824_紫つくね芋は、やはり地中では冬を越せないことを確認
昨年5月から、街中の裏庭のはたけを手伝っていることを書きました。
忙しい時期には毎週のように行っていたのですが、冬になってほとんど行ってなくて久々に、そろそろ次期に向けてはたけの整理に。ミニトマトの支柱をばらしたり、枯れているミニトマトや南瓜(カボチャ)、茄子(ナス)などを取り除きました(ルッコラと苣(チシャ)がまだ元気でした)。
2個だけ植えた紫つくね芋を収穫しそびれて、地中に残したままになっていたのを思い出して掘り起こしてみたら、やはり変色して腐りかけていました(急遽植えたのであまり大きくもなっていなかった)。
里芋(サトイモ)は春まで大丈夫なこともあるものの、寒さに弱そうな紫つくね芋は必ず収穫するので、実際に地中で冬を越させることがなかったため、結果としてダメだということがわかりました。
細長い自然薯は、2年かけて育てたりするみたいなので、冬を越すことができるようですが、つくね芋は少し南のほうの原産で寒さに弱いのでしょうか?

にほんブログ村

にほんブログ村
忙しい時期には毎週のように行っていたのですが、冬になってほとんど行ってなくて久々に、そろそろ次期に向けてはたけの整理に。ミニトマトの支柱をばらしたり、枯れているミニトマトや南瓜(カボチャ)、茄子(ナス)などを取り除きました(ルッコラと苣(チシャ)がまだ元気でした)。
2個だけ植えた紫つくね芋を収穫しそびれて、地中に残したままになっていたのを思い出して掘り起こしてみたら、やはり変色して腐りかけていました(急遽植えたのであまり大きくもなっていなかった)。
里芋(サトイモ)は春まで大丈夫なこともあるものの、寒さに弱そうな紫つくね芋は必ず収穫するので、実際に地中で冬を越させることがなかったため、結果としてダメだということがわかりました。
細長い自然薯は、2年かけて育てたりするみたいなので、冬を越すことができるようですが、つくね芋は少し南のほうの原産で寒さに弱いのでしょうか?

にほんブログ村

にほんブログ村