• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1457_絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とスナップ豌豆の支柱立て241124

[2024年12月02日(Mon)]
例年通り11月初旬と一部1週間ずらして植えた絹莢豌豆とスナップ豌豆。短く切った支柱を立てて毎晩のようにやってくる穴熊(アナグマ)除けにしていて、実際あまり被害はなかったのですけど、1部分だけ芽を荒らされるいたずらにあってしまいました(多分、芽を食べるわけではないようなので、何かの目的で鼻先で土の表面をなぞったときに芽も取れてしまった雰囲気)。

241123アナグマに荒らされたスナップ豌豆.JPG

そこで、時期的には少し早かったのですが、支柱を立てて下のほうに麻紐(あさひも)を張り、穴熊がいたずらできないようにすることに。

241124スナップ・キヌサヤ支柱立て01.JPG

基本再利用の笹竹の支柱を組んでいき、下のほうに苗の支えになるように麻紐を張り巡らせました。

241124スナップ・キヌサヤ支柱立て02.JPG

241124スナップ・キヌサヤ支柱立て03.JPG

241124スナップ・キヌサヤ支柱立て04.JPG

穴熊除けにもなるはずです。

今年はさすがに寒くなってきたものの、タネ蒔きをした11月初旬はまだ暖かめだったので結構育っています。前も書きましたが、あまり大きくなると冬を越すのが辛そうなので、根を充実させることに集中してほしいです。

241124スナップ・キヌサヤ支柱立て05.JPG

ちなみに、芽を荒らされた株も、きっと脇芽が出て復活してくれるはずです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ