• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

くが青空マルシェに行ってみた170527

[2017年05月31日(Wed)]
玖珂総合公園で開催された手作り市にはじめて参加してみました。

会場は、すぐ近くに広々とした芝生広場があり、開放的な空間になっていて、私は、手作りの小物を見るのが好きなので、たくさんのブースが出展していて、単純に楽しかったのに加えて、子ども向けのワークショップも何種類かあり、家族連れでにぎわっていました。

170527くが青空マルシェ02.JPG

170527くが青空マルシェ03.JPG

特に興味深かったのは、キットパスという肌に直接塗っても安全な材料でつくられたぬり絵用の絵の具セットのようなもの。

それを使って、子どもや大人の顔や腕などにペイントするワークショップが行われていたのですが、そのキットパスをつくっている日本理化学工業株式会社は、全従業員74人中55人が知的障がい者(うち26人が重度の障がい者)なのだそうで、当日インストラクターをしていた人は、神奈川県にあるその会社の工場にも見学に行って、障がい者の人たちが生き生きと働いている様子を目の当たりにしたそうです。

こういうイベントでのワークショップで、そういう職場があることが、多くの人に知られ、広がっていくといいですね。

もう一つ注目だったのは、『ウォーターアートパフォーマー玄ちゃん』こと、宇部の堀川玄太さん。

堀川さんは、発達障がいを抱えながら、霧吹きや箒を使って、水で路上や紙の上に絵を描くことに自分の才能を見出して、各地でそのパフォーマンスを披露しているようで、今どきらしく、スマホでバックグラウンドミュージックを選びながら、見る見る地面に絵が浮かんでくるのを見るのは楽しい。いくつかある演目の中には、いじめられていた自分が、周りに支えられて、笑顔になってきたことを絵によって表現するものもあり、心動かされるものがありました。

170527くが青空マルシェ01.JPG

170527くが青空マルシェ04.JPG

自分にあった表現によって、自分が解放され、それを観る人にもそのことが伝播していくというアートのチカラを感じさせるものでした。

初夏と秋に開催されているようで、イベントの趣向はまた変わっていくでしょうが、おススメです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

人間ドックの時の居眠りには注意を

[2017年05月31日(Wed)]
40才になってから、2年に一度受けるようにしている人間ドックを受けてきました。

結果は当日出るものに関してはおおむね良好でしたが、ちょっとした笑い話が。

初日に大腸内視鏡検査を行うため、前日から絶飲食、寝る前に下剤を飲んで、当日は血圧や身長体重などのちょっとした検査と内診の後、昼からの検査のため、2リットルの下剤を2時間かけてじっくり飲んで、大腸内を空っぽにしていくわけですが、最近寝不足なので、ついつい、うとうとと居眠りをしてしまったのです。

そして、目が覚めた時、お尻のほうがなにやらじっとり。
大量ではないものの、ちびってしまったようです。

思わず、匂ってしまいましたが、最終段階で、水のような状態なのでほとんどにおわないのですね。

急いで着替えて、病院内にあるコインランドリーで洗濯させてもらいました。

人間ドックの最後の内診で、つまらないことを聞きますが、と聞いてみたら、年齢によるというより、そうとうゆるい状態になっているので、眠ってしまうと漏れてしまうのはありうることなのだそう。

大腸内視鏡検査の時には、居眠りに注意しましょう。
まあ、下剤飲んでしょっちゅう便所に行っているときに居眠りするのもどうかとは思いますが。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

非常食用に常備できるリゾッタ

[2017年05月30日(Tue)]
登山用品の開発販売を行っていて、私は日用的に活用しているモンベルが開発した新しい山ごはん「リゾッタ」。

そのままスナック感覚で食べることもでき、熱湯を注いで3分でできあがるという手軽さで、5年間保存ができることから、非常用に常備しておいてもよさそうな食品。

ということで、どういう味か試してみることに。

ガーリック、カレー、コーン、五目、梅しそ、の5種類がある中から、とりあえず、ガーリックを購入してみました。一つ390円+税です。

170512リゾッタ.JPG

開けて広げると、お湯を注ぐ位置が書いてあります。

170527リゾッタ01.JPG

熱湯を注いで、10秒くらい混ぜて、シールのをとじ、3分待つと、出来上がり。

170527リゾッタ02.JPG

ただし、勢いよく熱湯を入れたため、少し多すぎたようで、おじやな感じ。

170527リゾッタ03.JPG

しかし、味はなかなか美味しい。

これは、常備しておいて、たまに軽く済ませたいときに食べてもいいかも。
ちなみに、熱湯を注ぐ前にそのまま少しだけ食べてみましたが、ぽりぽりして結構いけます。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

64『雪女』 広島八丁座にて26

[2017年05月30日(Tue)]
『雪女』
(監督:杉野希妃、出演:杉野希妃、青木崇高、山口まゆ、96分、2016年、日本映画)

今年、映画鑑賞64作品目にして、劇場での鑑賞26作品目。

↓当日チラシはすでになくなっていたので、入り口にあったポスター。
170526雪女01.JPG

数年前から気になっていた、広島出身の映画監督であり女優の杉野希妃さんの、監督としての最新作は、オール広島ロケでかつ、オール広島弁。私にとっては、杉野さんの作品は初見です。

小泉八雲の雪女を題材に取りながら、語られていない部分を想像力で補い、時代を不思議な感じでずらしたり、建物の内装の壁や障子などを微妙に変化させたり、成人の儀式や学校でのダンスなどに伝統的な民俗文化を取り入れつつオリジナルなものを使ったり、それらが、下手をすると奇をてらっただけになるのに、うまくはまっているように感じ、とても想像力を駆り立てられる魅力的な作品に仕上がっています。

言葉少ななのに、間延びな感じはなく、セリフにはすべて英語字幕がついており、最初から外国に日本文化を伝えることを想定しているところも面白いなと思いました。

観た時は広島での上映はとりあえず最終日で、上映後に杉野希妃さんと広島エフエムのラジオDJで、この映画に出演していた大窪シゲキさんによるアフタートークがあったので、そのまま参加しました。

170526雪女02.JPG

共同体と排除とか、マジョリティはなぜ排除するのかといったことがずっと気になっていて、その意味では、これまでの作品と底にあるのは一貫している、とか、雪女は、人の命を奪う存在だが、奪うと言うより死を迎えに行く存在として描いた、とか、監督と女優として分けていたと言うよりも、一つの表現を、監督として、女優としてそれぞれやったので、特に混乱するようなことはなかった、など、直接想いを聴くことができて興味深かったです。

アフタートークの後、入り口に2人が出てくれたので、事前に買っていたパンフレットにサインをしていただき、少しだけ感想を話し、トークの様子の写真をブログに使わせてもらうことを伝えさせてもらいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

63『ボヤージュ・オブ・タイム』 広島八丁座にて25

[2017年05月29日(Mon)]
『ボヤージュ・オブ・タイム』
(監督:テレンス・マリック、語り:ケイト・ブランシェット、90分、2016年、フランス・ドイツ・アメリカ映画)

1706ボヤージュ・オブ・タイム.JPG

今年、映画鑑賞63作品目にして、劇場での鑑賞25作品目。

自然の美しい景観のやミクロの世界の映像、また、それらに合わせてつくられたCGによって、地球や生命、」人類の歴史などを想起させる、壮大な映像叙事詩。

睡眠不足でないときに、もっとじっくり観たかった。

時々、不覚にも、意識不明になったので。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

494_はたけの現況と玉葱(タマネギ)の収穫

[2017年05月29日(Mon)]
昨年近所から苗をもらったゴーヤ。最後のほうには、ほったらかしにしていたので、そのまま完熟して、こぼれダネがたくさんあるようで、ゴーヤを植えていたところを中心にどんどん勝手に芽生えてきています。

170528はたけ01.JPG

1本だけ苗として植え替えて育てることにしたのと、何本かはポットに植え替えて知り合いに分けました。抜いてみると、地下の部分が随分長いものがあります。耕した時に深いところにいったタネからも芽が出ているということで、ゴーヤの野草のような力強さを感じます。

玉蜀黍(トウモロコシ)を植えたところは、最初のころに耕したので、もう、随分草が生えてきています。紫蘇(シソ)が生えていたところなので、紫蘇もたくさん(左下のがよくわかると思います)。

170528はたけ02.JPG

はたけの隅っこに何年まえかに捨てておいたジャガイモが毎年勝手に育っていて、何個か収穫できます。今年も収穫できそうです。

170528はたけ03.JPG

ふと、気づいたのですが、今年は、苗を1本も買っていません。たいがい少しは苗を買うのですが、近所の人がタネから育てたものをもらった西瓜(スイカ)や萵苣(チシャ)、レタス、葱(ネギ)なども含めてですけど、全部タネから育てています。


来週、子どもたちと収穫する予定の玉葱ばたけの様子見と、芋ばたけにするために一部事前に収穫をしました。

170528タマネギ01.JPG

一見、薹(とう)が立っていて、壊滅的な印象(薹が立つと、硬くなって美味しくない)ですが、よく見ると、大きくなって収穫のサインの葉が倒れた状態になっているものが結構あります。

170528タマネギ02.JPG

170528タマネギ03.JPG

晩生(おくて)なので、長期保存ができるので、紐で結べるように葉っぱを長めに切り、根っこを切ります。

170528タマネギ04.JPG

取りそびれていた早生(わせ)の玉葱がいくつか残っていて、葉っぱも、根っこも自分で枯らして、外部とのつながりを断ち、休眠モードに入っています。日本ではこれから梅雨の時期ですが、原産地では、この状態で乾期を過ごし、再び雨が降るようになったら、葉っぱや根を出すのではないかと思います。


170528タマネギ06.JPG

170528タマネギ05.JPG
170528タマネギ07.JPG


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

6月の読むロバの会 課題図書は『あなたの人生の物語』(映画『メッセージ』の原作)170627

[2017年05月28日(Sun)]
月一回、ヒマールで行っている読書会。

1706あなたの人生の物語.JPG

6月の課題図書は、今上映している映画『メッセージ』の原作が入った『あなたの人生の物語』

日時:6月27日(火)18時〜(1時間程度)
課題図書:『あなたの人生の物語』(デッド・チャン著、2003年、ハヤカワ文庫SF)

中編集でいくつかの作品が入っている本なので、『メッセージ』の原作になっている表題作「あなたの人生の物語」を読んでくるのが必須で、そのほか、1ドリンクでどなたでも参加できます。

読書会参加者の本の推薦者によると、映画を観てから、本を読むのがおススメのようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

かわいい文具シリーズ? 猫クリップ

[2017年05月27日(Sat)]
先日、広島の東急ハンズで、わくわく科学クラブで使えるものがないかと物色していた時、ついつい文具コーナーにも足を運んで、かわいいモノたちを堪能してきました。

安く済ませるために物欲を抑えて、買ったのがこれ。

170521猫クリップ01.JPG

猫好きにはたまらない、猫をかたどったクリップ。

170521猫クリップ02.JPG

10枚くらいはいけるみたい。

170521猫クリップ03.JPG

しかも、紙とポリプロピレンでできていて、紙ごみと同じ扱いで処分できる比較的エコな商品。

300円くらいで、18個入っているので、「どの色がいる?」なんて言って、気に入ってくれそうな人に配ったりしてます。

少し、犬っぽくも見えたりするけど、首輪に鈴がついているので、断固として猫です。

ちょっと彩色してもかわいい。

170527猫クリップ04.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

新しい法律ができてしまう前に

[2017年05月27日(Sat)]
このところの、報道などを見ていてふと頭に浮かんだ、キャラクター。

某国の首相や内閣の皆さんを応援するためのゆるきゃら。

名前は、「そんたくん」

決め台詞は、「僕の気持ちもわかってよ」。

誰か、キャラクターデザインを描き起こしてくれないかな?


追記:「そんたくん」について、この記事で書いた翌日、インターネットで検索してみたら、完全に調べきることはできなかったものの、少なくとも今年の3月にツイッターのアカウントに「そんたくん」は登場していて、キャラクターデザインも存在しています。
私は、そのことを知らずに思いついたのと、多分商標登録などはしていないでしょうから、権利上の問題はないと思いますけど、ちゃんと調べずに記事を書いたことによって、すでに存在していることについて勝手に書いてしまうことになってしまったことについて反省。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

「たのしい料理のABC Apron+Book=Cooking」170527〜0604

[2017年05月26日(Fri)]
2017年5月27日(土)〜6月4日(日)10時〜19時
(月曜休み。最終日は17時まで)

楽しい料理のABC01.JPG

楽しい料理のABC02.JPG

『エプロンとキッチン小物』と『食の本』で料理を楽しもうという、ヒマールのコラボ企画。

定番バックにファンの多い「nuuner(ヌーナー)」が6月3、4日両日には在店していて、エプロンのオーダー会と、「あづま袋」の手縫い教室を行います。

私は、個人的に注文したいと思っているものがあって、考え中です。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

「くが青空マルシェ」170527

[2017年05月26日(Fri)]
くるとんの最新(49)号にも取り上げられていた、玖珂の総合公園で行われる手作り小物市。

この手のイベントを冷やかすのが好きなので、岩国近郊で行われるものには大体1度は顔を出しているのですが、「くが青空マルシェ」はまだ行ったことがありません。

子ども向けのアートワークショップがあったり、発達障がいの青年のアートパフォーマンスがあったりと、特徴を出した取り組みもあるようなので楽しみ。

フェイスブックなどを見ても、知らない作家さんなども多いので、どんな作品を見ることができるのかも楽しみです。天気がよさそうなので、暑さ対策を考えないといけないかも。

チラシを近くで見かけなかったのは、玖珂を中心に配布しても、人が来すぎるからかな?

2017年5月27日(土)10時〜15時
玖珂総合公園(岩国市玖珂町3800-1)にて


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

忖度(そんたく)という言葉の正しい使い方について?

[2017年05月25日(Thu)]
忖度とは、他人の気持ちをおしはかること。

今話題の獣医学部新設の件についての、かもしれない思考実験的なお話。

特定の大学の利益のために、枠組みを変えて、そこの大学だけ適合するようにするというのは、そういう意思があれば考えられることです。しかも、考えるとすればある意味(本当の意味でかどうかは別にして)頭のいい官僚(やお役人)の人たちが考えることですから、当然、あとで追求されたときに、ちゃんと説明できるかということを考慮に入れているはずです。

目標が決まっていて、そのための道筋をつけるということは、彼らの得意とするところだと思うからです。

なので、追求された場合には、あらかじめ考えていた答えを言い切ればいいだけです。追求する側は、そう推定されることを言うしかでいないので、言い切られたときに、さらに追求するすべはないのです。

そういう場合には、官僚の人たちの気持ちを(間違えではないけど、本当のこととは別の答えをしてるんだな、大変だな、と)忖度してあげることしかできなくなる、というわけです。

しかし、この件の場合(あくまで、想像の範囲内ですが)、競争から排除された大学が、本当に、学部の新設を切望していて、排除されたことがとても不当で耐えられないと考えたとき、官僚たちの行為が(ちょっと飛躍がありますけど)重大な犯罪に相当するのではないかと思って、自分たちを排除する方法を考えた官僚の思考過程を、その犯罪の準備をしていたものとして決定前に捜査することが出来るのでしょうか?(まあ、そもそも事前に気づけるかかどうかということもありますが)

もちろん、捜査権のない大学が、官僚たちの心情まで立ち入って捜査することはできません。

しかし、組織的な犯罪とは何かという定義もあいまいで、その準備段階とはどういうことか、ということもあいまいな状態でも、もう少しすると、捜査権を持っている警察なら、それが組織的な犯罪に関わると判断すれば、準備段階?でも捜査することができるようになるかもしれない。

ということなのかな。踏み込める人はどんどん踏み込めるようになって、踏み込めない一般の人は、そのまま。

ここでも格差が広がる一方?

ちょっとした思考実験が好きな私など、とりあえず危険人物なのかも。


それにしても、最近特に「心のない理論」(これについては、2017年5月17日のこのブログの記事、「『たとえ世界が終わっても その先の日本を生きる君たちへ』(「心のある理論」の再興を!」をご覧ください)が横行していて本当に心寒い気持ちになってしまうので、そろそろ内部からリークがあってもおかしくないのでは、とも思っています。

公務員には職務上知り得た情報を他に漏らしてはいけない守秘義務というのがありますが、それは、通常に適正に業務を行っている範囲で。個人などの情報を守るためのもので、「犯罪行為」まで行かなくても「公益に反する行為」であれば、検察や警察に通報することができて、公益通報者保護法と言う法律によって、一応通報者は保護されることになっていますので。もちろん、立証しないといけないので、上の例ように、一応表向きの理由があってやっているかもしれないことなど、グレーなことについては難しいし、国家公務員の守りは堅いのかな?


追記:この記事、なかなかうまく書けなくて2日間くらい書き直し続けていて、最終的に最後の2段を書き加えて5月25日の早朝に書いたのですが(うまく書けないままでしたが)、その日に、退職した前次官が内部リークするということになって、タイミング的にちょっとびっくり(5月26日書く)。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

62『ラビング 愛という名前のふたり』 広島の八丁座にて24

[2017年05月24日(Wed)]
『ラビング 愛という名前のふたり』
(監督・脚本:ジェフ・ニコルズ、出演:ジョエル・エドガートン、ルース・ネッガ、123分、2016年、アメリカ映画)

1706ラビング.JPG

今年、映画鑑賞62作品目にして、劇場での鑑賞24作品目。

ほんの60年前、アメリカでは、州によって異人種の結婚が認められたり認められてなかったりしていた。そんな中、主人公の二人は、幼いころからの流れで、自然に結婚することとなったものの、二人が住んでいた州では認められていなかったため、他の州で簡易な結婚式を挙げ、元の州に戻って暮らしていた。

ある日、誰かから告げ口されて、夜中に突然逮捕され、25年の州外退去を命ぜられる。そして、子どもを育てにくい慣れない都会暮らしがはじまる。

1963年に妻であるミルドレッドが、アメリカ合衆国司法長官のロバート・F・ケネディに実情を訴えた手紙を書き、それが、アメリカ自由人権協会(ACLU)に委ねられたところから、歯車が回りだし、1967年、最高裁判所によって異人種間の結婚が合法となり、その日、6月12日は、“Loving Day”として記念日となる。

その史実に基づいた話を、あくまで、ただ平穏な暮らしを求めただけの二人の日常生活を丁寧に描くことによって浮き彫りにしていく。

タイトルは、たまたまこの二人の苗字がラビングだったということから来ています。

静かなだけに、当時の法律の理不尽さが際立ち、二人の、普通にお互いを思う気持ちの地味なかっこよさが心に残る作品です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

『恋は紅なり』 岩国の女性がダブル主演の一人です

[2017年05月23日(Tue)]
『恋は紅なり』
(監督・脚本:はまの省蔵、出演:三上蕗乃、入江茉菜、60分、2017年、広島自主制作映画)

170527恋は紅なり01.JPG

170527恋は紅なり02.JPG

瀬戸内とびしま海道の端にある、大崎下島の御手洗地区を舞台に、太宰治の『葉桜と魔笛』を原作とした愛と嫉妬をめぐる姉妹と家族愛の物語。

姉妹役二人がダブル主役で、実はお姉さん役の方の三上さんが岩国出身在住の大学生(チラシの右側)です。私は小さいころから知っていて、お母さんによると演技はまだまだらしいのですが、今後研鑽を積んで活躍して欲しいですね。

ちなみに、この映画、広島の演劇人がお父さん役などの俳優を務めていて、瀬戸内とびしま海道のよさを広めようと、資金をクラウドファンディングで集めて製作されたようです。

残念ながら私が知ったのが、一昨日のため、とりあえず上映は残り1回のみ。
30人しか入ることができず、予約はできないため、早めに行ったほうがいいみたいです。

5月27日(土)上映開始20時〜(開場19時30分)
広島市中区 ふらんす座(ヲルガン座3F)
入場料 1000円(+1ドリンク)他作品上映あり

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

劇団どくんご『愛より速く 2号』を観てきた170521

[2017年05月23日(Tue)]
チラシでは、どんな公演かまったくわからなかった劇団どくんごの公演。

公演開始前はまだ明るく、テント芝居の怪しい雰囲気が白日の下、あらわに。

170521劇団どくんご01.JPG

麻里布第三街区公園は意外と広いので、全体で見るとテントは小さい。

170521劇団どくんご03.JPG

最初に、「お話はありません」との前説があって、確かに一貫したストーリーはなくて、次々に短い演目が出てくるのですが、中心になる演者の得意分野があるようで、つながりがある部分もあったりはしました。なんでもない日常的なことをしゃべっているのに、妙におかしくて、共感したり、それって、どうしてだろうと考えさせられたり、テント内が舞台と客席になっているのに、いきなり外に舞台が広がったり。中心市街地なので、それに動じない公園内の酔っぱらいがいい借景になっていたり、とにかく抱腹絶倒でパワフルな舞台でした。

170521劇団どくんご06.JPG

170521劇団どくんご07.JPG

170521劇団どくんご08.JPG

170521劇団どくんご09.JPG

最大でも100人くらいの舞台規模にこだわっているようで、あの規模であれだけパワフルな舞台だと、一体感のようなものが感じられて面白い。

公演終了後、その場で交流会があったので、ついつい、参加して、最終電車までお酒を酌交わしてしまうことに。

ほとんどがアドリブになっている演目があることや、大人と子どもで観る所がちがって感心してしまうといった舞台の話から、春からは旅公演が続くので、その旅の中で感じるその地方々での空気感の違いとか、いろいろと面白い話があり興味が尽きません。

今回、満席になったため、近い将来(1、2年後?)また岩国公演があるかも。今度来たときは、おススメです。

事前にも主催者に確認したのですが、公演の前に、動画はダメだけど、写真は、フラッシュや測距の赤いランプなしで、他のお客さんに迷惑のかからない範囲でならOKとの説明があったので、時々写真撮影をさせてもらいました。

10月まで全国公演は続くようです。お近くに行ったときは是非。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

61『サクロモンテの丘 ロマの洞窟フラメンコ』 横川シネマにて23

[2017年05月23日(Tue)]
『サクロモンテの丘 ロマの洞窟フラメンコ』
(監督:チュス・グティエレス、出演クーロ・アルバイシン、ライムンド・エレディア、ペペ・アビチュエラ、94分、2014年、スペイン・ドキュメンタリー映画)

1706サクラモンテの丘.JPG

今年、映画鑑賞61作品目にして、劇場での鑑賞23作品目。

世界で最も重要なフラメンコ・コミュニティがあった、スペイン・アンダルシア地方・グラナダ県サクロモンテ地区。一時は、アーティストや有名人がこぞってフラメンコを観に集り、世界的なダンサーも輩出したが、1963年、ロマのスター、カルメン・アマジャが亡くなり、その悲しみに追い討ちをかけるように、水害で全てが失われ、住む場所も追われた。

その伝説の地、サクロモンテを訪ね、激動の時代を生き抜いたダンサーや歌い手、ギタリストへのインタビューと力強いフラメンコで、歴史を紐解く見ごたえのある映画。

性的な暗喩が入りがちなのは、全世界の民謡に共通することなのでしょうね。

広島の横川シネマにて、5月31日まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

2017わくわく科学クラブ<30倍の世界>第1回目170520

[2017年05月22日(Mon)]
久々に講師をすることになった「わくわく科学クラブ」。第一回目が無事終了。というより、仮説実験授業の楽しさを実感して、心地よい疲れを感じることができました。

事前の準備は必要ですが、教師でもない私がやっても、授業書どおりにやるだけで、こんか感想がもらえるのですから。

170520わくわく30倍の世界04.JPG

参加者は、参加者として登録してくれた一人の親も含めて、小3、小4、小5全部で9人。ころあいの人数です。

最初の部分の倍率の説明に、前回同じ授業書をやったときも苦労したのですが、これが案外難しい。授業の流れとは直接関係はないので、軽く流すこともできるものの、今回は少し工夫して、隣同士で協力すると分かりやすいような説明にしてみたら、結構協力し合ってまあまあうまくいったように思います。

子ども同士が協力し合って、分かり合う姿と言うのはなかなかみていてほほえましい。

170520わくわく30倍の世界01.JPG

少人数で、ほとんど違う学校なので、休憩時間のあとに、自己紹介として、学校、学年、名前、趣味を言ってもらったのも、和やかな雰囲気になれてよかったような。

予想を立てたあとに、意見を言い合って、間違ったほうへ意見を変える子がいて、ほとんどの子どもが間違ってしまったという問題もあって、仮説実験授業ならではの楽しさがありました。仮説実験授業では、実験や観察などによって、結果ははっきり分かるので、意見を言い合う途中では、正解に誘導するということはありません。そうしないと、自分の意思で意見を変更したことにならず、正解を知ったときに印象が変わってしまうからです。

なかなか、いい雰囲気で授業ができたので、次からも楽しみです。
授業で使う30倍のライトスコープ。
170520わくわく30倍の世界02.JPG

追記:今回、参加の材料費で買うお土産の検討のために広島の東急ハンズに行って調べていたら、30倍ではないものの、20倍で、コンパクトで、スマホのカメラを使うことによって100倍にまで拡大できる顕微鏡を見つけました。これを最後のほうのお土産にしようと思っています。最初のほうで渡すと、もって帰っていろいろ見てしまって、みんなで予想を立てながら見る楽しみがなくなってしまうからです。
170520わくわく30倍の世界03.JPG


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

493_夏野菜が揃ってきました

[2017年05月22日(Mon)]
先週、タネを蒔いた野菜たちが芽吹き始めて、夏野菜が揃ってきました。

胡瓜(キュウリ)の芽生え。

170521キュウリ.JPG

ゴーヤは、昨年近所の人からもらった苗が育って、取り損ねた実からのこぼれダネから次々に芽が出てきたので、植え替えて苗として使うことにしました。

170521ゴーヤ.JPG

紫蘇(シソ)の芽も出始めました。

170521シソ.JPG

つくね芋は、芽が出てくるのはまだまだですが、すでに芽が出ていた種イモの芽は、白かったのが緑色になって来ました。

170521つくね芋.JPG

玉蜀黍(トウモロコシ)の芽生え。

170521トウモロコシ.JPG

バジルとモロヘイヤは、普段はじかにタネを蒔くのですが、今年はポット苗にしてみたので、まだ小さいうちに定植しました。

170521バジル.JPG

170521モロヘイヤ.JPG

モロッコ豆や枝豆も芽が出始めて、落花生(ラッカセイ)が一番遅いものの、土が盛り上がってきているのでもうすぐでしょう。

170521モロッコ豆.JPG

170521枝豆.JPG

ミニトマトは花が咲き始めました。

170521ミニトマト.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

60『カフェ・ソサエティ』 サロンシネマにて㉒

[2017年05月21日(Sun)]
『カフェ・ソサエティ』
(監督・脚本:ウディ・アレン、出演:ジェシー・アイゼンバーグ、クリステン・スチュワート、ブレイク・ライブリー、96分、2016年、アメリカ映画)

1706カフェ・ソサエティ.JPG

今年映画鑑賞通算60作品目にして、劇場での鑑賞22作品目。

1930年代の、ハリウッドとニューヨークを舞台にした、2人の女性を愛した男の恋の物語。

どうしても訪れる人生の選択と、残る想い。ウディ・アレンは本当に映画職人ですね。都会の真面目で、こっけいな恋愛の描写とか、人の心の機微の表現がうまい。すでに(結構前から)落語のような古典芸能の味わいがあって、楽しめます。

ウディ・アレン監督の作品は、たくさん観ていて好きなのに、もしかしたら、劇場で観たのははじめたかも。

ラストが切ない。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

492_はたけの花たち18  豆加蜜列(マメカミツレ)

[2017年05月20日(Sat)]
先日、玉葱(タマネギ)の草取りをしていたら、見たことのない小さなかわいい野草が一株だけありました。全体でも10センチ、花は直径2、3ミリです。写真を撮って、同定(それが何なのかを確認する)しようと、手持ちの図鑑で見てもわからず、インターネット上の野草検索サイトでみてもわかりません。

17051301全体.JPG

17051302つぼみ.JPG

17051303花.JPG

17051304花.JPG

17051305タネ.JPG

困ったので、問い合わせのメールアドレスが書いてある野草検索サイトを作成している千葉県立中央博物館に蕾(つぼみ)や花などの写真を添付して、私が愛用している図鑑『色で見分け五感で楽しむ 野草図鑑』のことも書いてメールで問い合わせしてみました。

すると、当日に返事が返ってきて同定できたと同時に、私の愛用している図鑑の著者と直接知り合いだったり、日本の植物図鑑は、在来植物とよく見る帰化植物に掲載を限っているので、図書館で帰化植物図鑑を借りると分かることがあることなど、ちょっとした情報もいただけて、とても助かりました。

専門家の人が答えてくれるちょっとした情報と言うのは、印象に残ると同時に自分が考えてもいない方向の情報だったりするのでうれしい。

とは言っても、忙しいでしょうから、まずはちゃんと調べて、本当に分からなかったときだけにはしたいものです。


閑話休題。

調べる過程を書いて、豆加密列のことが置き去りになってしまいました。加密列(カミツレ)は和名で、カモミールのこと。カモミールはヨーロッパから西アジアに分布し、19世紀初めにオランダから薬草として渡来したようで、比較的新しくやってきたので、和名の感じが当て字っぽいのでしょうか。小さな葉っぱが密生している様子を言い表してはいます(カモミールは、私の家の庭にも何気に毎年生えてきていい香りを漂わせてくれます)。

豆加密列は、オーストラリア原産。港町神戸で1939年に発見された比較的新しい帰化植物のようです。なので、すぐに見つけることができなかったのですね。名前がわかってしまえば、インターネットで調べるといろいろ情報を得ることができます。蕾の写真で見ることのできる長い毛のようなものも特徴のようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ