457_玉葱(タマネギ)の施肥
昨年度からはじめたビニールマルチによる玉葱栽培。つまり、今年で2回目。
去年の反省に立って、今年はできるだけはたけを平らにして、はたけの表面とビニールの隙間を少なくして、風によって、ビニールがばたついて苗を傷つけてしまうのを軽減したつもり。
ところで、ビニールマルチは、圧倒的に草取りが楽なのですが、施肥が面倒。何しろ、苗を植えたところしか開口部がない。
はたけ作りの時にしっかり肥料を入れるのがコツだそうです。しかし、いつものように、少し牛糞堆肥と苦土石灰を混ぜたくらいなので、まだ寒い時期に1度は施肥もしておかなくては、ということで、草取りと施肥を行いました。
草はそれほど大きくなっていないので、ざっと行い、
いつものように骨粉入り油かすとを少々。
そしてその上から、焚き火遊びでできた草木灰を少々。
これは、バケツの底の方だったので、きれいな粉状になっています。
必ずしも完全な灰にはなっていないので、主にはこんな感じです。
化学肥料ではないのでそれほど強くないため、去年の経験上、根元に直接かけても苗がやられたりすることはないと思います。
ただ、多分、これだけでは肥料が足りないので、あまり大きくならないような気がします(ここ、2、3年、地力がだんだん落ちてきているのか、小さめになってきています)。
まあ、それでも、ちゃんと食べることができるし、小さめのほうが保存しやすいという話もあるので、よしとしましょう。
朝と昼、たっぷり時間をかけて、千数百本分の玉葱のお世話がほぼ1日で終わりました。

にほんブログ村
去年の反省に立って、今年はできるだけはたけを平らにして、はたけの表面とビニールの隙間を少なくして、風によって、ビニールがばたついて苗を傷つけてしまうのを軽減したつもり。
ところで、ビニールマルチは、圧倒的に草取りが楽なのですが、施肥が面倒。何しろ、苗を植えたところしか開口部がない。
はたけ作りの時にしっかり肥料を入れるのがコツだそうです。しかし、いつものように、少し牛糞堆肥と苦土石灰を混ぜたくらいなので、まだ寒い時期に1度は施肥もしておかなくては、ということで、草取りと施肥を行いました。
草はそれほど大きくなっていないので、ざっと行い、
いつものように骨粉入り油かすとを少々。
そしてその上から、焚き火遊びでできた草木灰を少々。
これは、バケツの底の方だったので、きれいな粉状になっています。
必ずしも完全な灰にはなっていないので、主にはこんな感じです。
化学肥料ではないのでそれほど強くないため、去年の経験上、根元に直接かけても苗がやられたりすることはないと思います。
ただ、多分、これだけでは肥料が足りないので、あまり大きくならないような気がします(ここ、2、3年、地力がだんだん落ちてきているのか、小さめになってきています)。
まあ、それでも、ちゃんと食べることができるし、小さめのほうが保存しやすいという話もあるので、よしとしましょう。
朝と昼、たっぷり時間をかけて、千数百本分の玉葱のお世話がほぼ1日で終わりました。

にほんブログ村
