• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館に泊まってきた

[2025年04月30日(Wed)]
先日、身内の結婚式があって、兵庫県の福崎市に行って来ました。

250419NIPPONIA播磨福崎01.JPG

会場は、「NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館」。もと江戸時代の庄屋さんの家で、兵庫県指定重要文化財で、通りに面した前の部分は一般公開されており、後ろの部分の酒蔵や文書蔵などが旅館として活用されています。

文化財に泊まるというのは気を遣うのかなと少し心配もしましたが、とても落ち着いた雰囲気でゆったりでき、

250419NIPPONIA播磨福崎02.JPG

250419NIPPONIA播磨福崎05.JPG

250419NIPPONIA播磨福崎06.JPG

250419NIPPONIA播磨福崎07.JPG

250419NIPPONIA播磨福崎08.JPG

料理も昼・夜・朝と趣向を凝らしたとても美味しいもので、じっくり話をしながら楽しむことができました。

250419NIPPONIA播磨福崎03.JPG

250419NIPPONIA播磨福崎04.JPG

250419NIPPONIA播磨福崎09.JPG

民俗学者の柳田国男さんの生誕の地ということで、合い間の時間に散策すると、柳田国男さんの生家が移築してあったりして、観光も少し楽しめました。


250419NIPPONIA播磨福崎10.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1497_胡瓜(キュウリ)の発芽がいつもながら早い250423

[2025年04月30日(Wed)]
気温が温かくなってきたので、3月11日に始めて順次いろんなタネの人肌発芽による発芽もそろそろ終わりなのですが、着実に発芽を確認するために温かくなってから育てる野菜もぼちぼち育て始めました。

今年から胡瓜もタネ取りをしてみようと、タネ取りができるタネを買ってとりあえず5粒ほど温めると、もともとウリ科は早めとはいえ、1日半で全部発芽しました。

250423キュウリの人肌発芽01.JPG

250423キュウリの人肌発芽02.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ