1378_双葉が片葉のロロンの成長比較と定植240526
味に間違いがないので、ここ何年も作っているロロンという品種の南瓜(カボチャ)。
残念なのは、タネ袋に入っているタネの数が少ないこと。もともとタネはミリリットル単位で測られていたように思いますが、最近は品種改良で個性的な品種が出てきている反面、タネ袋に個数で表記されているものが、ままあります。
ロロンもその一つで、7粒と書かれています。全部が発芽するとは限らないという意味も込めてか同じところに発芽率(85パーセント)が書いてあります。それでもさすがに、入っているのは7粒ということはなく、1、2粒は多めに入っています。
人肌発芽の強みはこういう時に発揮されます。最初に冬の間にロロン用にはたけを作っていた場所に植えるためにまず3粒育苗を開始。人肌発芽では、一粒ずつ発芽を確認して育苗ポットに入れるのでより確実です。
そして、2回目の育苗として、残りの5粒の育苗をはじめました。
よく見ると一つの株は、最初にでてくる双葉の1枚が、何らかの不具合で大きくなれなかったようです。以前書いたように、他の野菜に比べて、南瓜の双葉の役割は大きく、最初に双葉がどんどん大きくなって光合成によって作る栄養で全体の成長を推し進めるようなのです(豆類は、双葉に蓄えている栄養を最初の成長に使うようですが、他の多くの野菜の双葉は、最初に地上に出てくるというのが大きな役目のようで、その後は徐々に枯れていくのみという感じなのです)。
言わば2馬力と1馬力の差は歴然で、本葉が出てくるタイミングは1歩遅れています。
ただ、ここで私が言いたいのは、成長が遅れているからダメな苗だということではなくて、遅れているからと言って、苗自身は成長をあきらめるわけではなくて(自然界では、成長が遅いので瓜葉虫(ウリハムシ)に食べられて枯れてしまう可能性はあるにしても)、徐々に成長していくので、次に植えるところも3株植える予定なので、5本のうち通常の成長をしている2本の株はほかの人に譲って、片葉ロロンも含めた3本を私が借りているはたけに植えることにしました。
他の2本は、5月14日すでにはたけに定植していて、それから遅れて5月26日に定植することにしました。
見てみると、じっくり成長した分、メインの茎は幾分か太いようにも思います。
これだけしっかりしていれば、今後の成長も大丈夫なような気がします。先行の2株と同じように、最初の段階で瓜葉虫からの攻撃を防ぐために、肥料袋で囲ってやりました。

にほんブログ村

にほんブログ村
残念なのは、タネ袋に入っているタネの数が少ないこと。もともとタネはミリリットル単位で測られていたように思いますが、最近は品種改良で個性的な品種が出てきている反面、タネ袋に個数で表記されているものが、ままあります。
ロロンもその一つで、7粒と書かれています。全部が発芽するとは限らないという意味も込めてか同じところに発芽率(85パーセント)が書いてあります。それでもさすがに、入っているのは7粒ということはなく、1、2粒は多めに入っています。
人肌発芽の強みはこういう時に発揮されます。最初に冬の間にロロン用にはたけを作っていた場所に植えるためにまず3粒育苗を開始。人肌発芽では、一粒ずつ発芽を確認して育苗ポットに入れるのでより確実です。
そして、2回目の育苗として、残りの5粒の育苗をはじめました。
よく見ると一つの株は、最初にでてくる双葉の1枚が、何らかの不具合で大きくなれなかったようです。以前書いたように、他の野菜に比べて、南瓜の双葉の役割は大きく、最初に双葉がどんどん大きくなって光合成によって作る栄養で全体の成長を推し進めるようなのです(豆類は、双葉に蓄えている栄養を最初の成長に使うようですが、他の多くの野菜の双葉は、最初に地上に出てくるというのが大きな役目のようで、その後は徐々に枯れていくのみという感じなのです)。
言わば2馬力と1馬力の差は歴然で、本葉が出てくるタイミングは1歩遅れています。
ただ、ここで私が言いたいのは、成長が遅れているからダメな苗だということではなくて、遅れているからと言って、苗自身は成長をあきらめるわけではなくて(自然界では、成長が遅いので瓜葉虫(ウリハムシ)に食べられて枯れてしまう可能性はあるにしても)、徐々に成長していくので、次に植えるところも3株植える予定なので、5本のうち通常の成長をしている2本の株はほかの人に譲って、片葉ロロンも含めた3本を私が借りているはたけに植えることにしました。
他の2本は、5月14日すでにはたけに定植していて、それから遅れて5月26日に定植することにしました。
見てみると、じっくり成長した分、メインの茎は幾分か太いようにも思います。
これだけしっかりしていれば、今後の成長も大丈夫なような気がします。先行の2株と同じように、最初の段階で瓜葉虫からの攻撃を防ぐために、肥料袋で囲ってやりました。

にほんブログ村

にほんブログ村