1457_絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とスナップ豌豆の支柱立て241124
例年通り11月初旬と一部1週間ずらして植えた絹莢豌豆とスナップ豌豆。短く切った支柱を立てて毎晩のようにやってくる穴熊(アナグマ)除けにしていて、実際あまり被害はなかったのですけど、1部分だけ芽を荒らされるいたずらにあってしまいました(多分、芽を食べるわけではないようなので、何かの目的で鼻先で土の表面をなぞったときに芽も取れてしまった雰囲気)。
そこで、時期的には少し早かったのですが、支柱を立てて下のほうに麻紐(あさひも)を張り、穴熊がいたずらできないようにすることに。
基本再利用の笹竹の支柱を組んでいき、下のほうに苗の支えになるように麻紐を張り巡らせました。
穴熊除けにもなるはずです。
今年はさすがに寒くなってきたものの、タネ蒔きをした11月初旬はまだ暖かめだったので結構育っています。前も書きましたが、あまり大きくなると冬を越すのが辛そうなので、根を充実させることに集中してほしいです。
ちなみに、芽を荒らされた株も、きっと脇芽が出て復活してくれるはずです。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ](//localwest.blogmura.com/iwakuni/img/iwakuni88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ](//localwest.blogmura.com/hiroshima_town/img/hiroshima_town88_31.gif)
にほんブログ村
そこで、時期的には少し早かったのですが、支柱を立てて下のほうに麻紐(あさひも)を張り、穴熊がいたずらできないようにすることに。
基本再利用の笹竹の支柱を組んでいき、下のほうに苗の支えになるように麻紐を張り巡らせました。
穴熊除けにもなるはずです。
今年はさすがに寒くなってきたものの、タネ蒔きをした11月初旬はまだ暖かめだったので結構育っています。前も書きましたが、あまり大きくなると冬を越すのが辛そうなので、根を充実させることに集中してほしいです。
ちなみに、芽を荒らされた株も、きっと脇芽が出て復活してくれるはずです。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ](http://localwest.blogmura.com/iwakuni/img/iwakuni88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ](http://localwest.blogmura.com/hiroshima_town/img/hiroshima_town88_31.gif)
にほんブログ村