![]() |
![]() |
![]() |
88かわいい水菜の芽人形舞台yumehina『笹法子(ささほうし)』87遅植えのニンジン『チェコ・フィルハーモニー管弦楽団』
11月21日、たぶん今年最初で最後となるだろうオーケストラを聴きにシンフォニア岩国へ。
弦がたくさんあって、それがやわらかく揃っていて、とても心地よい。 曲目は、ドヴォルザークの交響曲 第9番 ホ短調op.95「新世界より」とベートーベンの交響曲 第6番 ヘ長調op.68「田園」。曲目を選ぶ人ではないので、何だっていいのです。生のオーケストラの、小さな音から大きな音までの幅広い、そして、いろんな音の響きあう気持ちよさ。時々行きたくなります。 指揮者のヘルベルト・ブロムシュテットさんもとてもかっこよかったです。 86特大つくね芋
久々の投稿です(ちょっと手間取ってしまった)。
数年前に近所の人にいただいた種芋を元に、毎年育ててるつくね芋(自然薯と言ったり、大和芋と言ったり、いろいろな種類があってちゃんと把握しているわけではないのですが、手のひらのようなったりするので、いちょう芋という種類になるのでしょうか?)。 今年は、近所の子どもたちとサツマイモ掘りをしたりするために借りている畑に植えたものが塩害のためか、早々と枯れてしまい、来年の種芋になるのもあやういくらい小さなものしかできなくて落胆していたところ、自分ち用に借りている畑のをひとつ試し掘りしてみたら、特大のができてました。 たった、ひとかけらの種芋から、5キロ超え。 ![]() 早速、すりおろしたものをすまし汁に落としていただきました。ねばりが強いので、なんにもまぜなくてもお餅のような食感でとても美味。 こんな感じです。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() にほんブログ村
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |