生活者のための総合雑誌『ちゃぶ台13 特集:三十年後』
生活者のための総合雑誌『ちゃぶ台13 特集:三十年後』
(2024年、株式会社ミシマ社)
雑誌と言いながら年1回とかのペースで出版されている冊子(正式には雑誌に区分することはできないらしい)。
今回の特集は、三十年後ということで、主に常連さんの執筆陣によるエッセイや、周防大島関連記事、小説、漫画、論考などバラエティに富んだ内容。中でも自分の関心領域で、印象に残ったのは、伊藤亜紗さんの「会議研究(4)」。
様々な会議の場に見学に行って、その様子をレポートするというもので、今回の現場は福士事業所の会議。そこでは様々な施設利用者がいて、その「問題」行動にも職員間にさまざまな解釈が成り立つし、実際の対応もまちまち。そこを、調整して統一見解や合意を形成することよりも、雑談のような延々続く会議の中で、なんとなくお互いが共有しあうというスタイルになっているというとても現実的な対応をしているというのがとても面白かった。

にほんブログ村

にほんブログ村
(2024年、株式会社ミシマ社)
雑誌と言いながら年1回とかのペースで出版されている冊子(正式には雑誌に区分することはできないらしい)。
今回の特集は、三十年後ということで、主に常連さんの執筆陣によるエッセイや、周防大島関連記事、小説、漫画、論考などバラエティに富んだ内容。中でも自分の関心領域で、印象に残ったのは、伊藤亜紗さんの「会議研究(4)」。
様々な会議の場に見学に行って、その様子をレポートするというもので、今回の現場は福士事業所の会議。そこでは様々な施設利用者がいて、その「問題」行動にも職員間にさまざまな解釈が成り立つし、実際の対応もまちまち。そこを、調整して統一見解や合意を形成することよりも、雑談のような延々続く会議の中で、なんとなくお互いが共有しあうというスタイルになっているというとても現実的な対応をしているというのがとても面白かった。

にほんブログ村

にほんブログ村