• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

1454_ピーマンのタネ取り241118

[2024年11月26日(Tue)]
最近縁あって、周防大島のみやた農園の宮田さんが毎年育てている野菜のタネを少しずつ分けてもらっています。

その野菜からタネを取ると、うちのはたけで育った環境を覚えている場合があるようで、次の年育ちがいいと実感することが多く、タネ取りが楽しくなってきたので、ピーマンのタネ取りもしてみることにしました。

もちろん元は一代交配(通称:F1)のタネなので、次の代はどんなものが成るかわからないのですけど、7代取り続けると固定種になると言われているらしいので、2株くらい育ててよさそうな実を残しておいてタネ取りしていけばそのうち安定してくるかもしれません(気の長い話ですが)。

というわけで、大きな肉厚の実を一つ実が熟すまで(本当は、実がなり始めて50日くらいと日数の目安があるらしい)置いておいて、タネを取りました。

241118ピーマンタネ取り01.JPG

241118ピーマンタネ取り02.JPG

241118ピーマンタネ取り03.JPG

軽く室内で乾燥させて、冷蔵庫で保存して、来春育ててみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ