• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1499_アスパラガスが3年目であまりとれなくなった250426

[2025年05月02日(Fri)]
アスパラガスは宿根性で、一度植えると10年くらい収穫できるのですが、どうも前回からできが悪く、今回も3、4年目から生育状況がよくありません。

普通だと、3月末から収穫がはじまるのですが、今年は、4月下旬になって、ようやく1本出てきました。

250425アスパラ.JPG

例年だと、何本も収穫した後に出てくる細い芽がすでに何本か出てきています。

250626アスパラガス.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

家房の石風呂に入ってきた250427

[2025年05月02日(Fri)]
周防大島では最近移住者と地元の人が協力して、江戸時代のサウナともいえる石風呂を時々復活させる動きがあって、これまで地家室の石風呂に入ったことがあるのですが、今回は家房の石風呂が焚かれるということで参加することに。

途中にあるサルワーレで、海の景色を楽しみながら美味しいピザとパスタを食べて、

250427サルワーレ.JPG

地家室の石風呂より少しだけ小さい印象でしたが、前日の農作業の疲れが軽くなったような爽快感。

250427家房の石風呂.JPG

薩摩芋(サツマイモ)の入った茶粥や熾火(おきび)で焼いた筍(タケノコ)や差し入れの接待を受けながら休憩中にお話をしていたら、偶然にも数日前に会った人が石風呂のお世話をしていたり、共通の知り合いがいる人がいたりと、楽しくのんびり過ごすことができました。

来月には、地家室の石風呂が焚かれるようなので、また参加しようかなと考えているところです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ