• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

甘夏マーマレードづくり本番

[2024年05月14日(Tue)]
通常のレシピどおりで、ただ、砂糖は茶色い砂糖を使って試作をしてみた甘夏マーマレード(そのときのことは5月7日の記事に書いています)。

4種のベリーミックスと一緒に炊いてみるということも経て、いよいよ本番を迎えました。

ヘタ以外はほとんど全部使うのですが、試作の時に果汁分が少ない感じがしたので、外皮を若干減らし、砂糖も外皮と薄皮と果実部分を含めた重量の三分の一程度に減らし、さらに、砂糖はグラニュー糖に変えてみました。また、外皮が硬めだったのもあって、あく・苦味抜きの意味も込めて外皮だけ数分多めのお湯でゆでこぼしました。

炊き始めて少し経ったところではこんな感じ。

240512甘夏マーマレード煮始め.JPG

だいぶ煮込んだところ。4〜50分炊けば出来上がり。

240511甘夏マーマレード.JPG

試作品との色の違いは一目瞭然。やはり、マーマレードに関しては、グラニュー糖のほうが気分のあがり方が全然違うと、あらためて思った次第。

240512甘夏マーマレード01.JPG

いつもの定番の、食べ方で食べてみました。とてもおいしいです。

240512甘夏マーマレード02.JPG

甘夏はとても酸味が強いので、マーマレードはよほどたくさん砂糖を使っているのかと勝手に思い込んでいたのですが、実際は通常私がジャムを作るときの砂糖量と同じくらい(材料の重さの三分の一くらいの砂糖量)で、酸味がそれほど気にならずにおいしくなることがわかりました。薄皮や綿のような部分も含めてほとんど全部使えるということもわかってマーマレードというものがとても気に入ったので、これからも作ってみたいと思いました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ