお手ごろだし、助かります。

P4050287.JPG

健康オタクからの報告でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

29『サンジュ』2020レンタルにて

[2020年04月14日(Tue)]
『サンジュ』
(監督・脚本・編集:ラージクマール・ヒラニ、出演:ランビール・カプール、アヌシュカ・シャルマ、ソーナム・カプール、パレーシュ・ラーワル、マニーシャー・コイララ、ヴィッキー・コウシャル、159分、2018年、インド映画)

2004サンジュ.JPG

2020年、映画鑑賞29作品目。

『きっと、うまくいく』『PK』と同じ監督の作品。特に、『きっと、うまくいく』はとても好きな作品なので、観てみました。

現在も活躍し、インドでは絶大な人気を誇るらしい「サンジュ」ことサンジャイ・ダットさんの数奇な半生を描いています(「らしい」と書いたのは、私が知らないだけです)。

両親が有名な俳優の元に生まれたサンジュさんは、25歳で華々しく映画俳優デビューするも、偉大な両親のプレッシャーからお酒やドラッグに溺れてしまう。

その後も、愛する母のガンによる死、恋人との別れ、銃の不法所持による逮捕やテロへの関与に関する冤罪などなど、さまざまな試練にさらされる。

若い頃からの40年間を、マッチョな身体への肉体改造という努力と、特殊メイクの力も借りて演じ尽くす。

もちろん、インド映画お決まりの歌と踊りがあり、楽しませてくれます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ