• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

仮説実験授業の考え方を学ぶ会 その4_240622

[2024年05月16日(Thu)]
2024年6月22日(土)10時半〜17時半
広島市西区民文化センター(JR横川駅南口を出て徒歩2分)にて
テーマ:「科学」と「民主的な社会」を考える

240622仮説の考え方を学ぶ会4_01.JPG

240622仮説の考え方を学ぶ会4_02.JPG

私自身会員歴30年を超える、大人が受けても楽しい仮説実験授業についての魅力を語ればきりがないのですが、広島の会員が、その考え方を学ぶ会を開催していて、これまで2回参加していておすすめです。

小学校の現場で仮説実験授業を行っている扇野さんの捧腹絶倒のお話し、大学で仮説実験授業を研究をしている小野さんのちょっとアカデミックなお話し、元中学で仮説実験授業を行っていて現在は社会について学びつつ授業プランを研究している二階堂さんのお話し、とどれも聞きごたえのあるもので、おススメです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1370_ロロン(南瓜(カボチャ)の品種)の囲いからの解放240512

[2024年05月16日(Thu)]
3月22日に人肌発芽で育苗を始めて、4月20日に、冬の時点から準備していたはたけに定植したロロンの苗。

最初は瓜葉虫(ウリハムシ)からの食害を防ぐために肥料袋で囲ってやっていましたが、だいぶ育ってきて、囲いを越えそうになってきたので、

240511ロロン囲いからの解放01.JPG

ここまで成長すれば、少々瓜葉虫の攻撃にさらされても大丈夫なはず。

というわけで、囲いから解放してやりました。

240511ロロン囲いからの解放02.JPG

これからは思う存分(はたけの範囲からはみ出そうとしたら指導してしまいますが)育ってもらいます。

3本の苗のうち、なぜか1本だけ瓜葉虫の食害に若干あっていました。同じ条件なのに謎です。


240511ロロン囲いからの解放03.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ