• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

220710参議院選小ネタ07_失言や不祥事や差別発言などが相次ぐ政権与党

[2022年07月07日(Thu)]
民主主義を無視するような発言や、女性蔑視、LGBTQ+に関する無理解、パパ活をしながらも何の説明もせずに雲隠れしてしまったり、弱者に責任をかぶせる発言など、ここにきて今までに増して、かつてであれば、その一言で議員辞職してもおかしくないような言動が散見される今日この頃。いちいち指摘することもはばかられるくらいです。

あえて、一つだけ取り上げてみます。

ある大臣が「野党の言うことは聞かない」ということを言って、批判を浴び、「誤解を招く発言になった」と釈明するも撤回はしないということについて。

それほど、大きな問題とされていないように感じられるのは、昔からある「民主主義は多数決である」というシンプルな誤解によって、多数の信任を受けたのだから、もう少数の意見は聞く必要はない、と思っている人が案外多いのかもしれないということなのでしょうか?

現実には、これまでも、多数派の意見が少数派と議論を重ねることによって変更することはあったし、いろいろお互いに気づいていないことに、話し合うことによって気づくことは日常生活の中でもあるわけですから、討論を行うことが仕事の人が「野党の言うことは聞かない」ということを言ってしまうということは、誤解も何もありえないことでしょう。

もちろん、少数派の意見も多数派の意見も必ずしも正しいわけではないので、議論を重ねて、修正をしてもそれを実行に移したときにうまくいくとは限らないわけで、うまくいかなかった時点でまた議論をして修正していくしかないというのが基本でしょう。

本当にこんなので大丈夫なのでしょうか?


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

西ののんびり市3にマステWSづくりでまたまた参加220703

[2022年07月07日(Thu)]
錦帯橋近くの臥竜橋通りにある元古物商の3階建てのビルを改修して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、のんびり交流を楽しもうという企画。

前回に続いて、マスキングテープを使ったワークショップで参加させてもらいました。

今回のテーマは、「海」(にこだわらず、自由なテーマでも可)ということで、今回も力作ぞろい。

220703西ののんびり市01inst.JPG

ちなみに私も今回作ってみましたが、イメージ通りになかなかいかない見本のようになりました。斜めの波を挟んで左上に星を、右下に海の中の海藻や魚やクラゲたちなのですが、全体的にちょっと弱い。

220703西ののんびり市02inst.JPG

そのほか陶器や、なんかおかしい人形、タイパンツなどの展示販売や、占い、直観アート織りのワークショップなど。人形を作っている人は、ジェンベを習っているらしく、リズムを習って私も少し合奏をさせてもらって楽しかったです。

220703西ののんびり市05inst.JPG

主催者が、軍事政権下のミャンマーで苦しむ人たちのの支援のための寄付に参加したお礼としてもらったミャンマーの少数民族が育てているコーヒーの振る舞いがあり、おいしくいただきました。

220703西ののんびり市04inst.JPG

次回は8月7日(日)開催予定です(残念ながら私は先約があり不参加)。

とてもくつろぐ空間です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ