1093_人参(ニンジン)の収穫と大納言ばたけづくり220706
昨年9月にタネ蒔きした人参の芽出しがうまく行かず、11月になって追加タネ蒔きをしたところを少しは収穫して、その後ずっと残していたのですが、今年初めて小豆の大納言を育ててみようと、一気に引き上げることにしました。
まずは両方向から写真を。最初の写真の手前はかなり前に耕して置いたところです。
9月に蒔いた苗はさすがに花が咲いています。
花が咲いたものは当然カチカチに硬くなっていて食べることはできません。
そして、花になっていないものも、長い間置いておくと、割れてしまって、こちらは食べられないことはないのですが、調理するのが若干面倒。
11月に蒔いたほうをメインに、意外といい感じのものも結構ありました。タネ蒔きからかれこれ8か月も経過しています。
大納言は7月初中旬が蒔き時のようなので、7月12日にとりあえず予定の半分くらいタネ蒔きをしました。いつものように少し穴を掘って、水が十分浸みこむまで何度も水を入れ、根が出てくる切れ目のところが下になるように埋めて、土をかぶせ、上に目印に燻炭をまきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは両方向から写真を。最初の写真の手前はかなり前に耕して置いたところです。
9月に蒔いた苗はさすがに花が咲いています。
花が咲いたものは当然カチカチに硬くなっていて食べることはできません。
そして、花になっていないものも、長い間置いておくと、割れてしまって、こちらは食べられないことはないのですが、調理するのが若干面倒。
11月に蒔いたほうをメインに、意外といい感じのものも結構ありました。タネ蒔きからかれこれ8か月も経過しています。
大納言は7月初中旬が蒔き時のようなので、7月12日にとりあえず予定の半分くらいタネ蒔きをしました。いつものように少し穴を掘って、水が十分浸みこむまで何度も水を入れ、根が出てくる切れ目のところが下になるように埋めて、土をかぶせ、上に目印に燻炭をまきました。

にほんブログ村

にほんブログ村