甘夏マーマレードづくり
ジャムづくりはいろいろやってきたものの、マーマレードはいまだ未挑戦でした。
この時期、柳井市の平郡島で柑橘類を無農薬で作っている人から共同購入で甘夏を買うので、作ってみることに。
ネットで軽くレシピを見てみると、ヘタの部分と袋の閉じ口の固い部分以外は果実すべてを使うことと、砂糖は果実全量の半分ということが分かったので、試しに1個(約450グラムでした)ほぼレシピ通りで。
皮は千切りに、果実部分は閉じ口をキッチンバサミで切って、中のタネを出し、果実と皮を分け、果実を覆っている皮も千切りに。
タネはペクチンを煮出すためにお茶の葉を入れる不織布の袋に入れ、キビ砂糖200グラムくらいとともに一気に全部を鍋に入れて時々様子を見ながら40分くらい煮込んで出来上がり。
皮の苦みはそれほどでもなくて(個人の感想です)、味的には若干甘すぎながらおいしいのですが、果汁がなくなってきたので、皮がまだ柔らかくなりきらない感じで、さらに大きいと思われるのはキビ砂糖を使ったので全体的にどす黒い。
マーマレードはやはりあの明るい透明感があがる要因で、そこが結構大切な感じがするので、本番ではグラニュー糖を使い少なめに、さらにあく抜きと柔らかくするために皮だけ事前に湯がいておくのと、果実の部分だけを追加して、果汁による水分を若干増そうかと考えています。
もう一つ気づきは、甘夏はそのまま食べると酸っぱさが強いのに、ジャムにすると甘みが強い。皮の部分が影響するのでしょうか?砂糖も減らしても大丈夫そう。
と言いながら、翌々日、甘夏マーマレードベースで、スーパーの冷凍4種のベリーミックスを入れたジャムも作ってみました(甘夏800グラム、ベリーミックス500グラム、きび砂糖500グラム)。これはこれで美味しい。

にほんブログ村

にほんブログ村
この時期、柳井市の平郡島で柑橘類を無農薬で作っている人から共同購入で甘夏を買うので、作ってみることに。
ネットで軽くレシピを見てみると、ヘタの部分と袋の閉じ口の固い部分以外は果実すべてを使うことと、砂糖は果実全量の半分ということが分かったので、試しに1個(約450グラムでした)ほぼレシピ通りで。
皮は千切りに、果実部分は閉じ口をキッチンバサミで切って、中のタネを出し、果実と皮を分け、果実を覆っている皮も千切りに。
タネはペクチンを煮出すためにお茶の葉を入れる不織布の袋に入れ、キビ砂糖200グラムくらいとともに一気に全部を鍋に入れて時々様子を見ながら40分くらい煮込んで出来上がり。
皮の苦みはそれほどでもなくて(個人の感想です)、味的には若干甘すぎながらおいしいのですが、果汁がなくなってきたので、皮がまだ柔らかくなりきらない感じで、さらに大きいと思われるのはキビ砂糖を使ったので全体的にどす黒い。
マーマレードはやはりあの明るい透明感があがる要因で、そこが結構大切な感じがするので、本番ではグラニュー糖を使い少なめに、さらにあく抜きと柔らかくするために皮だけ事前に湯がいておくのと、果実の部分だけを追加して、果汁による水分を若干増そうかと考えています。
もう一つ気づきは、甘夏はそのまま食べると酸っぱさが強いのに、ジャムにすると甘みが強い。皮の部分が影響するのでしょうか?砂糖も減らしても大丈夫そう。
と言いながら、翌々日、甘夏マーマレードベースで、スーパーの冷凍4種のベリーミックスを入れたジャムも作ってみました(甘夏800グラム、ベリーミックス500グラム、きび砂糖500グラム)。これはこれで美味しい。

にほんブログ村

にほんブログ村