2014仮説実験授業研究会夏の全国合宿研究会山口大会_参加記01「分科会での発表」
今回の大会で提出した資料は、「<30倍の世界>に便利なカメラの話」「カードワークショップマニュアル」「「人肌促芽」って何だ?」「ハッシュ記号について」の4本。いずれもB5判4ページの、ちゃんとしたものというより小ネタ的資料です。
しかも、原稿として完成していたのは最初の二つのみ。後半の二つは会場のホテルに持っていったノートパソコンで完成させ、PDFに変換して会場近くのコンビニでプリントアウトして、それを原稿に会場に準備した簡易印刷機で印刷して作成しました。
「マスキングテープカードワークショップマニュアル」は以前このブログにも概要を掲載したものを整理し直しただけのもの。資料としたものをPDFとして添付します。
2014仮説大会資料マステカードワークショップ140727ブログ用.pdf
マスキングテープを使ったカード作りは、思いのほか簡単でしかも楽しい。マニュアルにした時の手作り市での経験では、3歳以上の人ならそれぞれの人なりに楽しめるので、是非その楽しさを体験してもらいたいと思って、会場に常設のワークショップコーナーを設置しました(傍目で見るだけより、体験してみると断然楽しい)。
「「人肌促芽」って何だ?」については、以前このブログでも触れていて、しかも設問が含まれているため、ネタバレ的になってしまうので掲載しません。
分科会では、生物に関心がある人が多かったためか、結構反応がよく、2問設問があるうち、最初の設問だけで後は割愛させてもらおうかと思っていたら、2問目も考えたいということで、思ったより発表時間をもらえました。
「ハッシュ記号について」は、これからちゃんと検討して、記号入門的な読み物にしたいと思っており、そのたたき台のたたき台的なものなので、これも割愛します。
ちなみに、この資料については、たたき台のたたき台的な資料にもかかわらず、会場からいろいろ突っ込んでもらい、実際の資料にするための重要なヒントをいただきました。
「<30倍の世界>に便利なカメラの話」は、単純な紹介記事なのでPDFに変換したものを添付します。
2014仮説山口大会資料〈30倍の世界〉に便利なカメラブログ用.pdf
最近購入して、ブログでも紹介しているオリンパスのタフなコンパクトカメラTG-3についての授業での活用について書いている資料で、分科会配布資料としては白黒で50部印刷したのですが、カラーのほうがわかりやすいので(でもお金がかかるので)、10部だけTG-3のパンフレットとセットで作って持って行きました。
予想はしていたものの、目的意識のはっきりしている参加者が多いので、実際のカメラを使って会場内で出会う知り合いに説明したら、とても好評で、説明用に残しておいた1セットを残した9セットは瞬く間になくなってしまいました。

にほんブログ村
しかも、原稿として完成していたのは最初の二つのみ。後半の二つは会場のホテルに持っていったノートパソコンで完成させ、PDFに変換して会場近くのコンビニでプリントアウトして、それを原稿に会場に準備した簡易印刷機で印刷して作成しました。
「マスキングテープカードワークショップマニュアル」は以前このブログにも概要を掲載したものを整理し直しただけのもの。資料としたものをPDFとして添付します。
2014仮説大会資料マステカードワークショップ140727ブログ用.pdf
マスキングテープを使ったカード作りは、思いのほか簡単でしかも楽しい。マニュアルにした時の手作り市での経験では、3歳以上の人ならそれぞれの人なりに楽しめるので、是非その楽しさを体験してもらいたいと思って、会場に常設のワークショップコーナーを設置しました(傍目で見るだけより、体験してみると断然楽しい)。
「「人肌促芽」って何だ?」については、以前このブログでも触れていて、しかも設問が含まれているため、ネタバレ的になってしまうので掲載しません。
分科会では、生物に関心がある人が多かったためか、結構反応がよく、2問設問があるうち、最初の設問だけで後は割愛させてもらおうかと思っていたら、2問目も考えたいということで、思ったより発表時間をもらえました。
「ハッシュ記号について」は、これからちゃんと検討して、記号入門的な読み物にしたいと思っており、そのたたき台のたたき台的なものなので、これも割愛します。
ちなみに、この資料については、たたき台のたたき台的な資料にもかかわらず、会場からいろいろ突っ込んでもらい、実際の資料にするための重要なヒントをいただきました。
「<30倍の世界>に便利なカメラの話」は、単純な紹介記事なのでPDFに変換したものを添付します。
2014仮説山口大会資料〈30倍の世界〉に便利なカメラブログ用.pdf
最近購入して、ブログでも紹介しているオリンパスのタフなコンパクトカメラTG-3についての授業での活用について書いている資料で、分科会配布資料としては白黒で50部印刷したのですが、カラーのほうがわかりやすいので(でもお金がかかるので)、10部だけTG-3のパンフレットとセットで作って持って行きました。
予想はしていたものの、目的意識のはっきりしている参加者が多いので、実際のカメラを使って会場内で出会う知り合いに説明したら、とても好評で、説明用に残しておいた1セットを残した9セットは瞬く間になくなってしまいました。

にほんブログ村
