地家室の石風呂体験250518
2025年5月18日(日)10時〜16時
地家室の石風呂にて
江戸時代には瀬戸内海沿岸では盛んに行われていたといわれる、サウナの一種とも言える石風呂。
岩盤をくりぬいたり、石を積み上げて空間をつくり、薪で石の温度を十分上げてから燃えカスを取り去り、そこに海藻や薬草を敷き詰めて、さらにむしろなどを敷いて入るというもの。
農作業などの疲れを取るために行われていたといわれ、周防大島には何か所か残っていて、十数年前までは時折使われていたものの、途絶えていたところ、最近、移住者や地域の人たちが協力してイベント的に復活させています。
私も幾度か参加させてもらっていて、サウナが苦手という知り合いも気持ちよかったと言っていました。

にほんブログ村

にほんブログ村
地家室の石風呂にて
江戸時代には瀬戸内海沿岸では盛んに行われていたといわれる、サウナの一種とも言える石風呂。
岩盤をくりぬいたり、石を積み上げて空間をつくり、薪で石の温度を十分上げてから燃えカスを取り去り、そこに海藻や薬草を敷き詰めて、さらにむしろなどを敷いて入るというもの。
農作業などの疲れを取るために行われていたといわれ、周防大島には何か所か残っていて、十数年前までは時折使われていたものの、途絶えていたところ、最近、移住者や地域の人たちが協力してイベント的に復活させています。
私も幾度か参加させてもらっていて、サウナが苦手という知り合いも気持ちよかったと言っていました。

にほんブログ村

にほんブログ村