462_お盆間近のはたけ
ご近所で苗をもらったイタリアントマト以外は、すべてタネ(早いものは4月はじめ)からか、種芋から育てている今年のはたけは、さすがに出遅れて、ようやく本格的に収穫できています(これだけ徹底的にタネから育てたのははじめて)。
10年以上育ってっぱなしの宿恨性の石刀柏(アスパラガス)は夏芽が出てきて時々食べることができます。
オクラは毎日のように収穫してます。
ピーマンは、ようやく収穫が始まりました。
植え遅れた乾燥に弱い里芋は少し元気がありませんが、何とか育ってます。
毎年勝手に生えてくる紫蘇(シソ)は今年もたくさん。そうめんの具などに重宝します。
一度も水やりをしないでも毎年元気に育つつくね芋
バジルも元気に育っています。意外と水を必要とします。
小ぶりなブラックフォレスト カボチャはとても甘くて好評です。タネ袋に書いてあるとおり、あまり枝が広がらないのでうれしい。
シュガーベイビー スイカは、最初の成長がかなり遅めで、7月に実り始めたので、お盆かそれ以降に食べられそう。ミニスイカなのに結構大きめ。
ミニトマトは、すでにかなりできました。日照りが続いたのでおいしい。
モロヘイヤは、朝の味噌汁に入れて食べてます。
隠元(インゲン)は天ぷらに。
トゲトゲの四葉胡瓜(キュウリ)はとても好評で、サラダやバンバンジーに。
枝豆は、去年と一緒で、葉が旺盛になりすぎているので、うまくできないかも。
長茄子は、普通は暑すぎるこの時期は、勢いが衰えるので選定して一休みなのですが、成長が遅れたせいか、結構実っています。

にほんブログ村
10年以上育ってっぱなしの宿恨性の石刀柏(アスパラガス)は夏芽が出てきて時々食べることができます。
オクラは毎日のように収穫してます。
ピーマンは、ようやく収穫が始まりました。
植え遅れた乾燥に弱い里芋は少し元気がありませんが、何とか育ってます。
毎年勝手に生えてくる紫蘇(シソ)は今年もたくさん。そうめんの具などに重宝します。
一度も水やりをしないでも毎年元気に育つつくね芋
バジルも元気に育っています。意外と水を必要とします。
小ぶりなブラックフォレスト カボチャはとても甘くて好評です。タネ袋に書いてあるとおり、あまり枝が広がらないのでうれしい。
シュガーベイビー スイカは、最初の成長がかなり遅めで、7月に実り始めたので、お盆かそれ以降に食べられそう。ミニスイカなのに結構大きめ。
ミニトマトは、すでにかなりできました。日照りが続いたのでおいしい。
モロヘイヤは、朝の味噌汁に入れて食べてます。
隠元(インゲン)は天ぷらに。
トゲトゲの四葉胡瓜(キュウリ)はとても好評で、サラダやバンバンジーに。
枝豆は、去年と一緒で、葉が旺盛になりすぎているので、うまくできないかも。
長茄子は、普通は暑すぎるこの時期は、勢いが衰えるので選定して一休みなのですが、成長が遅れたせいか、結構実っています。

にほんブログ村
