『中島完の小さな茶箱道具展 テーブルで茶・cha・ちゃ』は、とてもオススメです
11月29日からはじまった茶箱道具展。
小さくて可愛すぎです。
箱にギュッと詰まった茶道具たち。
予想していたより、こんなに小さい。
こんなのや、
こんなのも。
作者の中島さんは、陶芸作品と、それぞれのサイズに合わせた仕覆(しふく=保護するために包むもの)を手作りしているそうです。
全景はこんな感じ。
振り出し(金平糖などを入れるもの)の蓋も自分で育てた玉蜀黍(トウモロコシ)の皮を絹糸で縛って作るのだそう。
こんな道具で、お茶してみたくなります。
組み合わせを考えたりするのも楽しそう。観ているだけでしあわせ。
是非、じかに観に行ってください(12月7日まで、ヒマールにて。12月1日はお休み)。

にほんブログ村
小さくて可愛すぎです。
箱にギュッと詰まった茶道具たち。
予想していたより、こんなに小さい。
こんなのや、
こんなのも。
作者の中島さんは、陶芸作品と、それぞれのサイズに合わせた仕覆(しふく=保護するために包むもの)を手作りしているそうです。
全景はこんな感じ。
振り出し(金平糖などを入れるもの)の蓋も自分で育てた玉蜀黍(トウモロコシ)の皮を絹糸で縛って作るのだそう。
こんな道具で、お茶してみたくなります。
組み合わせを考えたりするのも楽しそう。観ているだけでしあわせ。
是非、じかに観に行ってください(12月7日まで、ヒマールにて。12月1日はお休み)。

にほんブログ村
