• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

40『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』2022横川シネマにて17

[2022年07月04日(Mon)]
『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』
(監督・脚本:フィリップ・ファラルドー、出演:マーガレット・クアリー、シガニー・ウィーバー、ダグラス・ブース、サーナ・カーズレイク、ブライアン・F・オバーン、コルム・フィオール、101分、2020年、アイルランド・カナダ合作映画)

2206マイ・ニューヨーク・ダイアリー.JPG

2022年、映画鑑賞40作品目にして、劇場での鑑賞17作品目。

西海岸出身の作家志望の主人公の女性。知り合いの家を宿に、憧れのニューヨークに来てみるとその魅力に取りつかれて、恋人を故郷に残したままニューヨークに暮らすことに。

見つけた仕事は、名だたる作家を抱える老舗出版エージェンシー。隠遁生活を送るJ.D.サリンジャー担当の女性上司の元、世界中から毎日大量に届いてくるサリンジャーへの熱烈な手紙に定型の返事を書いたり、テープ起こしをしたりの毎日。

大都会の片隅で、夢を観つつ黙々と働きながらも、時に仕事上でも羽目を外してしまったり、新しい恋人との生活の中で思うこと、サリンジャーとの交流など、揺れ動く心をさわやかに描く青春物語。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

220625「仮説実験授業の考え方を学ぶ その2」が素晴らしかった

[2022年07月04日(Mon)]
6月25日に、広島市西区民文化センターで開催された標題の会に参加してきました。2時間ずつの講演3本というと、なかなかハードには違いないのですが、それぞれ味わいのあるお話で、感動的でした。

220625仮説実験授業の考え方を学ぶその2.JPG

このブログでは、仮説実験授業の項目を設けているくらいで、何度も記事を書いています。仮説実験授業については書けば長くなるものの、『仮説実験授業のABC』という入門書について、私なりの簡単なメモを書いています。このブログ内検索で『仮説実験授業のABC』で検索してもらえれば、A4判8ページのメモが出てくるので、読んでみていただければ。

講座での最初の登壇は、淡路島にある小学校で、仮説実験授業を行っている扇野さん。公立の小学校というのは、いろんな子がいて、仮説実験授業は、そんなそれぞれの子の個性を引き出すというところがあって、その様子を生き生きと紹介してくれて、笑いの絶えないお話でした。

次は、徳島の大学で仮説実験授業についても研究している小野さん。仮説実験授業が開発された当初の論文を中心に、ちょっと難しかったけど、仮説実験授業の独自性を振り返ることのできるお話。

最後は、長年岡山県の比較的狭い範囲で小中学校の教師として仮説実験授業で教えてきて、退職した現在は、歴史の様々なテーマについて、確かな知識としてまとめて、科学的な認識にできないかと資料を作り続けてようとしている二階堂さん。長い年月を経て教え子に出会うことも多く、その子たちの口から出てくる授業での経験から仮説実験授業の影響力の大きさと、何より仮説実験授業を続けることによって自分がより主体的に変わっていったことについてのお話には思わず涙が出てきました。

不登校や教員のなり手不足など、日々流れてくるニュースには教育についての不協和音が聞こえている昨今ですが、こうやって着実に、楽しい授業を行い、結果として主体的な子どもたちを育み続けている仮説実験授業について、改めて考える機会となった心に残る会でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ