• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

2014仮説実験授業研究会夏の全国合宿研究会山口大会_参加記01「分科会での発表」

[2014年07月31日(Thu)]
今回の大会で提出した資料は、「<30倍の世界>に便利なカメラの話」「カードワークショップマニュアル」「「人肌促芽」って何だ?」「ハッシュ記号について」の4本。いずれもB5判4ページの、ちゃんとしたものというより小ネタ的資料です。

しかも、原稿として完成していたのは最初の二つのみ。後半の二つは会場のホテルに持っていったノートパソコンで完成させ、PDFに変換して会場近くのコンビニでプリントアウトして、それを原稿に会場に準備した簡易印刷機で印刷して作成しました。

「マスキングテープカードワークショップマニュアル」は以前このブログにも概要を掲載したものを整理し直しただけのもの。資料としたものをPDFとして添付します。

2014仮説大会資料マステカードワークショップ140727ブログ用.pdf

マスキングテープを使ったカード作りは、思いのほか簡単でしかも楽しい。マニュアルにした時の手作り市での経験では、3歳以上の人ならそれぞれの人なりに楽しめるので、是非その楽しさを体験してもらいたいと思って、会場に常設のワークショップコーナーを設置しました(傍目で見るだけより、体験してみると断然楽しい)。

「「人肌促芽」って何だ?」については、以前このブログでも触れていて、しかも設問が含まれているため、ネタバレ的になってしまうので掲載しません。

分科会では、生物に関心がある人が多かったためか、結構反応がよく、2問設問があるうち、最初の設問だけで後は割愛させてもらおうかと思っていたら、2問目も考えたいということで、思ったより発表時間をもらえました。

「ハッシュ記号について」は、これからちゃんと検討して、記号入門的な読み物にしたいと思っており、そのたたき台のたたき台的なものなので、これも割愛します。

ちなみに、この資料については、たたき台のたたき台的な資料にもかかわらず、会場からいろいろ突っ込んでもらい、実際の資料にするための重要なヒントをいただきました。

「<30倍の世界>に便利なカメラの話」は、単純な紹介記事なのでPDFに変換したものを添付します。

2014仮説山口大会資料〈30倍の世界〉に便利なカメラブログ用.pdf

最近購入して、ブログでも紹介しているオリンパスのタフなコンパクトカメラTG-3についての授業での活用について書いている資料で、分科会配布資料としては白黒で50部印刷したのですが、カラーのほうがわかりやすいので(でもお金がかかるので)、10部だけTG-3のパンフレットとセットで作って持って行きました。

予想はしていたものの、目的意識のはっきりしている参加者が多いので、実際のカメラを使って会場内で出会う知り合いに説明したら、とても好評で、説明用に残しておいた1セットを残した9セットは瞬く間になくなってしまいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

田井中福司ジャズライブを体感しに行ってきた

[2014年07月30日(Wed)]
そういえば、仮説実験授業の夏の全国合宿研究会へ参加する前日、田井中福司さんのジャズライブに参加してきました。

最高でした。ジャズドラマーの田井中さんの演奏は、超絶技巧なのですが、そういうのを感じさせない(というか、超えた)ノリのいい演奏で楽しませてくれました。

居酒屋内を改装して作った特設舞台でアップライトピアノ、ベース、ボーカル、そして、時々サックス、という構成。会場はいっぱいいっぱいだったので、隣の人とも何げに二言三言交わすことになるし、演奏者は本当に間近だし、やはりライブというのはいいですね。

最初、事前にお願いして様子の写真を撮らせてもらおうかとも考えたのですが、無粋だし、やはり、その場の臨場感というのはなかなか写真におさめることはできないのです。こういった生の感覚というのは実際に多くの人に感じてもらいたいなあと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

ページビュー100万ページ達成140726

[2014年07月29日(Tue)]
楽しかった「2014年 仮説実験授業50周年 夏の全国合宿研究会 山口大会」が無事終了しました。報告についてはおいおいするとして、この合宿中に起こったことについて一つだけ書かせてください。

私が活用させてもらっているブログサイトはCANPAN(カンパン)という名前のものです。

ちなみに、CANPANプロジェクトとは、日本財団および特定非営利活動法人CANPANセンターによる、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクトで、2007年に発足しています。

私はこのサイトのブログコーナーを2008年から活用しているのですが、2012年3月に一旦リニューアルされて、その時点からの累積ページビューをマイページで見ることができます。

そのページビューが、2014年7月26日時点で、100万件を超えました。約2年5ヶ月かかっているので、1日平均1100ページビューくらいということになります。

140726_100万pv達成.JPG

私の場合、右下の月ごとの記事数を見れば、大雑把に1年周期でブログを書いたり書かなかったりしていることがわかると思います。冷静に考えると、それで私の好調、不調がわかるようになっています。

更新していないときにはアクセス数も減っているので日々更新している最近は多めで、1日3000ページビューを超えることもしばしばです。

基準がよくわからないので何とも言えないものの、内容的には比較的地味なものであることを考えると、健闘しているのかな、と思っています。

ついでにアクセスのことについて一つだけ書くと、以前も書いたことがありますが、時々アクセスが多くて目立つのが「番線とは?」という記事です。グーグルなどの検索ページで「番線とは?」で検索するとトップページに来るので、アクセス数も多くなるのでしょう。

それにしても、ほかのページよりも目立つのが不思議です。記事自体は、(本来は工事現場の足場を結びつけるの使う太い針金なのですが)野外活動などでもよく使う足場番線のことについて、その番号の意味などを書いているだけです。番線について知りたくて調べる人が多いことは確かなのですが、それがなぜなのかよくわからないので、以前から気になっていて、誰か何かヒントになるようなことを教えてくれないかなと思っています。

いずれにしても、また、記事を書かなくなったり、書いたりすると思います。今後ともよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

休載のお知らせ

[2014年07月26日(Sat)]
予告していた仮説実験授業研究会 夏の全国合宿研究会 山口大会が7月27日〜29日の日程で開催され、実行委員として参加しますので、MIジャーナルは、2、3日お休みの予定です。

でも、また面白い話題をいろいろと仕入れることが出来ると思います。

提出しようと思っていた資料が間に合わなかった!(1つしか完成していない)。パソコンを持って行って資料を仕上げるかどうか迷い中。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

Monocular i 6×16(モノキュラーi)

[2014年07月26日(Sat)]
カメラをはじめとして、光学機器が好きなので、前から欲しいと思いながら、思いとどまっていたのに、期間限定で割引率が増えたので買ってしまったモノ。

140724モノキュラーi.JPG

オリンパスのダハプリズム単眼鏡です。

防水なので雨の日の野外でも使えます。

70グラムと軽量コンパクトなので、携帯しやすく。ちょっとおしゃれなデザイン。

主な用途は、美術館で絵画を細かく見たりするときかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

寄り道バザールvol.2(YORIMICHI BAZAAR VOL.2)

[2014年07月25日(Fri)]
週末オススメ情報。

140803寄り道バザール2.JPG

東日本大震災がきっかけで、2013年3月に周防大島町和佐へ移住してオリーブや梅、野菜を栽培する農園を営む中村さんが企画するイベントが8月3日に開催されます。

中村さんがもともとバンドのギタリストだったこともあり、音楽イベントをということで、地元の人たちが1949年に手作りで建築し、かつては島で有数の芝居小屋だったという和佐公民館を活用。

メインのライブは、兄弟ユニット「キセル」と「二階堂和美」さん。

その他、Iターンした若手シェフや地元婦人会による飲食、農産物の販売や村上水軍研究会の活動紹介コーナーなども。

日時:2014年8月3日(日)15時半〜(14時半開場)
場所:周防大島 和佐公民館
チケット:前売3500円(当日4000円)
     中・高校生2000円/小学生2人目から500円

岩国では、himaar coffee & crafts で販売されているようですが、残りわずかかも。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

大将陣 愛菜屋の鮎重とわさび丼を食べてみた

[2014年07月24日(Thu)]
かねてから食べてみたいと思っていた岩国市錦町の愛菜屋の鮎重とわさび丼を食べる機会がありました。

140723愛菜屋.JPG

しかも、本来は別物なのを特別に事前にお願いして、半分ずつ一度に。

鮎重は、全国利き鮎会で平成17年と24年の2回もグランプリを取った錦川水系宇佐川の鮎を程よく焼いて特製のタレに軽くくぐらせたもの。

わさび丼は、甘味の強い在来種のわさびをすりおろしたものとガニメ漬けをご飯に混ぜて醤油だれを付けて食べるというもの。

ともにとても美味しい。

付け合せについている、カボチャの煮付けや焼鮎の入ったキュウリなます、ナスそうめんなども素朴なお味。
写真の左側にある鮎重は、最初に出てきて、わさび丼が出てくるのを待ちきれずに少し食べてしまっています。

140723愛妻屋.JPG

そこで取れる素材にこだわって、シンプルで優しい美味しさです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

427_はたけの粘菌たち02

[2014年07月23日(Wed)]
気にしてみると、やはり湿気の多いこの時期には何かといるのですね。

形状はこれまでと一緒なので、これもツノホコリなのでしょう。

140721ツノホコリ01.JPG

140721ツノホコリ02.JPG

これまで、ピンク、半透明と来て、今度は地味な茶色。これまでと同じ西瓜(スイカ)の葉の上です。

140721ツノホコリ06.JPG

そういえば、今年はこれまで、西瓜ばたけと南瓜(カボチャ)ばたけでしか見かけていません。

共通点といえば、敷き藁に使っている、川原に生えていた葦なので、もしかしたら、そこに常在菌みたいについていたのでしょうか?

でも実際には、これまでほかのはたけでも見かけたことはあります。粘菌といえば、森の中というイメージがあり、借りているはたけは山に近いといえば近いので、はたけに常在しているのでしょうか?

粘菌を見かけるたびに、だんだんいろいろと気になってきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

426_植えて1ヶ月以上ほったらかしのサツマイモ

[2014年07月22日(Tue)]
6月14日に植えたので、かれこれ1ヶ月以上も何もしなかった薩摩芋(サツマイモ)ばたけ。

さすがに草たちが旺盛に生えてきています。
というか、1ヶ月以上ほっておくとこうなるよ、という例。

140720芋畑01.JPG

140720芋畑02.JPG

なかなか大変な雰囲気ですが、主に生えているのは1種類の野草で、比較的取りやすいので意外と楽しい(同じはたけでも、生えてくる野草は季節によって比較的決まっているので、やはり、得意な季節というものがあるのでしょう)。

ただし、時間はかかるので、海の日を含んだ3連休で、合間の時間に3回に分けて2、3時間ずつ通いましたが、半分も済みませんでした。

140721芋畑01.JPG

でも、これが済めば、あとは芋づるが旺盛に生えてきて地面を覆うので、もう草取りはほとんど必要なくなります。

今度は、時々他の畝まで広がってしまう芋づるをもとの畝にひっくり返したり(つる返しと言います)、生えすぎたツルを、夏野菜として収穫したりという作業になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村


海の日に川のそうじ140721

[2014年07月22日(Tue)]
夏休みに入って最初の3連休最後の日は、「海の日に川のそうじ」。
昨年度は、事情があって川の草刈があまりできなかったのでやらなかったものの、ここ数年は例年の行事。

地元の小学生にチラシで呼びかけ、海の日に、地元の川のゴミ拾いを行って、そのあとそ〜めん流しを楽しもうという企画です。

今年は、梅雨の終わりにたくさん雨が降って、川の水が増水気味なのと、事前に草刈ができなかったために、マムシなどが出てきてはいけないので、急遽河口まで歩いて下って、「海の日に、海のそうじ」ということになりました。ガラスやプラスチック、発泡スチロールの破片など拾い、せっかくの海なので穴を掘ったりして少し遊び(マテ貝を掘り当てた子どももいました)、また歩いて、そ〜めん流し会場へ。

140721川掃除03ブログ用.JPG

そ〜めんを流すものも、2日前に会場に接する山からとってきた竹を使ったお手製。おにぎりやそ〜めんも、会場の野外で調理したもの(10年物のそ〜めんと、羽釜で炊いたご飯で作ったおにぎりが最高!)。

140721川掃除06ブログ用.jpg

会場はちょうど、木陰になっていて涼しく、臨時に作られたブランコで楽しんだり、ゲートボールクラブの皆さんも合流してにぎやか。

140721川掃除10ブログ用.jpg

地元の川の草刈などを行うNPO法人の皆さん(私も一応メンバーではありますが、最年少のペーペーです)の強力な協力があってこそできる行事です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

425_西瓜(スイカ)の一番果の収穫

[2014年07月21日(Mon)]
「人肌促芽」で芽出しをして育てている西瓜(スイカ)。最初に人工授粉した西瓜が大きくなってきました。シュガーベビーという小玉西瓜の種類なので、ちょっと日数的には早そうな気がしたのですが、そろそろ大きさ的に良さそうで、しかも、実のついている根元の孫ズルが枯れてきているので収穫してみることにしました。

140720スイカ01.JPG

1番果は、皮が厚めになり、あまり美味しくならないので、実に完全にならずに枯れてくれたほうがいいなどというご近所さんの話も最近聞いたので、早めの収穫。

でも、やはりちょっと早すぎたようです。まだ赤みが薄く、タネも白い。当然味もまだまだです(冷やしてあとで食べてみたら、まあ、食べられないことはないけど、という程度)。

140720スイカ02.JPG

2番果以降は出遅れていて、まだこんな感じなので、次に食べられるのは8月下旬以降になりそうです。でも、出遅れたとは言え、何個か実り始めているので何個も楽しめそうです。

140720スイカ03.JPG

140720スイカ05.JPG

西瓜は油断していると、カラスよけの網にツルをからませて顔を出してくるので、ツルを外して中に戻してやったり、細めの芽だと、欠いてやります。網の上に実ができたのでは、カラス避けにならないですから。はたけの範囲を超えて伸びてくる新芽も同様です。こちらの勝手なのですが、こちらからすれば、手のかかるやつ、ということになります。

140717スイカツル02.JPG

ついでに、昨年の実からのこぼれダネから出てきた苗を育てているかぼちゃも旺盛に育ってどんどん実ができつつあります。
こちらも、四方八方に伸びてはたけから逸脱してしまうので、勝手ながら、新芽をはたけの内側にしたり、細い新芽は欠いてやるという指導をします。

どんどん、過密になってきますので、1個1個の実を充実してやろうと思えば、適度に芽欠きをしたり、摘果をして実の数を減らしたりしますが、面倒なので、最低限の世話にします。

140717カボチャ繁茂03.JPG

140717カボチャ01.JPG

140720カボチャ.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

夏祭り

[2014年07月21日(Mon)]
地元の八幡様の夏祭りがやってきました。

とは言っても、この年になっても恥ずかしながら初めてということがあるもので、御幣(ごへい)を藁縄(わらなわ)に付けていく作業をしたのは初めて。

140720夏祭り01.JPG

2人組になって、縄を反対に回して隙間を作り、その中に入れて元に戻すだけなのですね。

そして地区の道のお神輿が通る部分に篠竹を使って語弊がついた藁縄を張り巡らせていくのですが、篠竹を立てるのが難しいところには、溝のグレーチングに篠竹を差すパイプが溶接してあったりするのです。

140720夏祭り02.JPG

私は、地元に住んでいるものの、旧家ではないため、準備までは参加したことがありませんでした。今年は選挙でたまたま自治会長に選ばれたため(いろいろ仕事がありますが、無理をしないように適当にこなしています)、そういうことに携わることになったわけです。

140720夏祭り03.JPG

地区ごとに毎年分担がまわってくる子ども神輿が先導し、これまた毎年回ってくる地区が神輿やいろんなものを担いで町内を巡っていきます。

140720夏祭り04.JPG

途中、御旅所と言われる神輿を置く台がある小さな公園でおまつりをしたりします。途中休憩も取りながらなので、1時間半以上の行程です。

140720夏祭り05.JPG

太鼓を叩きながら回るので、少ないながらも沿道のおうちからお賽銭をくれる人がいたり見物をする人がいたりして、ほのぼの。

昼間にじっくり地区を歩いて回ることも少なくなっているので、まあこれはこれで面白いものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

内田樹さんの身体に関する言葉

[2014年07月20日(Sun)]
身体感覚の重要性に関しては、主に20代から取り組んでいる合気道を通して語る内田樹さんの最新著書?『日本の身体』に関するインタビュー記事が、今日の中国新聞に載っていました。

ちなみにこの本は、固有の身体の動きを伴う漫画、茶の湯、文楽、ラグビー、大相撲、マタギなどの達人12人と身体運用について語り合う対話集のようで、読んでみたい本です。

この小さなインタビュー記事で相変わらず、気になる言葉を投げかけてきます。

最後の2段を抜粋させてください。

経済成長を最重要の目標に突き進み、一部の人や企業に権力や財貨が集中する今の日本を「国民国家の株式会社化だ」と批判する。一方、一極集中の東京を脱出する動きや、再生可能エネルギーの活用など、新しい日本の生活モデルをつくろうとする動きに希望を見る。
 「全能観を持って、スピードや効率を優先する人たちは、ものを壊す側に回ってしまう。壊すのは一瞬で、誰にもできる。しかし時間をかけてものをつくることは、生身の体にしかできません。そのパフォーマンスを最大にする日本固有の身体技法を、大事にしていきたい」


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

2014年 仮説実験授業50周年 夏の全国合宿研究会 山口大会

[2014年07月20日(Sun)]
私の所属する民間の教育研究会である仮説実験授業研究会の毎年恒例の夏の全国合宿研究会が、今年は山口の湯田温泉のホテルで、7月27日から29日にかけて開催されます。

仮説実験授業が提唱されたのが1963年の夏ということで、仮説実験授業50周年の期間が2013年8月から2014年7月と設定されたので、50周年の最後を飾る大きな行事となっています(50周年自体はあまり意味はありせんが)。

昨日、第2回目にして、最後の実際に集まる実行委員会が開催され、詳細の大枠が決まりました(実行委員は数的には山口県の人が多いものの、多県にわたっているので、リアルに集まる実行委員会は2回という意味)。

私自身は、簡易印刷機(大会中に資料などを印刷する人が多いので必須)やホワイトボードのレンタルの手配や、宅急便の手配(全国からたくさんの資料やものづくりの資料などが届き、また送り返されるので)など、小さな役ですが、全体としては400人以上の人を迎える会なのでいろいろ大変です。結局ぶっ通しで4時間以上かかりました。もちろん、それでも仮説実験授業研究会は、基本的にやりたい人がやりたいことをやるというスタイルの組織なので、徒労感というのはありません。

あとは、大会を迎えるだけなので、実行委員である私は、資料発表などの時間はあまりないと思われるのの、一応簡単な資料を残りの1週間で書きたいと思っています。

現在、地元岩国のわくわく科学クラブで月1回講師をしている〈30倍の世界〉に関する子どもたちの授業に対する感想やそれに使うと便利なカメラ(オリンパスTG-3)に関する紹介、この春に初めてやってみて面白かった人肌でタネをあたためて発芽させる「人肌促芽」に関する資料、ツイッターやインスタグラムで使われているハッシュ記号(#)の語源などを解きほぐしていって、記号入門的な簡単な読み物ができないか?などです。

資料の花形は、新しい授業プラン案や授業書の検討に資する授業記録などになります(私は教師ではないのであまり関係ありませんが、教師論なども大きな柱になります)ので、私の資料は、まあ、小ネタ的な資料ではあります。

でも、参加するからには、何か資料を書いていかないと。でも、時間が・・・(こんなブログを書いている暇があったら資料を書けという話)。

最近の研究会の動向はあまり把握していないので、新しい授業書案なども知ることができるので楽しみです(もちろん、楽しい研究をしている人との話も楽しみ)。

関連本や資料やものづくりのネタなどを楽市楽座的に販売する売り場コーナーも楽しみ。私は、その一角にお手軽なものづくりの体験コーナーとして、この春に地元の手作り市でやって好評だった「マスキングテープでカード作り」コーナーを常設する予定です。

追記:実は、全国大会が山口であるのは、20年ぶり。当時、仮説実験授業研究会に入って間もなかった私は、わけもわからないままに実行委員になり、全体司会など、今から考えると冷や汗ものの大役などもやったりしました。というわけで、50周年という節目を、地元山口で迎えることができるのは少し感慨深いものがあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

緑内障について06(現状)

[2014年07月19日(Sat)]
1ヶ月少し前、あまりにしょぼしょぼする点眼(緑内障用の眼圧を下げるもの)を、刺激の少ないものに変えてもらったので、その点眼が合っているのか経過を診るため、眼科に行ってみました。

例によって、緑内障の症状があらわれている(視神経が死んで視野欠損がはじまっている)右目の眼底を調べるために、瞳孔を開く点眼をしての検査です。

検査の結果は、眼圧も安定しており、眼底の状況も悪化はしていないようで、これからは毎日2回の点眼をしながら、3ヶ月に1回の検診を続けることになりそうです。

要するに、特別に悪化しなければ、様子見状態がずっと続くということのようです。

改善することはないわけですから、このままの状態が続いてくれればいいのですが。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

田井中福司ジャズライブ

[2014年07月18日(Fri)]
鳥獣GIGA PRESENTS
SUMMER NIGHT JAZZ
FEATURING FUKUSHI TAINAKA

140725田井中ジャズライブ.JPG

日本で活躍後、1980年から渡米してニューヨークで活躍するジャズドラマー田井中福司さんの来日ライブが岩国でも開催されます。

ピアノは野本秀一さん、ベースは小車洋一さん。そして、このブログでも何度か紹介した岩国で活躍するジャズボーカリストの蔵本りささんがゲスト出演です。

居酒屋鳥獣GIGAをライブ仕様にして間近な演奏を、飲み物とオードブルとともに楽しめます。時間が少し遅めなので、おつまみ程度かなと思って、チケットをお店で買った時に聞いてみたら、「食べ物屋ですから、そこそこものは出しますよ」とのことでした。

楽しみです。
興味のある人は、是非ご一緒しましょう。

2014年7月25日(金)開演20時〜(開場19時)
場所:鳥獣GIGA(電話0827-23-4194)
チケット:4000円(ワンドリンク・オードブル付)


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

わくわく科学 SUMMER フェスティバル_2014

[2014年07月17日(Thu)]
毎年開催していて、もう何年目になるかよくわからないのですが、お盆の時期、地元の公民館を1日借り切って、仮説実験授業を楽しむ会が開催され、私もスタッフとして参加します。

140817わくわく科学フェスティバル.JPG

岩国市内の小中学校の生徒にはチラシを配布していますので、関心のある人は是非。
楽しいこと請け合いです。

ちなみに今年の授業は、

A:〈ドライアイスで遊ぼう〉(小学校1・2年、定員20人)このクラスは2クラス
B:〈ドライアイスで遊ぼう〉(小学校1・2年、定員20人)
C:〈三態変化〉(小学校3・4年、定員30人)
D:〈イオンとたべもの〉(小学校3・4年、定員30人)
E:〈燃焼〉(小学校5年以上、定員30人)
F:〈力と運動〉(小学校5年以上、定員30人)
G:〈初めての世界史〉(中学生・高校生・大人、定員30人)

日程は、8月17日(日)
授業は全て、9時半〜12時、13時50分〜16時まで。
長い昼休みの時間には12時〜13時50分の間に広い部屋で、いろんなものづくり(恐竜の卵、紋切り絵、もちもちウインナー、世界の色を創ろう、スライム、折染め、紙ブーメランなど)が楽しめます。

材料費等のための受講料が1500円。

7月17日から、定員いっぱいまたは、8月7日まで受け付けていますので、配布されたチラシに必要事項を記入してFAXで送付するか、メールで申し込んでください。

主催:岩国科学を楽しむ会
共催:岩国仮説サークル・岩国市教育委員会

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

石田ニコルさんのこと

[2014年07月16日(Wed)]
写真版ツイッターのような存在のインスタグラムについて、5月18日に岩国でイベントが行われたので、それに間接的に参加するために登録したことや、インスタグラムについて考えたことなどについてこれまで書きました。

その時、いろいろと検索していてたまたまヒットしたのが、モデルの石田ニコルさん。私の住む岩国市出身ということで活躍して欲しいと思い、フォローしています。

タレントさんが自分の様子などを写真でアップしていて、それをファンがフォローするというのが、ある意味インスタグラムの正統な使い方のような気もします(ツイッターも同じ?)。

それにしても、石田さん、最近では、深夜枠のドラマに出演したり、女優としても活躍しつつあり、フォローを始めた2014年5月中旬ではフォロアーが3万人くらいだったのが、2ヶ月弱しか経っていないのに、最近5万人を超えていて、もしかして人気急上昇なのでしょうか?

いずれにしても、岩国が楽しくなって欲しいというのが、このブログのテーマの一つでもありますので、岩国に関する楽しい話題には気にしていたいと思っています。

インスタグラムについては、他に書きたいことがあったのですが、また別の機会に。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

第21回目のJR岩国駅の駅コンは、「おんがくこうじょう。」

[2014年07月15日(Tue)]
JR岩国駅のコンコースを活用して月1回程度のペースで行われているコンサートや展示。

第21回目(2014年7月13日)は、「音楽でみんなが笑顔になってほしい」と熱い思いを込めて2010年に結成された、岩国の現役の音楽教室講師5人組みユニット「おんがくこうじょう。」の登場。幼稚園などの出張コンサートを積極的に行っている団体のようです。

140713音楽工場01.JPG

身の回りにある空き缶や鍋などを使った音遊びや、手遊び、などで楽しまぜてくれるようで、どんなステージを行うのか気になっていたので行ってみました。

事前の告知で知っていたのか、天気が悪かったにも関わらず、結構たくさんの親子連れが来ていました。にぎやかで楽しいので、親子で楽しむのにぴったりな印象です。

今回は、8月9日に周東町のパストラすホールで朝昼2階のホールコンサートを行う告知もかねての公演だったようです。

現役の音楽講師が、こういった活動をしてくれるのは頼もしいですね。ますます活躍して欲しいです。

コンサート情報。

日時 2014年8月9日(土) @10時〜 A14時〜
場所 周東文化会館パストラルホール(電話0827-84-1400)
   〒742-0416山口県岩国市周東町用田137-8
チケット 1000円(パストラルホール友の会会員は900円)


140809音楽向上コンサート表.JPG

140809音楽向上コンサート裏.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

「フランス国立 リヨン管弦楽団」を聴きに行ってきた

[2014年07月14日(Mon)]
シンフォニア岩国は1200人のコンサートホールが満員になったときには、駐車場の容量を軽く超えてしまうので、前回(2年前くらい?)海外オーケストラを聴きに行ったときには、終わって気分が乗った時には飲みに行くことも考えて電車で行ったら、雨のせいで電車が遅れ、公演に遅れるということがありました。

今回も大雨で、午前中電車が運休になっていたので、自動車で、しかも余裕を持って行くことにしました。1時間前でも、かなりいっぱいの状況。

前振りが長かったですが、演奏はそれはそれは素晴らしいものでした。

五嶋龍さんのヴァイオリンの演奏は、ゆるぎない確かなものでしたし、リヨン管弦楽団の響きは一糸乱れぬ美しさ。

このこところの寝不足も手伝って、何度か限りなく心地よい眠りに旅立ちました。

アンコール曲のカルメン(の中の一番有名な曲)は、指揮者のレナード・スラットキンさんが簡単な前説の最後に「カルメン イン アメリカ」と言ったとおり、アメリカ風のアレンジで、おしゃれで且つ超絶な感じの小粋な演奏(そういうのがあまりに強烈だと、前の演奏の印象が薄くなってしまうので善し悪しなのですが、今回はちょっと特した気分)。

公演終了後に、指揮者のレナード・スラットキンさんと五嶋龍さんのサイン会があったので、しっかり目視確認だけして帰途につきました。

追記:あとで気づいたのですが、今回の公演の最初の曲が、アメリカ人指揮者のバーンスタインさんの「キャンディード」序曲だったし、レナード・スラットキンさんもアメリカ人なので、ああいうアンコール曲だったのですね。その時には、フランス国立の管弦楽団なのに何故?英語で喋ってるし?と少し不思議な感じでした。事前に曲目や指揮者を調べておきましょう!

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ