• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

PLAT ABC日本語教室ふたたび220702

[2022年07月05日(Tue)]
今年3月末に岩国駅東口のマンションの1階にオープンした、岩国市英語交流センターPLAT ABCで開催されている日本語教室(英語を使って日本語を教えようという趣旨のイベント)。1回目に参加して面白かったので、2回目も参加してみることに。

とは言え、開催に気づいたのが直前だったので、電話で参加可能か確認して、課題シートをメール送付してもらい、急いで仕上げて臨みました。

前回は4、5人のグループに分かれてそれぞれのグループで別の課題をやっていましたが、今回は、「岩国駅前から錦帯橋に行く際に役立つフレーズを考えよう」というワンテーマで、日本人と外国人が入り混じったそれぞれのグループ(4グループあった)で話し合っていくというもの。

私のグループはたまたま、欠席者がいて日本語を学ぼうとしているのは1人だったのでその人を中心に実際の会話を考えながら日本語と英語を対比しながら話し合っていきました。中国の人だったので、漢字のイメージはあるし、ひらがなは読めたので、比較的スムーズにいったような気がします。

そして、最後の各グループの発表では、グループ内に字がきれいな人がいたので、とてもいい感じの掲示物ができて、今回も楽しい時間を過ごすことができました。

220702日本語教室.JPG

参加してみての感想を少し。

岩国には米軍基地がある関係で、もともと英語はしゃべれるけど日本語がしゃべれない人(そして、日本語はしゃべれるけど英語はしゃべれない人)はいるので、英会話教室や日本語教室(こちらは比率として少ない)はいろいろあります。

PLAT ABCは、継続してそういう教室を運営していくというより、まずは交流や学びのきっかけづくりという役割が大きいと思うので、すでに開催されている日本語教室につなげていったり連携をしたりすることなども視野に入ってくるといいのではないかと感じました。

また、2時間という時間は案外短い(それ以上長くするのもそれはそれで大変な)のであまり欲張ることはできないのですが(実際課題として挙げられていた、錦帯橋周辺のおススメの場所や行事などについてまではあまり話せなかった)、交流という意味では、日本文化について英語で話し合う(というか、日本語圏と英語圏で感じ方や考え方が違うことについて一つテーマを決めて話してみるとか)時間というのを少しとるような工夫もあるといいのではないかという気がしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ